交趾焼
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
交趾焼(こうちやき)は、陶器の一種でベトナムの交趾とも中国南部の産ともいわれる。コーチシナ(交趾支那)との貿易による交趾船によりもたらされた焼き物と言われる。正倉院三彩などの低火度釉による三彩、法花とよばれる中国の元時代の焼き物、黄南京と呼ばれる中国の焼き物や清の時代の龍や鳳凰が描かれた焼き物も広い意味では交趾焼であろう。総じて黄、紫、緑、青、白、などの細かい貫入の入る釉薬のかかった焼き物の事をさす。
彫刻、盛り上げ、椎泥、イッチン、貼付け、線刻、泥化粧などの下絵を施した生地に鮮やかな色釉がかかる。
交趾焼は主に茶の湯の世界で珍重され、香合がとくに尊ばれる。江戸時代に数寄者の間で作成された香合番付では、交趾の香合がその上位を占める。
茶の湯で珍重されるという事で、楽家や永楽善五郎がその写しものを制作した事から九谷焼や日本の国焼でもその写しが作られることとなり、その制作は全国で行われる。永楽が携わった水戸の偕楽園焼は紫と浅葱色と呼ばれるトルコブルーを基調にした法花の和製の作風で知られる。