国之常立神
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
国之常立神(くにのとこたちのかみ)は、日本神話に登場する神である。古事記では国之常立神、日本書紀では国常立尊と表記されている。別名 国底立尊。
天地開闢の際に出現した神である。古事記においては神世七代の一番目に現れた神で、別天津神の最後の天之常立神(あめのとこたちのかみ)と対を為している。独神(性別のない神)であり、姿を現さなかったと記される。日本書記本文では、国常立尊が最初に現れた神としており、男神であると記している。他の一書においても、一番目か二番目に現れた神となっている。記紀ともに、それ以降の具体的な説話はない。
神名の「クニノトコタチ」は、国の床(とこ、土台、大地)の出現を表すとする説や、国が永久に立ち続けるの意とする説など、諸説ある。
日本書紀では最初、古事記でも神代七代の一番目に現れた神とされることから、始源神・根源神・元神として神道理論家の間で重視されてきた。伊勢神道では天之御中主神、豊受大神とともに根源神とした。その影響を受けている吉田神道では、国之常立神を天之御中主神と同一神とし、大元尊神(宇宙の根源の神)に位置附けた。その流れをくむ教派神道諸派でも国之常立神を重要な神としている。例えば大本教では、根本神である艮の金神は国之常立神と同一神であるとしている。
国土形成の根源神、国土の守護神として信仰され、熊野速玉大社(和歌山県新宮市)の相殿、日枝神社(東京都千代田区)・大鳥神社(東京都目黒区)・御嶽神社(長野県木曽郡王滝村)・玉置神社(奈良県吉野郡十津川村)などで祀られている。