阪神間モダニズム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
阪神間モダニズム(はんしんかんもだにずむ)とは、明治時代後半から太平洋戦争直前の1940年(昭和15年)頃までの期間、阪神間(神戸市東灘区・灘区・芦屋市・宝塚市・西宮市・伊丹市)を中心とした地区に発達した高級邸宅街を土台に育まれた近代的な芸術文化・生活様式とその時代を指す。ほかにも阪神間の地域として、尼崎市、川西市、三田市が挙げられるが、これらは阪神間モダニズムの土壌ではなかったといえる。 1997年(平成9年)、兵庫県立近代美術館ほかによって「阪神間モダニズム展」が開催されて以降、近年使われるようになった用語である。
目次 |
[編集] 経緯と概要
明治時代後期、日清戦争(1894年 - 1895年)を経て、大阪は日本最大の経済都市となり、神戸は東洋最大の港湾都市へと発展したが、この両都市の産業拡大により、既成市街地の住環境は悪化した。
相前後して関西では、アメリカでの例に倣ったインターアーバン(都市間電車)路線の建設が盛んとなった。阪神電気鉄道(1905年開業)を嚆矢とし、続く阪急宝塚線(1910年開業)、阪急神戸線(1920年開業)ほかの各線の開通は、神戸・北摂の未開拓な後背地であった近郊農村地帯への着目のきっかけとなり、快適な住環境創造を目的とする郊外住宅地の開発が、鉄道沿線である風光明媚な六甲山南斜面、所謂阪神間において進められた。この地区の都市的、そして文化的な発達と、私鉄資本は切っても切れない関係にある。
明治期にまずは京阪神の豪商階級の別荘地として開かれた当地は、大正期になると実業家を以外にも、当時の新興階級であった大卒のインテリサラリーマン層、つまり無産中流階級のための住宅地として発展していった。文化的、経済的な環境が整ったことから芸術家や文化人などが多く移り住み、別荘地であった六甲山山上および緑豊な市街地となった山麓に、彼ら富裕層を対象とした様々な文化・教育・社交場としてのホテル・娯楽施設が造られ、一大リゾート地が形成された。そしてこれら西洋文化の影響を受けた生活を楽しむ独自の生活様式が育まれたのである。それらは現在に至る日本の芸術、文化、教育、娯楽、生活に多大な影響を与えた。
日本において近現代に建設された軽井沢などにみられる洋風リゾート施設・高級別荘地、および田園調布など東京の近郊住宅地にも、阪神間モダニズムの影響を見ることができる。
[編集] 当時建設された主な施設等
- 宝塚歌劇
- ヨドコウ迎賓館 (山邑太左衛門邸、フランク・ロイド・ライト設計)
- 甲子園会館 (甲子園ホテル、ライトの愛弟子である遠藤新設計)
- 香雪美術館 (朝日新聞創立者・村山龍平の邸宅)
- 白鶴美術館 (白鶴酒造・嘉納治兵衛の邸宅)
- 逸翁美術館 (阪急東宝グループ創業者・小林一三の邸宅)
- 滴翠美術館 (山口銀行(現三菱東京UFJ銀行)創業者・山口吉郎兵衛の邸宅)
- 芦屋市谷崎潤一郎記念館 (富田砕花、および谷崎潤一郎の邸宅)
- 倚松庵 (谷崎潤一郎の旧居)
- 二楽荘 (浄土真宗本願寺派門主大谷光瑞伯爵の邸宅)
- 旧制灘中学校(現灘中学校・灘高等学校)
- 旧制甲陽学院(現甲陽学院中学校・甲陽学院高等学校)
- 関西学院上ケ原キャンパス (ウィリアム・メレル・ヴォーリズの全体設計)
- 神戸女学院岡田山キャンパス (ウィリアム・メレル・ヴォーリズの全体設計)
- 甲子園球場
- 西宮球場
- カトリック夙川教会聖テレジア大聖堂
- 神戸タワー (1924年竣工)
- トアホテル
- 宝塚ホテル
- 六甲山ホテル
- 御影公会堂
- 神戸ゴルフ倶楽部
- 広野ゴルフ倶楽部
- 再度公園
- 阪急百貨店
- 深江文化村(冨永家住宅主屋、古澤家住宅、ベーカー邸)
- 苦楽園ラジウム温泉 (1914年開湯)
- 香櫨園 (庭園、ホテル、奏楽堂、遊園地)
- 東亜キネマ (映画製作会社)
- 六麓荘(芦屋市六麓荘町)
- 松風山荘 (芦屋市山手町・東芦屋町)
- 西宮七園
- 六甲ケーブル
- 六甲有馬ロープウェー
- 摩耶ケーブル
- 帝国キネマ演芸株式会社(帝キネ)芦屋撮影所(映画製作会社の撮影所・芦屋市)
[編集] 阪神間の主な居住者
阪神間においては、当地に居を移した京阪神の富裕層などから芸術家が多く誕生した。また、1923年の関東大震災を逃れた東京の芸術家らが移住することもあって、活況を呈することとなった。
- 貴志康一 (ヴァイオリニスト)
- 辻久子 (ヴァイオリニスト)
- 朝比奈隆 (指揮者)
- 小出楢重 (洋画家)(アトリエが芦屋市立美術博物館の前庭に復元されている)
- 小磯良平 (洋画家)
- 津高和一 (洋画家)
- 吉原治良 (洋画家)
- 橋本関雪 (日本画家)
- 村上華岳 (日本画家)
- 今竹七郎 (グラフィックデザイナー)
- 富田砕花 (詩人)
- 薄田泣菫 (詩人)
- 谷崎潤一郎 (作家)
- 阿波野青畝 (俳人)
- 山口誓子 (俳人)
- 中山岩太 (写真家、「芦屋カメラクラブ」創設者)
- ハナヤ勘兵衛 (写真家、「芦屋カメラクラブ」創設者)
- 大谷光瑞 (浄土真宗本願寺派法主・伯爵)
- 野沢吉兵衛 (文楽三味線)
- 花柳芳次郎 (日本舞踊)
- 長谷川一夫 (俳優)
- 阪東妻三郎 (俳優)
- 片岡仁左衛門 (12代目)(歌舞伎役者)
- 白洲次郎 (実業家)
- 住友吉左衛門 (男爵)
- 川崎正蔵 (川崎財閥創設者・男爵)
- 久原房之助 (日立財閥創設者)(邸宅跡にオーキッド・コートが建つ)
- 白井松次郎 (松竹創業者)
- 稲垣足穂 (小説家)
- 湯川秀樹 (物理学者)
- 井上靖 (作家)
- 手塚治虫 (漫画家)
- 田辺聖子 (作家)
- 宮本輝 (作家)
- 藤本義一 (作家)
- 古塚正治 (建築家)
- 淀川長治 (映画評論家) 小学生時代の朝食はイングリッシュ・ブレックファースト、映画は見放題とまさに阪神間モダニズムの薫陶を受けて育った人物。
[編集] 関連項目
- 大正デモクラシー
- 昭和ベル・エポック
- 高級住宅街
- 小林一三(阪急阪神東宝グループ創始者)