朝倉宗滴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
||||
時代 | 戦国時代 | |||
生誕 | 文明9年(1477年) | |||
死没 | 弘治元年9月8日(1555年9月23日)) | |||
改名 | 小太郎、太郎左衛門尉、教景(出家前) | |||
主君 | 朝倉貞景、朝倉孝景(宗淳)、朝倉義景 | |||
氏族 | 朝倉氏 | |||
父母 | 朝倉孝景(英林)、
桂室永昌大姉(逸見氏養女、温科氏女) |
|||
兄弟 | 氏景、景明、孫四郎、景総、
教景(以千宗勝)、時景(景親)、景儀、教景 |
|||
妻 | 朝倉景冬女 | |||
子 | 景紀 |
朝倉 宗滴(あさくら そうてき)は、戦国時代の武将である。朝倉孝景(英林)の末子。
若い頃の名は教景(この名前については「朝倉教景」を参照のこと)というが、出家名の宗滴のほうが有名である。越前国の戦国大名朝倉氏当主である朝倉貞景、朝倉孝景(宗淳)、朝倉義景の三代を、一族の重鎮として、よく補佐し、軍奉行を務めた。
目次 |
[編集] 生涯
[編集] 生誕
文明9年1477年朝倉孝景の八男として生れる。仮名を父孝景の仮名である小太郎と称していた事や、朝倉家歴代当主が名乗る「景」の字が諱(いみな)の下にあること、諱そのものも曽祖父教景、祖父家景及び父孝景が名乗っていたことから、嫡男として遇されていたと思われる。(二代を継いだ兄氏景は仮名が孫次郎である)しかし父孝景が死亡した文明13年1481年当時4歳に過ぎない宗滴に朝倉家を継がせることは無理があるとの判断で兄氏景が継いだものであろう。※ノート参照願います。
[編集] 敦賀郡司に就任
宗滴が頭角を現すのは1503年、敦賀城主であった朝倉景豊の謀反からである。室が景豊の妹であった宗滴は当初景豊一派に加担するよう求められていたが、それを断るため竜興寺(宗滴は幼少期この寺で過ごしたといわれている)に出家し、謀反の企てを朝倉家当主朝倉貞景に密告し、景豊は謀反の咎により自害を命じられた。この功により宗滴は敦賀郡司に就き、以後朝倉家の軍務を取り仕切ることとなった。
[編集] 永正三年の一向一揆
加賀を統治していた一向宗は勢力拡大を目論み、たびたび越前に侵攻していた。
これには中央の権力争いが深く関係していた。時の管領細川政元と本願寺は親密関係にあり(『実隆公記』等にその記述がある)、政元の強い要請により本願寺が反細川派である朝倉氏を含む北陸諸大名を攻撃するようになったのである。永正3年(1506年)3月、加賀一門の本泉寺蓮悟は越中の長尾勢・能登の畠山勢打倒の檄文を発し、6月になるとその騒乱が越前に飛び火するようになった。
そして同年7月、加賀、越中、能登の一向宗門徒が越前で起こった一向一揆に加勢するため越前甲斐氏の牢人衆らと合流し越前へと侵攻を開始した。これを向かい討つため宗滴を総大将とする朝倉・他門徒の連合軍が九頭竜川一帯で対峙した。これが永正三年の一向一揆(九頭竜川の戦い)である。この時一向宗勢力は30万を上回る勢力となっていたといわれ、対する朝倉軍は1万1000ほどであった。
九頭竜川流域各地で激戦が繰り広げられたが、8月6日の中ノ郷の戦いを期に一向宗側が総崩れとなり朝倉軍は勝利をおさめた。
[編集] 朝倉家の栄華を築く
永正14年(1517年)、若狭守護武田氏の援軍として幕命で若狭丹後に出陣。若狭逸見氏と丹後守護代延永氏の反乱を鎮圧。大永5年(1525年)、美濃の内乱に介入した浅井亮政を牽制するため、六角氏と協力し小谷城へ出張る。5ヶ月にわたり小谷城の一角(金吾嶽)に在陣し、六角氏と浅井氏の調停役を務めた。大永7年(1527年)には近江に逃れていた将軍足利義晴と管領細川高国の要請で上洛し、三好勢らとの諸戦で勝利をおさめた。これら宗滴の活躍により朝倉氏の地位を磐石なものとするとともに、中央での発言力も確固たるものとした。大永7年(1527年)に宗滴は養子の朝倉景紀に敦賀郡司の職を譲っているが、軍奉行は引き続き務めた。
[編集] 晩年
享禄4年(1531年)、加賀の内紛(享禄の錯乱。大小一揆とも)に乗じて能登畠山氏とともに加賀に出陣。手取川まで軍を進めるも途中で撤退。弘治元年(1555年)、越後上杉氏とともに加賀出陣。これが宗滴最後の出陣となる。順調に駒を進めるも、陣中で病に倒れ帰還。9月8日一乗谷にて病没。享年79。法名月光院殿照葉宗滴大居士。
[編集] 史料
宗滴が語ったものを宗滴家臣の萩原八郎右衛門尉宗俊がまとめた『朝倉宗滴話記』が残る。宗滴のいわゆる合戦マニュアル本として、現在でも重要な史料となっている。その中でも、「武者は犬ともいへ、畜生ともいへ、勝つことが本にて候」は有名である。また、宗滴は武人としてのみならず文人としても有名で一乗谷を訪れた歌人の歌や記録にたびたび宗滴の名がみられる。