高台院
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
高台院(こうだいいん、天文11年(1542年)頃または天文18年(1549年)頃 - 寛永元年9月6日(1624年10月17日))は、豊臣秀吉の正室。
- 杉原(木下)家定は兄である。
- 幼名は諸説あり。名は一般的に「ねね」とされるが、秀吉や高台院の署名などにおね、祢 (ね)、寧(ねい)と言う表記があるため、「おね」と呼ばれることも多い(後述参照)。
- 甥にあたる木下利房の備中国足守藩の文書『木下家譜』やその他の文書では、寧子と記されている。従一位を授かった際の位記には、豊臣吉子の名があるが、これは夫・秀吉の名を受けたもの(諱を参照)。法名は高台院湖月心公。
目次 |
[編集] 生涯
叔母の嫁ぎ先、尾張国海東郡津島(現在の津島市)の浅野又右衛門長勝の養女となる。永禄4年(1561年)8月、織田信長の家臣・木下藤吉郎(豊臣秀吉)に実母・朝日(秀吉妹・朝日姫とは同名の別人)の反対を押し切って嫁ぐ。その後、夫の立身出世を糟糠の妻として支えた。二人の間には子供が無かったので、秀吉や自身の親類縁者を養子や家臣として養育していった。秀吉が、浮気し、悋気を焼いた際には、信長から悋気をたしなめる書状が来ている。
天正10年(1582年)の本能寺の変の際には、近江長浜城に居り、一時難を避けて領内の大吉寺に身を寄せた。幸い、間もなく山崎の戦いで秀吉が明智光秀を破ったので長浜に帰り秀吉と再会する。その後、秀吉と共に大坂城に移り、天正13年(1585年)、秀吉が関白に任官したことに伴い、従三位に叙せられ、北政所(きたのまんどころ)と称した。
天正16年(1588年)4月14日、後陽成天皇が聚楽第に行幸、その還御の4月19日には従一位に昇叙した。
慶長3年(1598年)8月18日に秀吉が没すると、大坂城西の丸にあった北政所は落飾し、高台院と称した。慶長4年(1599年)、徳川家康に西の丸を明け渡すと、古くから仕えてきた孝蔵主をはじめとするわずかな女中達を連れ京都三本木の屋敷に隠棲した。慶長10年(1605年)秀吉の冥福を祈るために徳川家康に図り、京都東山に高台寺を建立、ここを終焉の地と定めた。
寛永元年(1624年)9月6日に死去。年齢については諸説あり、享年は76、あるいは83。
[編集] 人物
- 人間関係としては意外なことに、通説では淀殿派と言われる石田三成と親密であったことが伺える(三成の娘を自分の養女としている)。また、関ヶ原でも、西軍敗北の報を聞いて狼狽し、東軍の略奪を避ける為に財宝を隠したという説がある。[要出典]
- また、「清正記」において、加藤清正が朝鮮出兵のときに石田三成と対立し、日本に召還されたとき、高台院は秀吉に対して清正を許すように説得したという記述があり、さらに秀吉の死後、高台院と清正が連絡を通じあっていたという傍証もあることから、少なくとも清正とは親しくしていたものと思われる。
- 自らの親戚であり、台所飯で育てた筈の福島正則らとは、彼らの成人後親しくしていたという証拠がないとされている。
- 関ヶ原のとき、甥の小早川秀秋に対して家康に味方するように説得したとされている。さらに浅野幸長に対しても家康に味方するように説得する書状が残されている。
- 政略結婚が普通であった当時、秀吉とは珍しい恋愛結婚だったと言われている。
- 秀吉没後、五大老の筆頭であった徳川家康とも当初は良好な関係を築いていたが、彼女が寵愛していた木下勝俊を家康が処罰した辺りから関係はこじれだした。更に家康の没後、江戸幕府は秀吉が弾圧した智積院や妙法院に味方し、秀吉廟や豊国社の破却、宝物の横領に積極的に荷担したため、幕府に対してよい感情を持っていなかったとされる。
[編集] 「ねね」か「ね(おね)」か
名前については従前から「ねね」と呼ばれてきたが、昭和に入って日本史学者の桑田忠親が北政所の自筆消息(手紙)の自署が「ね」一文字であることを理由に、彼女の名は本来は「ね」(通称では接頭辞「於(お)」をつけて「おね」)であり、「ねね」は「太閤記」などによる誤記である、という説を唱えた。これに対して女性名の研究者としても名高い角田文衛は以下のように反論した。
- 当時の女性が自筆の消息に名の頭文字を一字だけ署名するのは普通に行われたことである。いわゆる細川ガラシャ夫人(明智たま)の消息の上書の署名には「た」一字が書かれており、徳川秀忠の正室崇源院(名はごう)が姉の常高院に宛てた消息でも「五」と自署している。ゆえに自署が「ね」一字であることをもってそれが本名であると言い切ることはできない。
- 鎌倉時代から江戸時代にかけて、調べうる限りでの女性名を集めたが、「ね」なる一字名はただの一人も存在していない。いっぽう「ねね」は鎌倉時代あたりから現れ、非常に頻繁に用いられる女性名である(同時代にも黒田長政継室、諏訪頼重室、前田利常室、南部直政室など複数見られる)。以上より、高台院の名は「ね」ではなく「ねね」の方が自然であろうと思われる。
ちなみに、NHKの大河ドラマにおいては長年「ねね」が用いられてきたが、1996年の『秀吉』および2002年の『利家とまつ』では「おね」の呼称が使われた。2006年の『功名が辻』でも当初は「おね」が使われる予定だったが、原作(司馬遼太郎著)に忠実にするという理由で再び「ねね」に戻された。その一方で、同じNHKの「その時歴史が動いた」では現在も「おね」が使用されている。
[編集] 外部リンク
[編集] 関連書籍
- 『北政所―秀吉歿後の波瀾の半生』津田三郎著・中央公論社 ISBN 4-121011-97-X
カテゴリ: 出典を必要とする記事 | 日本の歴史関連のスタブ項目 | 木下氏 | 浅野氏 | 江戸時代の人物 | 安土桃山時代の人物 | 戦国時代の人物 (日本) | 1624年没