超低床電車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
超低床電車(ちょうていしょうでんしゃ)は、昨今の路面電車路線に投入されることが多い、床面の高さが極めて低い電車のことである。床面が低いことから、地上からもステップを用いずに乗車することが出来る。ノンステップバスと同様の観点で投入されたものともいえる。
目次 |
[編集] 概要
元々、路面電車の停留所ではプラットホームの高さが低く、また車両機器が床下に配置されることが普通であったため、必然的に床面の高さがプラットホームの高さより高くなり、乗り降りの際は列車側のステップを用いることが一般的であった。しかし、それでは老人・障害者の乗り降りに支障があり、車両によっては扉幅が狭く、車椅子での乗り降りが物理的に不可能な場合があった。そこで、床面をプラットホーム(場合によっては地上)の高さに近づけ、乗り降りの障害をなくすことを目的に開発された。 欧米では日本より前に導入されていたが、日本でもバリアフリー化への対応を目指して投入されることが多くなった。
[編集] 特徴
- 台車部分以外を低床化した部分低床車と、車軸のない独立車輪式台車を使用するなどして車内を完全に平坦化した完全低床車がある。
- 通常、床下に配置される車両機器を極力小型化、また屋根上に配置できる電子機器などはは屋根上に配置している。
- 椅子下に機器を配置する例もある。
- 複数両(2両以上)編成の場合は連接台車や、台車のある短い車体で台車のない長い車体を挟み込むフローティング車体などを採用している。
- 車椅子での乗り降りが楽にできるよう、扉を広くしている。
- また、車椅子用スペースを設けているのが一般的。
- 車両の横幅を車両限界いっぱいまで広げ、通路を広くしている。
- 車両によっては、車体の裾を広げて通路を広くしている例もある。
[編集] 投入した事業者
- 名古屋鉄道(廃線)
- モ800形(廃線により豊橋鉄道、福井鉄道へ譲渡)
- 豊橋鉄道
- モ800形(旧名鉄車)
- 福井鉄道
- モ800形(同上)
- 万葉線
- 富山ライトレール
- 岡山電気軌道
- 広島電鉄
- 伊予鉄道
- 土佐電気鉄道
- 長崎電気軌道
- 熊本市交通局
- 鹿児島市交通局