箱根山戦争
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
箱根山戦争(はこねやませんそう)とは、太平洋戦争後から1968年にかけて堤康次郎率いる西武グループと安藤楢六率いる小田急グループ間で繰り広げられた箱根の輸送シェア争い。この件については作家獅子文六により小説化(箱根山)されている。
目次 |
[編集] 経緯
戦前、箱根地区の交通は山麓の小田原地区から強羅までは箱根登山鉄道と富士箱根自動車が、強羅より上は箱根土地(現、プリンスホテル)がそれぞれ勢力を持っていた。
戦時中、箱根登山鉄道と富士箱根自動車の両社は日本電力から東京急行電鉄に譲渡され、箱根登山鉄道は富士箱根自動車を合併。戦後の1948年、大東急から分離独立した小田急電鉄は同時に東急から箱根登山鉄道を引き継ぎ、箱根地区の輸送に注力する事となった。
この頃、箱根登山鉄道が既にバスを運行していた強羅以南の路線に、西武系の駿豆鉄道(現・伊豆箱根鉄道)が参入した。小田急側は異議を唱えたが、自由競争の原則により西武の主張が通ったのである。その代わり、箱根登山鉄道のバスは駿豆鉄道の経営する自動車道を通り大涌谷・湖尻まで路線を延長する事になった。
一方、芦ノ湖の湖上交通を独占した駿豆鉄道の箱根船舶(現・芦ノ湖遊覧船)に対し反発していた勢力が、箱根観光船を設立し、運行を開始する。この観光船には小田急がバックアップをしていた。この一件で西武側の態度が硬化。駿豆鉄道が経営する自動車道の入り口に遮断機を設け、箱根登山鉄道バスの乗り入れを実力で拒否するなどの事件が起きた。訴訟合戦にもなる。
係争関係が長引く間に小田急側は「空中作戦」を展開。箱根登山ケーブルカーの終点早雲山駅から湖尻に近く、箱根観光船の港がある桃源台まで箱根ロープウェイを建設。また、神奈川県はこの問題の専用自動車道を買収。県道とした。こうした状況の変化に加え、小田急を全面的に支援していた東急会長の五島慶太と西武の堤康次郎が相次いで死去したこともあり、1968年に和解したがその後も協力することはなく、フリーパスがそれぞれのグループ系列の施設でしか使えないなど棲み分けが行われてきた。
[編集] 終結
2003年に、小田急と西武の箱根観光振興のための業務提携が発表される。これにより小田急の「箱根フリーパス」が西武沿線でも発売されることとなり、小田急箱根高速バスも西武の娯楽施設・箱根園(箱根プリンスホテル)に入るようになった。しかし、相変わらずこの「箱根フリーパス」でも伊豆箱根鉄道のバスや芦ノ湖遊覧船・駒ヶ岳ロープウェー・十国峠ケーブルカーを利用できず、不完全な提携状態となっている(伊豆箱根鉄道の「箱根ワイドフリー」は西武沿線では販売されていない)。
[編集] 伊豆戦争
なお、同時期に伊豆半島でも東急系列の伊豆急行と西武系列の伊豆箱根鉄道による伊豆東海岸鉄道敷設に絡む競合が起こった。
熱海~下田間の鉄道敷設は当初国鉄が行う予定であったが、浜口内閣の緊縮財政政策により熱海~伊東間のみが伊東線として建設され、伊東~下田間には鉄道が無い状態が続いていた。ここに目をつけた東急は、伊東~下田間地方鉄道敷設免許を申請した。これを知った西武側は、急遽伊豆箱根鉄道に伊東~下田間の鉄道敷設を計画させ、免許を申請した。しかし伊豆箱根鉄道の計画は、急ごしらえであったせいか不備な点が多かったので、免許は東急側に与えられることになった。なおこの路線は元々国鉄の計画路線であったため、免許には「買収を求められた際には必ず応じること」「国鉄に準じた規格で建設すること」という条件がつけられている。 東急側に免許を与えられたことを不服とした西武側は、鉄道の経由予定地であった下田市白浜周辺の土地(現在は下田プリンスホテルが建っている)を抑えるという実力行使に出た。このため、海沿いを走るはずだった伊豆急行線は、河津駅を出たところで山側へ進路を変更せざるを得なくなり、長大な谷津トンネルを掘削することになるなどの影響が出た。
さらに、鉄道開通前より伊豆東海岸に路線を持っていた東海自動車が東急・西武のいずれにも与しなかったため、東急が東海自動車の買収を画策するなど三つ巴の争いとなり、“伊豆戦争”とも呼ばれた(なお、東海自動車はのちに小田急グループ入りする)。