真崎甚三郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
真崎 甚三郎(まさき じんざぶろう、1876年11月27日 - 1956年8月31日)は、日本の軍人。陸軍大将。皇道派の中心人物。佐賀県出身。
[編集] 来歴・人物
佐賀中学(現・佐賀県立佐賀西高等学校)から1895年12月、士官候補生を経て、1896年9月、陸軍士官学校へ。陸士第9期卒後日露戦争に従軍。陸軍大学校第19期卒業。久留米俘虜収容所長、陸軍大佐、軍務局軍事課長、近衛歩兵第1連隊長、陸軍少将、歩兵第1旅団長、陸軍士官学校本科長、教授部長兼幹事、陸軍士官学校長、陸軍中将、第8師団長、1929年7月1日からは第1師団長、台湾軍司令官、参謀次長兼軍事参議官を歴任。
陸軍士官学校校長時代、尊皇絶対主義の訓育に努め、安藤輝三、磯部浅一らを輩出。1932年参謀次長に就任後、荒木貞夫陸軍大臣とともに国家革新を図る皇道派を形成。勢力伸張を図り、中堅将校たちの信望を担ったが、後に党派的な行動が反発を買い、統制派を生む。肩書きは参謀次長であったが、閑院宮載仁親王の下の事実上の参謀総長として参謀本部を動かした。就任中に勃発した満州事変では勢力拡大を主張。
ついで1934年教育総監に就任、天皇機関説問題では国体明徴運動を積極的に推進し率先して天皇機関説を攻撃。この流れを危惧し陸軍の改革を断行しようとした荒木の後任、岡田啓介内閣の林銑十郎陸軍大臣とその懐刀である軍務局長永田鉄山少将が、真崎を「陸軍三長官」のひとつである教育総監から、栄転という形で大将にして軍事参議官の閑職に追いやった。これに反発した皇道派の相沢三郎陸軍中佐が相沢事件を引き起こす。
更にこの後この流れに反発した皇道派の若手将校により二・二六事件が起こされ、真崎は直接的には加担しなかったが反乱首謀者の安藤、磯部らに共感を示し、組閣命令を期待して行動する。これが元で憲兵隊本部の取調べを受けた後反乱幇助で軍法会議に起訴されたが、事件関与を否認。論告求刑は反乱者を利す罪で禁錮13年であったが、判決で無罪。これによって皇道派の力が衰え、統制派の力が増すことになる。