朝永振一郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
朝永振一郎(ともなが しんいちろう、1906年3月31日 - 1979年7月8日)は、日本の物理学者。くりこみ理論の手法を発明して量子電磁力学の発展に寄与した功績によってノーベル物理学賞を受賞した。
目次 |
[編集] 略歴
- 1906年:東京市小石川区小日向三軒町(現在の文京区小日向)に生まれる。父は西洋哲学者の朝永三十郎。幼少期は病弱であったと伝えられる。
- 1913年:父三十郎の京都帝国大学教授就任に伴い一家で京都に転居し、錦林小学校に転校(三十郎は京都学派の一員として知られるようになる)。次第に自然に興味を持つようになり、虫眼鏡で実験をおこなったり、電信機や顕微鏡のレンズを自作するなどしていた。
- 1923年京都府立一中(現京都府立洛北中学校・高等学校)卒業。湯川秀樹(旧姓:小川)も同期卒業。
- 1926年第三高等学校卒業。湯川も同期卒業。
- 1929年:京都帝国大学理学部物理学科卒業。やはり湯川秀樹と同期で、共に京都帝国大学の無給副手に着任。机も同じ部屋にあった。
- 1931年:仁科芳雄の誘いを受け、理化学研究所仁科研究室の研究員に着任。
- 1937年:ドイツのライプチヒに留学。ヴェルナー・ハイゼンベルクの研究グループで原子核物理学や量子場理論を学ぶ。
- 1939年:帰国。留学中に執筆した論文 "Innere Reibung und Wärmeleitfähigkeit der Kernmaterie" によって東京帝国大学から理学博士号を取得。
- 1940年:結婚。
- 1941年:東京文理科大学(筑波大学の前身校)教授。
- 1943年:超多時間理論を完成。
- 1947年:くりこみ理論を発表。
- 1948年:磁電管の発振機構の研究により日本学士院賞受賞。
- 1949年:東京教育大学教授。プリンストン高等研究所に滞在。量子多体系の研究を行なう。
- 1951年:日本学士院会員。
- 1952年:文化勲章受章。
- 1955年:東京大学原子核研究所を設立。
- 1956年:東京教育大学長(~1961年)
- 1963年:日本学術会議会長(~1969年)
- 1965年:ノーベル物理学賞受賞。
- 1969年:東京教育大学を定年退官。世界平和アピール七人委員会に参加。
- 1976年:勲一等旭日大綬章受章。
- 1979年:咽頭癌のため死去。
[編集] 生涯
最大の業績として、ハイゼンベルクやヴォルフガング・パウリが構築した場の量子論を相対論的に共変な形式に改めて定式化した超多時間理論や、量子電磁力学の発散の困難を解消するためのくりこみ理論がある。1947年にはくりこみの手法を用いて、水素原子のエネルギー準位に見られるいわゆるラムシフトの理論的計算を行い、実測値と一致する結果を得た。この業績により、1965年にジュリアン・シュウィンガー、リチャード・ファインマンと共同でノーベル物理学賞を受賞。
その他の業績として、量子多体系の集団運動の理論や中間子論などが挙げられる。また第二次世界大戦中にはマグネトロンや立体回路の研究もおこなった。
学生時代は女浄瑠璃や寄席に入り浸って、かなりの趣味人だったと伝えられる。教授となってからも東京大学の学園祭(五月祭)でドイツ語で落語を演じるなど洒落っ気が多かった。
[編集] 著書
1949年に出版された『量子力学』は、日本語で書かれた量子力学の教科書の定番として長年読み継がれており、1963年には小柴昌俊による英訳本が出版された。更に、1998年には『スピンはめぐる』の英訳本が出版されている。また物理学・量子力学の一般向けの啓蒙書も数多く執筆しており、歿後の1980年には『物理学とは何だろうか』が大佛次郎賞を受賞した。が、『量子力学』、『物理学とは何だろうか』は共に未完成である。
- 量子力学(1)(2)/みすず書房 物理学大系 基礎物理篇, (1)ISBN 4622025515, (2)ISBN 4622025523
- 角運動量とスピン―『量子力学』補巻/みすず書房(編集:亀淵迪,小寺武康,原康夫), ISBN 4622040816
- 鏡の中の物理学/講談社学術文庫, ISBN 4061580310
- 科学者の自由な楽園/岩波文庫, ISBN 4003115228
- 量子力学と私/岩波文庫, ISBN 400311521X
- 物理学とは何だろうか/岩波新書,(上)ISBN 4004200857,(下)ISBN 4004200865
- スピンはめぐる/中央公論社,ISBN 4120003973