葬送と勝利の大交響曲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
葬送と勝利の大交響曲(Grand symphonie funèbre et triomphale)作品15は、エクトル・ベルリオーズが交響曲と銘打って作曲した4つの作品のうち最後のものである。ベルリオーズの交響曲はいずれも何らかの点で破格なものばかりであるが、この交響曲も大編成の軍楽隊(吹奏楽)によって野外で演奏される作品として書かれた。後に任意として、弦楽器や合唱のパートが追加されたが、元の管楽器のパートはそのままであり、この点でもオーケストラ作品としては異例といえる。
目次 |
[編集] 作曲の経緯
1840年、フランス政府は7月革命10周年を記念して、革命で命を落とした英雄的犠牲者をバスティーユ広場に建てられた記念碑に改葬し、その際に盛大な記念式典を催すことを決めた。そして、その式典のための音楽の作曲が政府からベルリオーズに依頼された。ベルリオーズはこの依頼に対し、野外での演奏ということを考慮して、管楽器の大合奏による交響曲がふさわしいと考えた。さらに構成を、葬列とともに演奏する葬送行進曲、遺体を記念碑に安置する際に演奏する追悼曲、そして式典を締めくくる栄光の讃歌(アポテオーズ)の3部からなるものと決めた。
構想が決まるとベルリオーズはただちに作曲を行ったが、短期間で曲を書き上げたのは、未完の旧作を流用したためであるといわれる。少なくとも第2楽章「追悼」については、未完のオペラ『宗教裁判官』の中の歌を転用したことがわかっている。原曲の歌手のパートはテナー・トロンボーンのソロに置き換えられた。
[編集] 初演とパートの追加
初演は1840年7月28日、パリの街頭で行われた。ベルリオーズは200人ほどの軍楽隊を自ら指揮し、「葬送行進曲」および「アポテオーズ」を演奏しながら、数時間にわたって葬列とともに行進した。バスティーユ広場に到着後、祈祷に続いて「追悼」が演奏された。予定では「アポテオーズ」の演奏で締めくくられるはずであったが、数万人規模の国民軍の行進がすぐ近くで行われたために台無しとなった。
初演は意図した通りにはいかなかったものの、ベルリオーズはその2日前の7月26日に、大勢の友人、批評家、音楽家らを招いた上で、ホールを用いての総練習を行っていた。その際に好評を得ていたことから、その年のうちに3度の再演を屋内(ホールやオペラ座)で行うことができた。なお、この時には「軍隊交響曲」(Symphonie Militaire)と題され、第2楽章は「告別の讃歌」(Hymne d'Adieu)と名付けられていた。
弦楽合奏などのパートを追加しての演奏は、2年後の1842年2月に行われた。アントニー・デシャンの詞による合唱が第3楽章に追加されたのは、同年9月にブリュッセルで行われた演奏会からである。現在の題名に改められたのもこの時である。
[編集] 編成
以下はベルリオーズが指定した人数である。実際には重複しているパートもあるので、いくらか人数の削減は可能である。
- ピッコロ4、フルート5
- オーボエ5
- クラリネット(E♭)5、クラリネット(B♭)26、バス・クラリネット2
- ファゴット8
- ホルン12(F、A♭、C管 各4)
- トランペット8(F、C管 各4)、
- コルネット(A♭)4
- トロンボーン7(アルトまたはテナー4、テナー3)
- オフィクレイド(テューバ)6
- 小太鼓8、チャイニーズ・シンバル1、シンバル3、大太鼓1、ゴング1
さらに任意として
- コントラファゴット1
- バス・トロンボーン1
- ティンパニ1
- 第1ヴァイオリン20、第2ヴァイオリン20、ヴィオラ20、チェロ15、コントラバス10
- 混声六部合唱(ソプラノ80、テノール60、バス60:各2部に分かれる)
[編集] 曲の構成
全曲は約35分である。
- 第1楽章「葬送行進曲」(Marche Funèbre)
- モデラート・ウン・ポーコ・レント、ヘ短調。約20分で全曲の半分以上を占める。小太鼓のリズムに始まり、金管楽器がそれを受け継いだ後、フルートとクラリネットが中心となる主題を奏する。オーボエとクラリネットによって奏される第2の主題、低音の管楽器による第3の主題が続いた後、最初の主題が再現する。
- 第2楽章「追悼」(Orasion Funèbre)
- アダージョ・ノン・タント―アンダンティーノ―アンダンティーノ・ポーコ・レント・エ・ソステヌート。この楽章はほぼテナー・トロンボーンの独奏曲となっている。8小節の荘重な序奏の後、レチタティーヴォ風の旋律でテナー・トロンボーンの独奏が始まり、死者への追悼歌が奏される。この楽章は次の楽章まで小太鼓のロールで切れ目なく続く。
- 第3楽章「アポテオーズ」(Apothéose)
カテゴリ: クラシック音楽関連のスタブ | ベルリオーズの楽曲 | 交響曲 | 吹奏楽曲