斯波高経
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
斯波高経(しばたかつね、嘉元3年(1305年) - 貞治6年/正平22年7月13日(1367年8月9日))は、南北朝時代の武将、守護大名である。幼名千鶴丸。孫三郎と称す。斯波宗氏(家貞)の子で、母は大江時秀の娘。
目次 |
[編集] 家系
清和源氏の一流、河内源氏の名門 足利氏の一門。尾張流足利家の嫡流にあたる。斯波氏を名乗るのは高祖父 家氏とも高経ともいう。子 義将は管領となり高経はその後見となる。室町時代を通して斯波氏は三管領筆頭となる。(詳細は斯波氏の項を見よ)子には斯波家長、斯波氏経、斯波義将、斯波義種、弟には奥州斯波氏の祖となる斯波家兼らがいる。
[編集] 系図
八幡太郎源義家-足利式部大夫源義国-足利義康-足利義兼-足利義氏-足利泰氏-斯波家氏-斯波宗家-斯波家貞-斯波高経-斯波義将
[編集] 生涯
元弘3年(1333年)に後醍醐天皇の令旨に応じた足利尊氏に従い、鎌倉攻めに参加する。鎌倉幕府滅亡後に後醍醐天皇による建武の新政が行われ、尊氏らが新政から離反すると従う。延元元年/建武3年(1336年)の新田義貞、楠木正成との間で行われた湊川の戦いで戦う。足利尊氏が京都に武家政権を成立させ、後醍醐らが吉野に南朝を成立させて南北朝時代となり、翌延元2年/建武4年(1337年)には越前藤島で高師泰と金ケ崎城(福井県敦賀市)を攻め、恒良親王を奉じていて北陸落ちしていた新田義貞を破る。足利家の内紛から発展した観応の擾乱では、はじめ足利直義方、後に足利尊氏方につき、さらに足利直冬に呼応する。
2代将軍足利義詮時代の康安元年/正平16年(1361年)に、それまで執事(後の管領)であった細川清氏が失脚して南朝へ下ると斯波家の力が強まり、高経は康安2年/正平17年(1362年)に子の斯波義将の執事職就任を要請し佐々木道誉(高氏)と対立する。斯波一族は道誉の讒言により失脚(貞治の政変)するが、義将の幕政復帰後も斯波氏と細川氏の対立構図は残り、3代将軍足利義満時代の康暦の政変へとつながる。貞治6年/正平22年(1367年)に杣山城(福井県南越前町)で死去。享年63。法名は東光寺(のち霊源院)殿道朝日峯。
[編集] 官職位階履歴
※日付=旧暦