細川定禅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
細川 定禅(ほそかわ じょうぜん、?-1339年(延元4年/暦応2年)?)は、鎌倉時代から南北朝時代にかけての武将。細川頼貞の子で、細川顕氏の弟に当たる。
はじめ鶴岡若宮の別当であったが、兄の顕氏や従兄弟の細川和氏と共に足利尊氏に仕えた。1335年、中先代の乱では尊氏に従って功績を挙げた。その後、尊氏の命を受けて四国・中国の国人衆を糾合し、翌1336年1月、尊氏の京都乱入と同時に攻め入り、武功を挙げている。同年2月、顕氏や和氏と共に再び四国に渡海し、同地の諸大名や国人衆を糾合する。5月の湊川の戦いにも参戦して武功を挙げている。その後も畿内における南朝勢力と戦って多くの武功を挙げたが、1339年8月の記録を最後に史料から姿を消した。一説には、この直後に死去したとも言われているが定かではない。
カテゴリ: 武士 | 鎌倉時代の人物 | 南北朝時代の人物 (日本) | 細川氏