消化器
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
消化器(しょうかき)
多細胞生物、特に動物において、食物の摂取、消化、消化された食物からの栄養素の吸収、排泄、および、それらを行うための運搬、といった働きを担う器官群のこと。また、それらの器官をまとめて、消化器系(しょうかきけい)という器官系として扱う。
目次 |
[編集] 分類との関係
動物は食物を摂取し、それを消化吸収することで生活しており、そのための腔所として消化器が分化しているものが多い。それらは発生的には原腸胚期に形成される原腸に起源を持つ、相同な構造である。
消化器は入り口(口)と出口(肛門)を結ぶ管状の構造で、途中にはその機能に応じて様々な分化が見られ、また付随する器官がある。ただし、いくつかの例外がある。海綿動物、平板動物などには明確な消化器がなく、これらは消化器が分化する以前の動物の姿を残すものと考えられる。刺胞動物や扁形動物などは消化器の出入り口が一つしかなく、袋状、または盲嚢で終わる消化器を持つ。これらは、消化器の出入り口が未分化の状態と考えられる。他にも腕足動物などいくつかの群に肛門を欠く動物があるが、それらは二次的に退化したものと考えられる。また、有髭動物や中生動物では消化器そのものがないが、これらも祖先は持っていたものと考えられている。動物の各群において、消化器の様子や配置は、その動物の体制の基本的特徴と見なされる。
[編集] 機能
消化器系は、大きく2つに分けられる。
- 消化管 - 食物を消化しながら運搬する管
- 消化腺 - 消化を助ける様々な分泌物を合成、分泌する腺
消化管は、動物の体内に存在するが、そこには通常、食物の入口(口など)と出口(肛門など)がある。食物は入口から取り込み(摂取)、管の内側を通る間に、消化され、必要な栄養素が管の壁を通して吸収された後、残ったものが便、糞などとして出口から排泄される。この管の内側は、体の外側(外界)とつながっている。このことから、消化管の内側は体内ではなく、体外であるということができる。したがって、消化管の壁は、皮膚などと同様に、体の内側と外側を分ける境目の働きをも兼ね備える。また、主に消化酵素などを含む分泌液を消化管内に放出する消化腺からは、消化管の内側に流れ込む管を通して分泌液が分泌されるが、これは体外へそれらを放出すると考えるので、外分泌腺として分類される。
[編集] 消化器の一覧
[編集] 消化管とその付属物
消化管の構造は動物ごとに異なっている。例えば、牛や羊等の動物は分かれた胃と長い腸を持っている。ヒトの消化管は以下の器官からなっている。
[編集] 消化腺
これ以外に、各消化管の壁の中には多種の分泌腺が埋め込まれて、管の内側に分泌を行っている。
- 中腸腺(肝膵臓)- 節足動物で肝臓と膵臓の機能をあわせ持つ、いわゆる蟹味噌(カニミソ)
[編集] 関連
消化器系 - edit | 口 | 咽頭 | 食道 | 胃 | 膵臓 | 胆嚢 | 肝臓 | 消化管 | 腸、小腸 (十二指腸, 空腸, 回腸) | 大腸 (結腸, 盲腸, 虫垂, 直腸) | 肛門 |
---|
カテゴリ: 医学関連のスタブ項目 | 消化器