CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
SITEMAP
Audiobooks by Valerio Di Stefano: Single Download - Complete Download [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Alphabetical Download  [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Download Instructions

Make a donation: IBAN: IT36M0708677020000000008016 - BIC/SWIFT:  ICRAITRRU60 - VALERIO DI STEFANO or
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
打ち歩詰め - Wikipedia

打ち歩詰め

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

打ち歩詰め(うちふづめ、打歩詰打ち歩詰とも)とは、将棋において、持ち駒歩兵を打って相手の王将を詰ますこと。

目次

[編集] 概説

画像:shogi_zhor_22.png
91 81 71 61 51 41 31 21 11
92 82 72 62 52 42 32 22 12
93 83 73 63 53 43 33 23 13
94 84 74 64 54 44 34 24 14
95 85 75 65 55 45 35 25 15
96 86 76 66 56 46 36 26 16
97 87 77 67 57 47 37 27 17
98 88 78 68 58 48 38 28 18
99 89 79 69 59 49 39 29 19
画像:shogi_zver_22.png
▲持ち駒 歩
図1
画像:shogi_zhor_22.png
91 81 71 61 51 41 31 21 11
92 82 72 62 52 42 32 22 12
93 83 73 63 53 43 33 23 13
94 84 74 64 54 44 34 24 14
95 85 75 65 55 45 35 25 15
96 86 76 66 56 46 36 26 16
97 87 77 67 57 47 37 27 17
98 88 78 68 58 48 38 28 18
99 89 79 69 59 49 39 29 19
画像:shogi_zver_22.png
▲持ち駒 なし
図2
画像:shogi_zhor_22.png
91 81 71 61 51 41 31 21 11
92 82 72 62 52 42 32 22 12
93 83 73 63 53 43 33 23 13
94 84 74 64 54 44 34 24 14
95 85 75 65 55 45 35 25 15
96 86 76 66 56 46 36 26 16
97 87 77 67 57 47 37 27 17
98 88 78 68 58 48 38 28 18
99 89 79 69 59 49 39 29 19
画像:shogi_zver_22.png
▲持ち駒 歩
図3

将棋において、打ち歩詰めはルールで禁止されている。盤上にある歩兵を動かして王将を詰ますのはかまわない(突き歩詰め)。

上の図1で、▲1五歩と打つのは打ち歩詰めの反則である。図2で1六の歩を▲1五歩と進めるのは突き歩詰めで、これは反則ではない。図3で▲1五歩と打つのも、このあと△同銀▲同金と進んで詰み上がりになるので、打ち歩詰めではない。

打ち歩詰めが禁じ手となった理由として、最下級の兵士(=歩兵)が大将の首を取るなどまかりならないとされた、という説が残されているが、真偽のほどは定かではない。

[編集] 実戦における打ち歩詰め

実際の対局では、

  • 玉が動けない
  • 持ち駒の中で前に進める駒が歩しかない

という条件をみたさなければならないため、打ち歩詰めが出現することはあまりない。

プロ棋士の対局では通常は詰みが確定的な時点で投了するので、完全に詰むまで指す事自体が稀である。そのためか公式戦で実際に打ち歩詰めの歩を打って反則負けになった例は今までにない。ただし打ち歩詰めになりそうな場面でそれを避けるという局面はあり、そのためにの不成(後述)が行われた実戦も存在する。

[編集] 詰将棋における打ち歩詰め

詰将棋では、この打ち歩詰めを題材とした作品がある。最初や途中の状態で歩を打つと詰んでしまうような局面が表れるために、その局面を打開することがテーマとなる。

打ち歩詰めの局面の解決法は何種類もある。主な解決法は以下のとおりである。

[編集] 玉の逃げ場を作る

最も頻繁に現れるのは、歩を打っても詰まないように玉の逃げ道を作っておく方法である。

  • 不成(ならず)
  • 駒の移動
  • 捨て駒

などがある。例題を以下に示す。

[編集] 不成を用いた解決法

△持ち駒 残り駒全部
画像:shogi_zhor_22.png
91 81 71 61 51 41 31 21 11
92 82 72 62 52 42 32 22 12
93 83 73 63 53 43 33 23 13
94 84 74 64 54 44 34 24 14
95 85 75 65 55 45 35 25 15
96 86 76 66 56 46 36 26 16
97 87 77 67 57 47 37 27 17
98 88 78 68 58 48 38 28 18
99 89 79 69 59 49 39 29 19
画像:shogi_zver_22.png
▲持ち駒 歩
図4
△持ち駒 残り駒全部
画像:shogi_zhor_22.png
91 81 71 61 51 41 31 21 11
92 82 72 62 52 42 32 22 12
93 83 73 63 53 43 33 23 13
94 84 74 64 54 44 34 24 14
95 85 75 65 55 45 35 25 15
96 86 76 66 56 46 36 26 16
97 87 77 67 57 47 37 27 17
98 88 78 68 58 48 38 28 18
99 89 79 69 59 49 39 29 19
画像:shogi_zver_22.png
▲持ち駒 なし
図5 ▲2二歩まで
△持ち駒 残り駒全部
画像:shogi_zhor_22.png
91 81 71 61 51 41 31 21 11
92 82 72 62 52 42 32 22 12
93 83 73 63 53 43 33 23 13
94 84 74 64 54 44 34 24 14
95 85 75 65 55 45 35 25 15
96 86 76 66 56 46 36 26 16
97 87 77 67 57 47 37 27 17
98 88 78 68 58 48 38 28 18
99 89 79 69 59 49 39 29 19
画像:shogi_zver_22.png
▲持ち駒 なし
図6 ▲2二香まで

不成を用いた解決法は、大駒や歩のように成ると利きが多くなる駒をわざと成らないでおく事により、玉が逃げる場所を用意する方法である。五世名人二代目伊藤宗印は、不成を用いた問題のみを集めた作品集『将棋精妙』を著している。

上の図4で▲2三角成や▲2三桂成では△2一玉とされて▲2二歩が打ち歩詰めとなるので失敗する。

そこで最初に戻って▲2三角不成と指すと、△2一玉に▲2二歩(図5)としても△同玉と応じることができ、打ち歩詰めにならないので手が続けられる。以下▲3三歩成と指して香車を奪い、△同玉▲3四角成△4二玉▲5二歩成△3二玉▲2三桂成△2一玉▲2二香まで(図6)の13手詰となる。

[編集] 駒の移動による解決法

△持ち駒 残り駒全部
画像:shogi_zhor_22.png
91 81 71 61 51 41 31 21 11
92 82 72 62 52 42 32 22 12
93 83 73 63 53 43 33 23 13
94 84 74 64 54 44 34 24 14
95 85 75 65 55 45 35 25 15
96 86 76 66 56 46 36 26 16
97 87 77 67 57 47 37 27 17
98 88 78 68 58 48 38 28 18
99 89 79 69 59 49 39 29 19
画像:shogi_zver_22.png
▲持ち駒 歩
図7
△持ち駒 残り駒全部
画像:shogi_zhor_22.png
91 81 71 61 51 41 31 21 11
92 82 72 62 52 42 32 22 12
93 83 73 63 53 43 33 23 13
94 84 74 64 54 44 34 24 14
95 85 75 65 55 45 35 25 15
96 86 76 66 56 46 36 26 16
97 87 77 67 57 47 37 27 17
98 88 78 68 58 48 38 28 18
99 89 79 69 59 49 39 29 19
画像:shogi_zver_22.png
▲持ち駒 歩
図8 ▲3二角成まで
△持ち駒 残り駒全部
画像:shogi_zhor_22.png
91 81 71 61 51 41 31 21 11
92 82 72 62 52 42 32 22 12
93 83 73 63 53 43 33 23 13
94 84 74 64 54 44 34 24 14
95 85 75 65 55 45 35 25 15
96 86 76 66 56 46 36 26 16
97 87 77 67 57 47 37 27 17
98 88 78 68 58 48 38 28 18
99 89 79 69 59 49 39 29 19
画像:shogi_zver_22.png
▲持ち駒 なし
図9 ▲4二歩成まで

駒の移動による解決法は、玉の逃げ道にある駒を先に動かしておき、そこに玉が逃げられるようにする方法である。

上の図7では▲2三銀成△2一玉の局面で▲2二歩が打ち歩詰めとなるが、▲3二角成(図8)△同歩と捨てて歩を動かすと、▲2二歩と打っても△3一玉と逃げられるため、打ち歩詰めが解消される。以下▲4二歩成まで(図9)の7手詰である。なお、3手目の▲3二角は成っても不成でも良い非限定である。

[編集] 捨駒による解決法

△持ち駒 残り駒全部
画像:shogi_zhor_22.png
91 81 71 61 51 41 31 21 11
92 82 72 62 52 42 32 22 12
93 83 73 63 53 43 33 23 13
94 84 74 64 54 44 34 24 14
95 85 75 65 55 45 35 25 15
96 86 76 66 56 46 36 26 16
97 87 77 67 57 47 37 27 17
98 88 78 68 58 48 38 28 18
99 89 79 69 59 49 39 29 19
画像:shogi_zver_22.png
▲持ち駒 歩
図10 渡瀬莊治郎『待宵』三十一番
△持ち駒 残り駒全部
画像:shogi_zhor_22.png
91 81 71 61 51 41 31 21 11
92 82 72 62 52 42 32 22 12
93 83 73 63 53 43 33 23 13
94 84 74 64 54 44 34 24 14
95 85 75 65 55 45 35 25 15
96 86 76 66 56 46 36 26 16
97 87 77 67 57 47 37 27 17
98 88 78 68 58 48 38 28 18
99 89 79 69 59 49 39 29 19
画像:shogi_zver_22.png
▲持ち駒 歩
図11 ▲7三龍まで
△持ち駒 残り駒全部
画像:shogi_zhor_22.png
91 81 71 61 51 41 31 21 11
92 82 72 62 52 42 32 22 12
93 83 73 63 53 43 33 23 13
94 84 74 64 54 44 34 24 14
95 85 75 65 55 45 35 25 15
96 86 76 66 56 46 36 26 16
97 87 77 67 57 47 37 27 17
98 88 78 68 58 48 38 28 18
99 89 79 69 59 49 39 29 19
画像:shogi_zver_22.png
▲持ち駒 なし
図12 ▲7四歩まで
△持ち駒 残り駒全部
画像:shogi_zhor_22.png
91 81 71 61 51 41 31 21 11
92 82 72 62 52 42 32 22 12
93 83 73 63 53 43 33 23 13
94 84 74 64 54 44 34 24 14
95 85 75 65 55 45 35 25 15
96 86 76 66 56 46 36 26 16
97 87 77 67 57 47 37 27 17
98 88 78 68 58 48 38 28 18
99 89 79 69 59 49 39 29 19
画像:shogi_zver_22.png
▲持ち駒 なし
図13 ▲7五馬まで

捨駒による解決法は、玉の逃げ道に利いている自分の駒を捨てておき、そこに玉が逃げられるようにする方法である。前項と似ているが、この場合は玉方の駒を動かす必要がない。

図10ですぐに▲7四歩と打つのは打ち歩詰である。そこで、8四の逃げ道をふさいでいる龍を▲8二龍△8四玉▲7三龍(図11)と捨てる。△同玉とした図は龍がなくなっているので▲7四歩と打つことができる(図12)。以下△8四玉に▲ 9三角成△8五玉▲7五馬(図13)までの9手詰である。

詰将棋における打ち歩詰回避の最初の問題は、この捨て駒による方法である(初代大橋宗桂『象戯造物』第三十番)。

[編集] 歩を取る

△持ち駒 残り駒全部
画像:shogi_zhor_22.png
91 81 71 61 51 41 31 21 11
92 82 72 62 52 42 32 22 12
93 83 73 63 53 43 33 23 13
94 84 74 64 54 44 34 24 14
95 85 75 65 55 45 35 25 15
96 86 76 66 56 46 36 26 16
97 87 77 67 57 47 37 27 17
98 88 78 68 58 48 38 28 18
99 89 79 69 59 49 39 29 19
画像:shogi_zver_22.png
▲持ち駒 桂歩
図14
△持ち駒 残り駒全部
画像:shogi_zhor_22.png
91 81 71 61 51 41 31 21 11
92 82 72 62 52 42 32 22 12
93 83 73 63 53 43 33 23 13
94 84 74 64 54 44 34 24 14
95 85 75 65 55 45 35 25 15
96 86 76 66 56 46 36 26 16
97 87 77 67 57 47 37 27 17
98 88 78 68 58 48 38 28 18
99 89 79 69 59 49 39 29 19
画像:shogi_zver_22.png
▲持ち駒 なし
図15 ▲1三歩まで
△持ち駒 残り駒全部
画像:shogi_zhor_22.png
91 81 71 61 51 41 31 21 11
92 82 72 62 52 42 32 22 12
93 83 73 63 53 43 33 23 13
94 84 74 64 54 44 34 24 14
95 85 75 65 55 45 35 25 15
96 86 76 66 56 46 36 26 16
97 87 77 67 57 47 37 27 17
98 88 78 68 58 48 38 28 18
99 89 79 69 59 49 39 29 19
画像:shogi_zver_22.png
▲持ち駒 なし
図16 ▲2一銀不成まで

打った歩を取ることができれば、玉は詰んでいないことになる。このため、玉方の駒を動かして歩を取れるようにする問題もある。

図14ですぐに▲1三歩と打つのは打ち歩詰めである。先に▲2四桂△同龍としてから▲1三歩と打つ(図15)と、この歩を△同龍と取る事ができるので打ち歩詰めではなくなる。以下▲2一銀不成(図16)までの5手詰みである。

趣向手順により玉方の角を動かす伊藤看寿の作品や、歩を取る事ができる合い駒を発生させる「森田手筋」(この名称は最初に作品を発表した森田正司にちなむ)などがある。

[編集] その他

上に分類されない物としては、先に歩を打っておいて後からその歩を突く「先打ち突き歩詰め」などがある。

[編集] 玉方不成による打ち歩詰め誘導

△持ち駒 残り駒全部
画像:shogi_zhor_22.png
91 81 71 61 51 41 31 21 11
92 82 72 62 52 42 32 22 12
93 83 73 63 53 43 33 23 13
94 84 74 64 54 44 34 24 14
95 85 75 65 55 45 35 25 15
96 86 76 66 56 46 36 26 16
97 87 77 67 57 47 37 27 17
98 88 78 68 58 48 38 28 18
99 89 79 69 59 49 39 29 19
画像:shogi_zver_22.png
▲持ち駒 桂歩
図17
△持ち駒 残り駒全部
画像:shogi_zhor_22.png
91 81 71 61 51 41 31 21 11
92 82 72 62 52 42 32 22 12
93 83 73 63 53 43 33 23 13
94 84 74 64 54 44 34 24 14
95 85 75 65 55 45 35 25 15
96 86 76 66 56 46 36 26 16
97 87 77 67 57 47 37 27 17
98 88 78 68 58 48 38 28 18
99 89 79 69 59 49 39 29 19
画像:shogi_zver_22.png
▲持ち駒 歩
図18 △2四同飛不成まで

攻め方の不成とは逆に、玉方が不成で打ち歩詰めに誘致する問題もある。図14の2七にある玉方の駒が龍ではなく成っていない飛車だった場合(図17)、▲2四桂に△同飛成と応じれば▲1三歩で図15とまったく同じになって詰むが、△2四同飛不成(図18)が妙手で、▲1三歩が取れないために打ち歩詰めとなって詰まない。

[編集] 『最後の審判』

『最後の審判』は、縫田光司が「詰将棋パラダイス1997年(平成9年)1月号に発表した詰将棋である。この問題では、連続王手による千日手と打ち歩詰めがテーマになっている。

同じ手順を3回繰り返した後に後手が歩の合駒をすると逆王手になる。

  1. 先手は王手を回避するためにはこの歩を取らなければならない。
  2. この歩を取ると「連続王手による千日手」となり反則である。このためこの歩を取れない。
  3. 歩が取れないので先手玉は詰みである。
  4. 歩を打って先手玉を詰めたので後手は打ち歩詰めの反則である。
  5. よって後手は歩を打つことができない。

という論理を経て後手は合駒以外の手を選択することになるというのが作意である。この点(禁手を使用すれば王手を外せる場合を詰みとするか否か)が問題となり、「歴史に残る問題作」とまでよばれている。

図面と作者による解説は以下にある。

[編集] 関連項目

Static Wikipedia 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2007 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2006 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Sub-domains

CDRoms - Magnatune - Librivox - Liber Liber - Encyclopaedia Britannica - Project Gutenberg - Wikipedia 2008 - Wikipedia 2007 - Wikipedia 2006 -

Other Domains

https://www.classicistranieri.it - https://www.ebooksgratis.com - https://www.gutenbergaustralia.com - https://www.englishwikipedia.com - https://www.wikipediazim.com - https://www.wikisourcezim.com - https://www.projectgutenberg.net - https://www.projectgutenberg.es - https://www.radioascolto.com - https://www.debitoformtivo.it - https://www.wikipediaforschools.org - https://www.projectgutenbergzim.com