中里介山
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文学 |
ポータル |
各国の文学 記事総覧 |
出版社・文芸雑誌 文学賞 |
作家 |
詩人・小説家 その他作家 |
中里 介山(なかざと かいざん、男性、1885年(明治18年)4月4日 - 1944年(昭和19年)4月28日)は、日本の小説家。本名は、中里 弥之助。
神奈川県西多摩郡羽村(現在の東京都羽村市)に精米業者の次男として生まれる。玉川上水の取水堰にほど近い多摩川畔の水車小屋で生まれたと伝えられる。生家は、自由民権運動で三多摩壮士と呼ばれた人びとの根拠地で、民権運動の気風が色濃く残る土地であった。
少年時代に農家であった実家が土地を失い、不遇の時代を過ごした。小学校を卒業後、電話交換手や代用教員の職に就き、一家を支えた。この時期に、松村介石に傾倒し、号の「介山」も松村にあやかるものだという。
キリスト教、社会主義に接近し、幸徳秋水や堺利彦、山口孤剣らと親交を結んだ。週刊『平民新聞』の懸賞小説に応募して佳作入選となった「何の罪」が同紙に掲載され、以降、詩や小説を同紙に発表する。週刊『平民新聞』の後継紙である『直言』では編集同人となった。また、山口孤剣や白柳秀湖らと火鞭会を結成する。このころからトルストイの影響を受け、また内村鑑三の柏木教会へも通い始める。
1906年に『都新聞』に入社、次々と小説を発表した。幸徳らが処刑された「大逆事件(幸徳秋水事件)」は、介山の交友関係者のなかからも多数の逮捕者・刑死者を出し、介山の精神にも深い影を落とした。「大逆事件」の影響は、『都新聞』の連載小説「高野の義人」と「島原城」にみられ、さらに長編「大菩薩峠」に及んでいると指摘されている。
大正2年(1913年)9月12日に執筆を開始し、1941年まで書き継がれて未完に終わった小説「大菩薩峠」は、介山の代表作である。『都新聞』(大正2年(1913年)9月12日 - 大正10年(1923年)10月)、『大阪毎日新聞』、『東京日日新聞』、『隣人之友』、『国民新聞』、『讀賣新聞』と連載され、連載以後は書き下ろしとして大正7年に自費出版、大正10年に春秋社から出版、という関係で多くの異版が存在する。菊池寛や国柱会の田中智學の推薦で有名になる。
昭和2年(1927年)11月1日、東京会館で、『大菩薩峠』続編掲載披露宴を開く。東京日日新聞社と春秋社が共催。参加者は、武者小路実篤、堺利彦、田中智学ら。
1944年4月22日、腸チフスのため阿伎留病院に入院し、28日に死去。5月18日に大菩薩記念館において葬儀が挙行された。享年59。法名は、修成院文宗介山居士。墓は生まれ故郷である羽村市の禅林寺にある。
[編集] 著作
- 『中里介山全集』、中里介山全集刊行会。
- 『中里介山全集』全20巻、筑摩書房、1970年-1972年。
[編集] 参考文献
- 尾崎秀樹「社会主義詩人介山」、『文学』第38巻第5号、1970年5月。
- 尾崎秀樹『修羅 明治の秋』、新潮社、1973年8月。
- 尾崎秀樹『峠の人 中里介山』、新潮社、1980年8月。
- 桜沢一昭『中里介山の原郷』、不二出版、1987年7月。
- 中村文雄『中里介山と大逆事件-その人と思想』、三一書房、1983年5月。
- 松本健一『中里介山』(『朝日評伝選』18)、朝日新聞社、1978年1月。
- 松本健一『中里介山-辺境を旅するひと』、風人社、1993年6月。ISBN 4-938643-08-1
- 柳富子「中里介山の二つのトルストイ論」、早稲田大学『比較文学年誌』第29号、1993年3月。
- 山梨県立文学館編『中里介山「大菩薩峠」の世界』、山梨県立文学館、2003年4月。