正一位
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
正一位(しょういちい)は、位階及び神階のひとつ。位階の最高位に位し、従一位の上にあたる。
関白や太政大臣、或いは征夷大将軍として功労をなした者その他、国家に対する偉勲著しい者に対して特に正一位が贈られ、事実上、ほとんど贈位に用いられた。今日も位階令の定めるところにより、位階のひとつとして規定されているが、戦後においては三権の長ですら、最高位を従一位としており、ほとんど叙位の例をみない。
神階は原則として格下げられることがなく、また、いつか寿命がくる人と違い神には寿命がないので、年を経るごとに多くの神社が「正一位」となってしまった。本来神階は神社に対して授けられるもので分祀先には引き継がれないが、律令制の崩解とともに分祀先でも元の神階を名乗るようになった。特に、稲荷神の総本社である伏見稲荷大社が正一位であることから、そこから勧請を受けた全国の稲荷神社も正一位を名乗っており、「正一位」は稲荷神の異称のようになっている。
目次 |
[編集] 正一位に叙された人物
- 県犬養三千代:大夫人
- 岩倉具視:
- 織田信長:贈太政大臣、右大臣、内大臣(位階も贈位で、生前は正二位)
- 北畠親房:
- 紀諸人:贈太政大臣
- 楠木正成:
- 近衛忠熙:
- 近衛基実:贈太政大臣、摂政、関白、左大臣、右大臣
- 三条実万:
- 三条実美:太政大臣、右大臣、内大臣
- 島津斉彬:
- 菅原道真:贈太政大臣、贈左大臣、右大臣
- 平時信:贈左大臣
- 高野乙継:
- 橘諸兄:左大臣
- 橘清友:太政大臣
- 徳川家重:贈太政大臣、征夷大将軍
- 徳川家継:贈太政大臣、征夷大将軍
- 徳川家綱:贈太政大臣、右大臣、征夷大将軍
- 徳川家斉:太政大臣、征夷大将軍
- 徳川家宣:贈太政大臣、征夷大将軍
- 徳川家治:贈太政大臣、右大臣、征夷大将軍
- 徳川家光:贈太政大臣、左大臣兼左近衛大将、征夷大将軍
- 徳川家康:太政大臣、右大臣、征夷大将軍、内大臣
- 徳川家慶:贈太政大臣、征夷大将軍
- 徳川綱吉:贈太政大臣、右大臣、内大臣兼右近衛大将、征夷大将軍
- 徳川斉昭:
- 徳川秀忠:太政大臣、内大臣、右近衛大将、征夷大将軍
- 徳川光圀:
- 徳川吉宗:贈太政大臣、征夷大将軍
- 豊臣秀吉:関白、太政大臣
- 新田義貞:
- 藤原不比等:贈太政大臣
- 藤原仲麻呂:大師
- 藤原総継:贈太政大臣
- 藤原高藤:贈太政大臣
- 藤原継縄:
- 藤原為光:贈太政大臣
- 藤原房前:贈左大臣
- 藤原冬嗣:贈太政大臣、右大臣
- 藤原良房:忠仁公、摂政、太政大臣、准三后
- 藤原基経:昭宣公、摂政、関白、太政大臣、准三后
- 藤原時平:贈太政大臣、左大臣
- 藤原忠平:貞信公、摂政、関白、太政大臣、准三后
- 藤原師輔:贈太政大臣、右大臣
- 藤原兼通:忠義公、関白、太政大臣、内大臣
- 藤原時姫:
- 藤原教通:関白、太政大臣、左大臣
- 藤原頼長:太政大臣、内覧、左大臣
- 藤原永手:贈太政大臣、左大臣
- 藤原園人:贈太政大臣
- 藤原長良:贈太政大臣
- 藤原頼忠:廉義公、関白、太政大臣
- 藤原為光:恒徳公、太政大臣
- 源顕房:右大臣
- 源潔姫:
- 毛利敬親:
- 毛利元就:
- 和気清麻呂:
[編集] 関連項目
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- 「位階令」