49
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
49(四十九、しじゅうきゅう、よんじゅうきゅう、よそじあまりここのつ)は自然数、また整数において、48 の次で 50 の前の数である。
49 | |
---|---|
素因数分解 | 72 |
ローマ数字 | XLIX |
大字 | 肆拾玖 |
2進数 | 110001 |
12進数 | 41 |
16進数 | 31 |
20進数 | 29 |
[編集] 数学的性質
- 49は合成数であり、約数は 1, 7 と 49 である。
- 49は平方数であり、72。一つ前は36、次は64。
- 十進数では、49は3乗すると下二桁が49となる(493=117649)。また49を偶数乗すると下2桁が01になる(492=2401)ため、奇数乗すると必ず下2桁が49になる。
- 1/49 = 0.0204081632 6530612244 8979591836 7346938775 51 …(49の逆数の循環節の長さは42)
0. 02 04 08 16 32 64 128 256 512 1024 2048 + ....... --------------------------------------------------- 0. 020408163265306122448979591836734693877551...
- 上記のように、49-nには、2の累乗数が順に出現する。(初項0.02、公比0.02の無限級数は1/49であるため)
- 九九では 7 の段で 7 × 7 = 49 (しちしちしじゅうく)と 1 通りで表わされる。九九で 1 通りしか表わし方のない数は他に 1 , 25 , 64 , 81 の 4 つである。
[編集] その他 49 に関連すること
- 原子番号 49 の 元素 はインジウム (In) である。
- ドイツへの国際電話番号。
- バーコード世界での日本の国番号(49,45)→JANコード、POSシステム
- ハープの弦の本数であり、チェレスタの鍵盤の数でもある。
- 死後7週(7日×7回=49日)の法事を四十九日法要、又は七七日忌という。
- 日本では、49の読みが「死苦」や「四十九日法要」に通じるとして、凶運とされる。また、轢く(「しく」。正しくは「ひく」である)とも読めて自動車運転には縁起が悪いため、日本の自動車のナンバープレートでは、希望番号制度による申し出があった場合を除き、下二桁「49」は付番しないことになっている(ただし駐留軍車は日本国籍を有さないものしか所有できないため、下二桁49でも払い出される)。
- 一方、アメリカでは、49は「ゴールドラッシュ」(1849年)に通じるとして、幸運とされる。例として、サンフランシスコのプロアメフトチームに、「49ers」が在る。
- 日本の第49代内閣総理大臣は吉田茂である。
- 大相撲の第49代横綱は栃ノ海晃嘉である。