陶芸
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
陶芸(とうげい)とは、粘土に造形を凝らしてこれを高温の窯で焼成することにより陶磁器をつくる技術のこと。焼きものとも呼ばれる。
造形方法には轆轤(ろくろ)の上に置き、手や足で回しながら、両手で皿や壷などの形をつくっていく方法や轆轤を用いない手びねりという方法、或いは型を用いて土の形を整える方法などがある。
焼き方には、窯を用いない「野焼き」や、七輪を用いる「七輪陶芸」などという手法もある。土の種類やこね方、釉、そして焼く温度など、様々な要素が作品に貢献する。したがって、洋の東西を問わず世界中にいろいろな技法が存在する。
目次 |
[編集] 日本の主な陶芸品の産地
- 平清水焼(山形県)
- 相馬焼(福島県)
- 会津本郷焼(福島県)
- 益子焼(栃木県)
- 笠間焼(茨城県)
- 美濃焼(岐阜県)
- 志野、織部、黄瀬戸、瀬戸黒の4種が代表的である。
- 瀬戸焼(愛知県)日本六古窯の一つ。
- 常滑焼(愛知県]])日本六古窯の一つ。
- 萬古焼(三重県)
- 伊賀焼(三重県)
- 九谷焼(石川県)
- 信楽焼(滋賀県)日本六古窯の一つ。
- 越前焼(福井県)日本六古窯の一つ。
- 出石焼(兵庫県)
- 丹波焼(兵庫県)日本六古窯の一つ。
- 京焼(京都府)
- 楽焼(京都府)
- 交趾焼(こうちやき)(京都府)
- 赤膚焼(奈良県)
- 備前焼(岡山県)日本六古窯の一つ。
- 大谷焼(徳島県)
- 砥部焼(愛媛県)
- 布志名焼(島根県)
- 萩焼(山口県)
- 上野焼(福岡県)
- 小鹿田焼(大分県)
- 唐津焼(佐賀県)
- 有田焼(佐賀県)
- 波佐見焼(長崎県)
- 三川内焼(長崎県)
- 薩摩焼(鹿児島県)
- 壺屋焼(沖縄県)
[編集] 世界の主な陶芸品
- 唐三彩(中国)
- 景徳鎮(中国)
- マジョリカ焼(イタリア) 陶器
- デルフト焼(オランダ) 陶器
- ラスター焼(スペイン) 陶器
- マイセン焼(ドイツ) 磁器
- セーヴル焼(フランス) 磁器
- リモージュ焼(フランス) 磁器
[編集] 陶芸関係の公募展
- 出石磁器トリエンナーレ
- ファエンツア国際陶芸ビエンナーレ
- 日本陶芸展
- 朝日陶芸展
- 日本伝統工芸展
[編集] 関連項目
美術 < 芸術と文化
絵画 - 版画 - 浮世絵 - 書 - イラストレーション - 彫刻 - 工芸 - 陶芸 - デザイン - 写真 - 映画 - 舞台芸術 - 建築 - 庭園 |