食道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
食道(しょくどう、Esophagus)
消化管の一部で、口腔、咽頭に続き、食物が胃に送り込まれるときに通過する管状の器官のこと。食道では、食物の消化は行われない。
[編集] 食道の構造と機能
ヒトの食道は、成人で25~30 cm前後の長さがあり、頸部で喉頭の後ろ側ではじまり、胸部では気管支、大動脈弓などの後ろを通り、横隔膜(食道裂孔)を突き抜けて腹部に至る。横隔膜の下で胃の噴門とつながる。食道には3箇所の生理的狭窄部がある。咽頭との接合部、気管支の後ろを通る部位、そして横隔膜を抜ける部位で、食物がよくつまるのはこれらの箇所である。
食道の壁は、内側から粘膜、筋層、外膜と分けることができる。粘膜は、口で咀嚼されたとはいえ、まだ形を保ったままの食物が通過することで傷つかないように、力学的に強い重層扁平上皮で構成されている。粘膜のすぐ下層にある多数の食道腺が粘膜の表面に粘液を分泌することで、食物の通りをよくするはたらきがある。筋層は、順に収縮することで食物を胃に送り出すような動きをする。これを蠕動運動という。2層構造をしており、内側の筋は輪走筋、外側の筋は縦走筋である。口に近い側の上部食道の筋は横紋筋で、胃に近い側の下部食道の筋は平滑筋で構成されている。これらの筋は、自律神経の働きで意識せずに収縮運動が起こる。「喉元過ぎて熱さを忘れる」の言葉どおり、食道の粘膜の感覚はあまり鋭敏ではない。
[編集] 食道の疾患
- 食道静脈瘤 - 食道下部には、粘膜下に静脈叢が発達しているが、ここは肝硬変などで肝臓への血流が悪くなると、門脈の血液が迂回してくる箇所にあたる(門脈圧亢進)。これは、本来肝臓へ向かうはずの血液が左胃静脈を経て、上大静脈へ注ぐ奇静脈、半奇静脈に逃げるためである。もともと太い血管ではないので、大量の血液で血管が破れやすい状況になる。
- 食道癌 - 食道の粘膜上皮の細胞は、食物によって力学的に刺激を受け続けており、通常から細胞の分裂、入れ替わりが盛んである。上皮細胞の癌化が起こる場合がある。そのため、食道癌の90%以上が扁平上皮癌である。特に胸部中部食道に好発する。
[編集] 関連
消化器系 - edit | 口 | 咽頭 | 食道 | 胃 | 膵臓 | 胆嚢 | 肝臓 | 消化管 | 腸、小腸 (十二指腸, 空腸, 回腸) | 大腸 (結腸, 盲腸, 虫垂, 直腸) | 肛門 |
---|
カテゴリ: 医学関連のスタブ項目 | 消化器