控車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
控車(ひかえしゃ)とは、次のような目的を持つ鉄道車両。
- 作業員が待機したり、休憩したりするために使われる貨車の一種。車両形式記号は「控える」からとった「ヒ」であった。
- トロッコ列車で、荒天時やトロッコ車両に乗車できない区間において、乗客が待機するための旅客車両のこと。
- 鉄道連絡船への航送車両積み込みの際、可動橋に機関車の重量をかけないために連結する貨車の一種。車両形式記号は「ヒ」である。
- 連結器が違う機関車と電車など、通常はお互いに連結できない車両を連結させる必要がある場合に使用する車両。この場合の控車は、貨車とは限らない。
[編集] 作業員待機等に使われる控車
操車場で、貨車の誘導作業に従事する作業員が使用する。車両には手すりが設けられ、なかには作業員待機のための屋根のかかった控室をもつものもある。古い無蓋車を改造したものが多い。
[編集] 連絡船への車両積み込みに使用する控車
青函連絡船や宇高連絡船など、日本国有鉄道(国鉄)が運営していたいくつかの航路では、貨車や荷物車・郵便車などを直接船舶に積み込み、輸送の迅速化を図った「車両航送」が実施されていたが、その船への出し入れをおこなう際、貨車と機関車の間にこの「控車」が何両も連結されていた。
その目的は、桟橋に重量の重い機関車がのると折れる恐れがあるため、空の貨車を挟むことで問題を解消しようとしたものであった。そのため、荷物などを積載できるような構造にはなっておらず、ただ台車と板がついただけというものが多かった。こちらも古い無蓋車を改造したものである。
[編集] 異種の車両連結のために使われる控車
異種連結器を変換するアダプタとして使用されるものが多く、勾配区間での補助機関車連結用や、異種電化区間、非電化区間への電車の乗り入れのために、電源車との兼用で連結される。事業用車として改形式されることもあるが、営業用旅客車・貨物車をそのまま使用することもある。
- 山陽本線瀬野~八本松間(瀬野八)で、153系電車の補助機関車としてEF61形電気機関車を連結するために、自動連結器と密着連結器を装備したオヤ35形が使用された。
- 直流電化用の151系電車が交流電化区間の鹿児島本線博多駅に乗り入れる際、電源車を兼ねた控車(サヤ420形)を介して電気機関車に連結の上、牽引された(両端とも自動連結器)。
- 電車特急の「有明」が非電化時代の豊肥本線水前寺駅に乗り入れる際も、電源車兼用の控車(スハフ12形、ヨ8000形)を介して、ディーゼル機関車に連結された。
- 臨時快速「葉っピーきよさと」に使用された169系電車が、非電化の小海線内でディーゼル機関車に牽引される際、電源車として使用されたスハフ12形客車。
- 1988年に来日した「オリエント急行」牽引用に、日本で使用される自動連結器と欧州で使用されるネジ式連結器を、両方装備したオニ23形、マニ50形。