湊川の戦い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
湊川の戦い(みなとがわのたたかい)は、南北朝時代の建武3年5月25日(1336年)に、摂津国湊川(現・兵庫県神戸市)で、九州から東上して来た足利尊氏・足利直義兄弟らの軍と、これを迎え撃った後醍醐天皇方の新田義貞、楠木正成の軍との間で行われた合戦である。
目次 |
[編集] 概要
この年の初め、足利尊氏は新田義貞や楠木正成、北畠顕家らに敗れて京都を追われ九州へ落ち延びていた。しかし、尊氏は多々良浜の戦いで九州を制覇して体制を立て直すと、京都奪還をめざして東進をはじめる。尊氏は高師直らと博多を発ち、備後国鞆津を経て、四国で細川氏、土岐氏、河野氏らの率いる船隊と合流して海路を東進する。足利直義、高師泰、斯波高経の軍は陸路を進んだ。
宮方では楠木正成が後醍醐天皇に足利方との和睦を進言するが、後醍醐はこれを退け、新田義貞を筆頭に尊氏追討の軍を派遣する。義貞は播磨国の白旗城に篭城する足利方の赤松則村(円心)を攻めている間に時間を空費する。後醍醐は義貞・正成に湊川で足利軍と戦うよう命じる。水軍の無かった宮方は、新田軍が湊川に布陣し、楠木軍は湊川の西方の西野宿に布陣する。
合戦では、細川定禅が海路を東進し生田の森(神戸市付近)から上陸すると、義貞は退路を絶たれる危険を感じて背走し、楠木軍は孤立する。楠木正成は陸路を進んだ足利直義軍に対して奮戦するが多勢に無勢はいかんともしがたく、楠木軍は敗れ、正成は弟の楠木正季ら一族とともに自害し、新田義貞は京へ退却した。
[編集] 後世への影響
湊川の戦いや、正成が出陣前に嫡子の楠木正行を本拠地の河内国へ帰した「桜井の別れ」などは、戦前の皇国史観教育や唱歌などで、正成が勝てぬ戦と知りながら天皇のために忠義を尽くして死んだなどと脚色して伝えられた。また、現在の兵庫県神戸市中央区には、楠木正成・正季兄弟終焉の地として正成ら楠木一族を祭神に祀った湊川神社があり、徳川光圀自筆の「嗚呼忠臣楠子之墓」の石碑などが存在する。
太平洋戦争末期の1945年3月21日の九州沖航空戦の際、「神風特別攻撃隊第一神雷桜花隊・第一神雷攻撃隊」(ロケット特攻機「桜花」と、その母機である一式陸上攻撃機で編成された攻撃隊)は、九州南方沖に迫った米海軍高速空母機動部隊に対する攻撃に出撃したものの、敵の艦上戦闘機部隊の迎撃により全滅した。この部隊の指揮官であった野中五郎海軍少佐は、鹿屋基地を出撃する際に、「これは湊川だよ(湊川の戦いのようなものだよ)」と呟いたと言われている。