イシダイ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
イシダイ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
シマダイ(イシダイの幼魚、神奈川県相模湾) |
||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Oplegnathus fasciatus Kroyer, 1845 |
||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
Striped beakperch |
イシダイ Oplegnathus fasciatus (石鯛、英名:Striped beakperch)は、スズキ目イシダイ科に属する魚。太い横縞模様が全身に入るが、成長するにつれて色あせることが多い。食用にされ、釣りの対象魚として人気がある。
一般的には本州中部以南の黒潮が流れる磯に生息するとされるが、日本海側では秋田県、太平洋側では宮城県で釣れた記録がある。幼魚のうちは頭から尾にかけて7本の黒い横縞があることからシマダイとも呼ばれるが、体長70 cm、体重6 kg の老成魚でも縞のはっきりした個体が見受けられる。縞の消えた個体は口の周辺が黒く、体の中心部は銀色になることから、釣り人の間では「銀かげ」や「口黒」と呼ばれ崇められている。 歯が非常に強く、エビなどの甲殻類やサザエなどの貝類を噛み砕いて食べるとされるが、釣り上げた個体の内臓を調べても、サザエやアワビ等の殻の固い貝類が見られることは稀である。通常は藻に付く小エビやヤドカリ等の小型甲殻類を主食としているものと思われる。成魚の体長は、約50 ~70 cm で、釣魚の日本記録は80 cm である。25 cm 以下の若魚はサンバソウと呼ばれる。ただし、水温により成長に差が付くものと考えられており、関東では、房総半島、伊豆半島、伊豆大島~新島海域で70 cm 級の大型が記録されているが、八丈島や三浦半島ではこれよりも小型の個体が多い。 このことから、極度の高水温や低水温を好まないものと考えられる。事実、良く釣れる水温は18 ~24 度である。
引きが非常に強いことから、磯釣りファンの憧れの的となっている。また、好奇心が強く、興味を示したものに近寄っていく。この性質を利用し、輪くぐりなどのショーを行う水族館もある。
[編集] 関連項目
カテゴリ: スズキ目 | 白身魚 | 魚類関連のスタブ項目