出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
■Template (■ノート ■解説) ■日本の市町村pj |
行田市(ぎょうだし)は、埼玉県北部にある市である。
[編集] 地理
北は利根川を境に群馬県と接する。ほぼ全域が利根川と荒川の沖積平野。
[編集] 歴史
[編集] 近世以前
- 行田市大字埼玉(さきたま)は、古くは万葉集に「さきたまの津」と言う記述があり、風土記にも「武蔵国埼玉郡(さきたまごおり)」とあるように、「埼玉県」という地名の発祥地であるとされる。
- 古墳時代には稲荷山古墳などが造成され、これらからは金文字の入った金錯銘鉄剣など貴重な文化財が出土している。
- 室町時代には忍城(おしじょう)が築かれ、成田氏を中心とする武士団の本拠地として周辺に勢力を拡大していた。
- 戦国時代には後北条氏と結んだため、豊臣秀吉の小田原攻めの際には石田三成に攻撃を受けることとなる。
- 江戸時代には阿部氏、後に松平氏の城下町。石高は十万石。
- 江戸時代中期より、下級武士の内職として足袋の生産が始まり、明治時代を迎えて機械化され一大産地となる。戦後は洋装化が進んだため衰退したが、今でも生産は行われているほか、足袋から転じた繊維産業が地場産業として一定の地位を占めている。「きねや足袋」が老舗の名店として有名。
[編集] 近代以後
[編集] 歴代市長
[編集] 経済
[編集] 産業
[編集] 主な企業
- 市内に本社を置く会社
- 小川工業(土木建築、建設業)
- 大野建設(建築、建設業)
- ショーワ(自動車部品製造)
- ジェコー(自動車計器類製造)
- 電元オートメーション(環境関連機器製造)
- 東旭(日本人形)
- 森乳業(乳製品製造)
- 山本食品工業(漬物)
- コスモプリンツ(印刷業)
- 十万石ふくさや(和菓子・洋菓子の製造、販売)
- 市内に工場・営業所を置く会社
- アドバンテスト(行田事業所。計測機器製造)
- 岩崎電気(埼玉製作所。照明機器製造)
- トヨクニ電線(埼玉事業所。電線、ケーブル製造)
- ハイデイ日高(行田工場。食品製造)
- ニッコー(埼玉工場。洋食器、水処理機器製造)
- リョーサン(行田工場。半導体・電子部品・電子機器販売)
- 明和グラビア(行田工場。化学繊維、特殊印刷)
[編集] 姉妹都市・提携都市
- 国内
[編集] 主な学校
[編集] 小学校
[編集] 中学校
[編集] 高等学校
- 2005年4月に埼玉県立行田進修館高等学校、埼玉県立行田工業高等学校、埼玉県立行田女子高等学校の3校が統合され、誕生した高等学校である。
[編集] 養護学校
[編集] 大学
[編集] 交通
[編集] 鉄道
※東京方面への交通は、市中心部からの路線バスが通じている東日本旅客鉄道(JR東日本)高崎線吹上駅(鴻巣市)が、実質上の玄関口となっている。
[編集] バス
[編集] 道路
- 一般国道
- 主要地方道
- 一般県道
- 埼玉県道128号熊谷羽生線
- 埼玉県道138号行田停車場線
- 埼玉県道148号騎西吹上線
- 埼玉県道178号北河原熊谷線
- 埼玉県道197号武州荒木停車場線
- 埼玉県道198号行田市停車場線
- 埼玉県道199号行田市停車場酒巻線
- 埼玉県道303号弥藤吾行田線
- 埼玉県道・群馬県道306号上中森鴻巣線
- 埼玉県道362号上中条斎条線
- 埼玉県道364号上新郷埼玉線
[編集] 観光
[編集] 観光地
- 中心部の行田市郷土博物館内に併設されている。1873年(明治6年)に解体されたが、1987年(昭和62年)に再建された。春には桜がきれい。
- 近隣のごみ焼却場建設時に種が発見された古代蓮や、その他の蓮を鑑賞できる(開花時期のみ)。展望台のある古代蓮会館を併設している。
- 1968年(昭和43年)に「金錯銘鉄剣」(国宝)が出土した稲荷山古墳や、日本最大級の円墳である丸墓山古墳が有名である。古代、この辺りの有力者の根拠地が置かれていたと推定されている。
- 昭和39年4月に開園した、県内でも最も古い都市計画公園。行田市民の憩いの場所。アヒル、カモ、カイツブリ、そして、ニワトリもいる。
- 行田市の中心を走る国道125号線。市役所前から860メートルを電線類地中化整備事業に伴い、53基の櫓(やぐら)が建ちました。櫓の上では、銅人形の童たちが今も昔ながらの遊びに興じている。
- 祭事
- 名物
- テレ玉で放映される、強烈なインパクトのあるCMにより、埼玉県民の間での知名度は高い。
[編集] 出身有名人
[編集] 外部リンク