奥の細道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
奥の細道(おくのほそみち)とは、松尾芭蕉が元禄時代に著した紀行本。1702年刊。日本の古典における紀行作品の代表的存在であり、松尾芭蕉の著書の中でも最も有名な作品である。また、原文の題名は「おくのほそ道」である。作品中には多数の俳句が読み込まれている。
芭蕉が弟子の河合曾良を伴って、元禄2年3月27日(新暦1689年5月16日)に江戸の芭蕉庵を出発し(行く春や鳥啼魚の目は泪)、全行程約600里(2400キロメートル)、日数約150日間(約半年)中に東北・北陸を巡って1691年に江戸に帰った。奥の細道では、大垣に到着するまでが書かれている(蛤のふたみにわかれ行秋ぞ)。
目次 |
[編集] 代表的な句
(以下の見出しは便宜上つけたもの)
[編集] 旅立ち
元禄2年春 芭蕉は旅立ちの準備をすすめ、隅田川のほとりにあった芭蕉庵を引き払う:
- 草の戸も 住み替はる代(よ)ぞ 雛の家
3月27日 明け方舟に乗って出立し、千住で船を下りて詠む:
- 矢立の初め
- 行く春や 鳥啼(なき)魚の目は泪
[編集] 日光
4月1日 (栃木県日光市)
- あらたふと 青葉若葉の 日の光
[編集] 白河の関
4月20日 (福島県白河市)
「白河の関にかかりて 旅心定まりぬ」
[編集] 松島
5月9日 歌枕松島(宮城県宮城郡松島町)芭蕉は「いづれの人か筆をふるひ詞(ことば)を尽くさむ」とここでは句を残さなかった。
[編集] 平泉
5月13日 藤原3代の跡を尋ねて:
「三代の栄耀一睡のうちにして、大門の跡は一里こなたにあり」
「国破れて山河あり 城春にして草青みたり」という杜甫の詩「春望」を踏まえて詠む:
- 夏草や 兵(つはもの)どもが 夢のあと
- 五月雨の 降り残してや 光堂
[編集] 山形領 立石寺
5月27日 立石寺(山形市山寺)にて:
- 閑さや岩にしみ入蝉の声
[編集] 新庄
5月29日 最上川の河港大石田での発句を改めたもの:
- 五月雨を あつめて早し 最上川(もがみがは)
[編集] 象潟
6月16日 象潟(きさがた)は松島と並ぶ風光明媚な歌枕として名高かった。象潟を芭蕉は「俤(おもかげ)松島に通ひて、また異なり。松島は笑ふが如く、象潟は憾む(うらむ)が如し。寂しさに悲しみを加へて、地勢 魂を悩ますに似たり。」と形容した。
- 象潟や 雨に西施(せいし)が ねぶの花
- 西施は中国春秋時代の美女の名。
[編集] 越後 出雲崎
7月4日 出雲崎(いずもざき)での句。
- 荒海や 佐渡によこたふ 天の河
[編集] 市振の関
7月13日 親不知(おやしらず)の難所を越えて市振(いちぶり)の宿に泊まる:
- 一家(ひとつや)に 遊女もねたり 萩と月
[編集] 山中温泉
7月終わりから8月初めにかけて、加賀の国山中温泉に滞在する。
- 山中や 菊はたおらぬ 湯の匂
[編集] 大垣
8月21日頃、大垣に到着。門人たちが集い労わる。
9月6日 芭蕉は「伊勢の遷宮をおがまんと、また船に乗り」出発する:
- 結びの句
- 蛤(はまぐり)の ふたみにわかれ行く 秋ぞ
[編集] 関連項目
- 柿衞文庫
- 陸羽東線(奥の細道湯けむりライン)
- 陸羽西線(奥の細道最上川ライン)
- 中田英寿 「人生は旅である」と奥の細道の序文と良く似た表現で引退発表をした。