マンゴー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
マンゴー | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||
Mangifera indica L. | ||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||
マンゴー | ||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||
Mango |
マンゴーは、ウルシ科マンゴー属に属する樹木、またその果実。南国のフルーツの代表的なものの一つ。学名はMangifera indica L.。近年、非常に人気の高まっている果物である。
目次 |
[編集] 植物学上の特長と分布
原産地は、インドからインドシナ半島周辺と推定されている。そのうち、単胚性(一つの種から一個体繁殖する)の種類はインドのアッサム地方からチゴッタン高原(ミャンマー国境付近)辺りと考えられ、多胚性(一つの種から複数の個体が繁殖する)の種類はマレー半島辺りと考えられている。インドでは4000年以上前から栽培が始まっており、仏教の経典にもその名が見られる。現在では500以上の品種が栽培されている。インド、メキシコ、フィリピン、タイ、オーストラリアが主な生産国で、日本では宮崎県、鹿児島県、沖縄県、和歌山県で主に栽培されている。
マンゴーの木は常緑高木で、樹高は40メートル以上に達するが、開花・結実時期は地域により差がある。枝の先端に萌黄色の複総状花序を多数付ける。花粉は主としてクロバエ科などのハエによって運ばれ、受粉が行われる。実は系統によって長さ3~25センチ、幅1.5~15センチと大きさに開きがあり、その形は広卵形とも勾玉形とも評される。果皮は緑色から黄色、桃紅色などと変異に富むが、果肉は黄色から橙紅色で多汁。果皮は強靱(きょうじん)でやや厚く、熟すと皮が容易に剥けるようになる。未熟果は非常に酸味が強いが、完熟するとほとんど酸味は無くなって甘みが強くなり、松脂に例えられる独得の芳香を放つ。
[編集] 食材としてのマンゴー
熟した実を、中心にある種に沿って切り、生のまま食用にするのが一般的だが、ジュース、ピューレー、缶詰、乾果(ドライマンゴー)などにも加工される。果肉またはピューレーを使い、ゼラチン、砂糖、生クリームなど他の材料を合わせたゼリー(香港のマンゴープリンが有名)、ムース、ケーキ、シャーベット、スムージー、グミなどの洋生菓子も盛んに作られている。また、未熟果を塩漬け、甘酢漬け、チャツネにする。東南アジアでは未熟果を炒め物などの料理に使用している。ウルシ科の植物であるため、人によっては漆かぶれと同様の食物アレルギーを起こすことがあるので、特に漆かぶれを起こしやすい体質の人は注意が必要である。栄養面では、特にビタミンAやβ-カロテンが多い。
[編集] インドのマンゴー
マンゴーの王様と呼ばれるアルフォンソマンゴーは、3月から5月にかけて実り始め7月頃に終わる。甘く特有の香りがある。雨期の数ヵ月前に数日間雨が降り、その雨により一気に熟する。この雨をマンゴー・レインと呼びデカン高原では4月中旬から5月初旬に降る。雨期が始まる6月中旬で、アルフォンソマンゴーの季節は終わる。デバ・ガット産のアルフォンソマンゴーが最高だと言われ、実が大きく味が濃い。最近は化学肥料を使い、果実を大きく育てた物が他の地方でも作られるが、大きいだけで味は薄くデバ・ガット産の物にはかなわない。デバ・ガット産でない場合は、子ぶりな化学肥料を使わないものの方が味が濃くおいしい。
[編集] ペリカンマンゴー
日本で売られるペリカンマンゴーは主にフィリピン産である。外観は黄色く、他の品種と比べると酸味がやや強い。ペリカンという名は、実が扁平であり、ペリカンのクチバシに形が似ているためである。
[編集] アップルマンゴー
アップルマンゴーとは、アーウィン種の俗称。 日本での栽培の96%はすべてこれであり、他の種は、日本人にはさほど好まれない。
買い手と作り手のニーズが一致した種がアップルマンゴー。 キーツやキンコウは一本の木に沢山実がならない。また、熟する時期が確認づらい上に大きくて買い手が少なく、流通ルートに乗りにくい。
JA宮崎は、アーウィン種で、糖度15度以上、重さ350g以上の特秀・赤秀の完熟マンゴーに「太陽のタマゴ」というブランドを付けて販売している。小売り価格が通常ひとつ5000円以上する高級品である。
[編集] マンゴーを育てよう
種を発芽させて観葉植物として楽しむことができる。取り出した種の外側の殻の外縁を切って開くと、中に豆様の種があるので、これを水でぬらした脱脂綿の上に置く。1週間で芽が出るので鉢土に植える。