落語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
落語(らくご)は近世期の日本において成立し、現在まで伝承されている伝統的な話芸の一種。衣装や道具、音曲を極力使わず、身振りと語りのみで物語を進めてゆく独自の演芸であり、高度な技芸を要する伝統芸能でもある。
本来「落語」とは落語家が行う演目(ネタ)のなかでも滑稽を中心とし、落ち(サゲ)を持つ「落とし噺」(おとしばなし)のことを指したが、現在では人情噺・芝居噺をも含めた総称として用いられる。
寄席や演芸場(ホールともいう)の興行で演じるプロを落語家(噺家)と呼び、戦前までは彼らの多くが興行収入の歩合(割)によって生活を保障されていたが、今日は芸能プロとの契約により生活している者も多い。
目次 |
[編集] 演目の種類
落語演目の分類にはいくつかの方法があり、それによって立てられる種類や区分も異なってくる。
- 江戸期から明治期ごろまでに原型が成立し、戦前までの時期に演出が確立した演目を「古典落語」とする。それ以外の「新作落語」は、多くの場合、作者もしくは初演者以外の噺家がネタにしていることが少なく、斯界全体の共通財産となっていないことが多いが、社会の動向に機敏に反応した時事的な作品や風刺性の濃いものが多いのが特徴である。なお、両者の線引きは必ずしも明確ではなく、多くの演者によって演じられる新作落語(桂米朝作「一文笛」等)のように境界線上にある作品も少なくない。
- 演出の方法・構成によるもの - 落とし噺/人情噺/芝居噺(怪談噺・音曲噺)
- 古典落語のうち、滑稽を中心とし、噺の最後にサゲのあるものを「落とし噺」といい、人情の機微を描くことを目的としたものを「人情噺」とする。人情噺はたいていの場合続きものによる長大な作品で、かつては主任(トリ)に出た噺家が10日間の興行中連続して演じるものであったが、現在ではその区切りのいい一部分が取出されて演じられることが多い。また上記の理由から、サゲはかならずしも必要ではない。「落とし噺」や「人情噺」が素で上演されるのに対して、芝居のような書割や音曲を利用し、場合によっては演者が立って芝居のごとき見得をしたりする演目を「芝居噺」という。特に幽霊の出てくるような怪談噺は、途中までが人情噺で、末尾が芝居噺ふうになっている場合が多い。また大げさな所作が加わらなくても、音曲を利用して話をすすめてゆくネタもあり、これらを音曲噺と称する。
- なお狭義の芝居噺は如上のごときものだが、広義には芝居を題材にしたり、パロディにしたりしている演目を芝居噺とすることもあり、この場合には、全体として「落とし噺」の構造を取り、なかにところどころ歌舞伎ふうの台詞廻しが混じる程度で、立って所作を行うことはない。
- 上方落語では噺の途中にはめものとして下座の音曲が利用されることがふつうであり、この点が東京とは異なる。従って音曲噺という項目をわざわざ立てるのは東京落語に限られる。
- 難易度によるもの - 前座噺(旅のネタ)/大ネタ
- 前座がはじめに習い覚える話を「前座ばなし」と呼ぶ。多くは口慣らしや口捌きを兼ねた単純で短い、しかし基礎的な技術を養うのに適したネタで、二つ目や真打によって演じられることもあるが、比較的簡単な軽い話とみなされるためにトリの演目になることは無い。逆に大作といわれるネタや人情噺などのうちで特に難易度の高い作品を大ネタと俗称することもある。
- 上方では前座噺として長い続きものの「旅のネタ」を行うことが多い。どこで切って次の演者をあげてもいいようにできているためだといわれる。
- サゲの種類によるもの(落とし噺)
- にわか落ち、ひょうし落ち、逆さ落ち、考え落ち、まわり落ち、見立て落ち、まぬけ落ち、とたん落ち、ぶっつけ落ち、しぐさ落ち。
[編集] 表現の様式
落語において用いられる表現の要素は、
- 言葉
- 音声として発せられる口頭語。
- 仕草
- 最小限のものに限られ、基本的に立上って歩くことはない。
- 仕草のための小道具
- そのほか特殊な演目における付随的要素
- 上方落語・音曲噺のはめもの、芝居噺の書割・ツケなど。
- 口演には直接関係ないが、落語の演ぜられる場を構成する要素
の五種に区分することができる。このうち特に重要なのは言葉と仕草であり、これが落語という芸の根幹を成しているといえる。以下、言葉と仕草という要素を中心に説明してゆく。
落語が再現芸術でありながら演劇や舞踏と一線を画して考えられるのは、演劇・舞踏といった芸能が通常扮装を伴って演技されるのに対して、落語においては扮装を排し、素のままで芸を見せるためである。すなわち落語では、噺家は登場人物や話の流れに相応しい身なりや格好をモノ(衣装・小道具・大道具・書割・照明・効果音)で表現することはなく、主として言葉と仕草によって演出効果をねらう。そのために、落語の表現要素は (1) 噺家の芸に結びつく基本的な要素(言葉、仕草)と (2) 1 を助けるためにその場に応じて何にでも変化できるようなニュートラルな最低限のモノ(小道具、衣装)とに区分することができるのである。これは、素の芸であることを前提とする落語の大きな特徴であるといえるだろう。
一般的に古典落語には定められた口演台本があり(ただしかならずしも筆記されたものとはかぎらない。多くの場合は口伝えである)、噺家はこれを記憶して高座で再現する。すなわち落語のもっとも基礎的構成要素は、これらの台本を含めた「言葉」であるといえる。言葉の側面から見た落語には以下のような特徴が指摘できる。(1) 地の文と会話文(対話文)で構成されているが、噺の勘所にくると会話文によってテンポよく話をすすめてゆき、説明的な地の文がすくなくなる(この点が話芸としての講談の相違である)。(2) 地の文の省略によって伝えきれないディテール(登場人物の細かい気持の変化や感情、会話をとりまく情景)は仕草によって補われて表現される。(3) 登場人物の多寡にかかわらずすべてを一人で演じ、役割わけをしない。このため声調、言葉づかい、話しかたなどによって登場人物の個性を印象づける工夫がなされる。(4) 会話文から地の文への移りやその逆の場面、あるいはその他大勢的な多人数の会話においては、だれの視点から語られているのか判然としないナラティブが存在したり、気づかない間にナラティブが入れ替わったりするが、それが聴衆には不自然に聞こえない。
仕草は、落語において言葉の欠を補うための存在である。すなわち演劇のように話のすべての部分について仕草が伴っているわけではなく、言葉だけでは表現しきれない部分に補足的な意味を持って仕草が付加されているのである。もっとも「言葉だけでは表現しきれない」内容については、言葉では端的に表現できない動作や前述「言葉」の項で述べたような地の文の欠如を補うといった低次のものから、素の芸において聴衆のイマジネールを刺激するために付加されるきわめて高度のものまで含まれる。仕草においても言葉同様、一人全役が原則であり、噺家は必要に応じて次々にさまざまな役のさまざまな仕草を仕分ける。これは能楽や歌舞伎などに見られる仕方話の影響をつよくうけたものであると考えられる。
仕草の主なものには以下のようなものがある。
- 表情:登場人物の表情を演じる。必要に応じてわざと強調した、おもしろい表情をつくることもある。
- 視線:上位の人物が下位の人物に話しかける場合には舞台下手を向き、逆の場合には舞台上手を向く。会話の部分において、こうして視線を切り替えることが、登場人物を仕分けて聴衆に印象付ける効果的な手法となる。
- ものを食べる:閉じた扇子を箸に見立てて、あるいは手づかみで、さまざまなものを食べる仕草が落語のなかにはある。食べものや食べる状況によって仕分けるコツがそれぞれにある。名人桂文楽が甘納豆(「明烏」)・枝豆(「馬のす」)などで見せた至芸が有名。
- 歩く:正座したまま、あるいは軽くひざ立ちぐらいになって、手をぶらぶら動かしながら、両膝を交互に動かす。立上って実際に歩くことは基本的にない。
- 書く:もっとも一般的には手ぬぐいを帳面や紙、扇子を筆に見立てて字を書く。上方落語の場合は見台を机に見立てることもある。
- 舟を漕ぐ:落語にはめずらしい大きな動きで、扇子を竿や艪にして演じる。力仕事らしい感じを出さなければならない。
- 寝る:横になることができないので、腕を添えてひじ枕の感じを出す。演出上の工夫である。
- 指さす・目をつかう:落語の性質上、噺のなかに登場するモノを実際に高座に持出すことは不可能であるために、虚空を指さしたり、見たりすることで、あたかもそれらがあるかのように演じる工夫がある。例えば「刀を抜く」という仕草の場合、扇子を柄に見立てて抜いた後、鍔元から切先まで視線を動かしながら見ると、刀の長さが観客に伝わるという口伝がある。
- 涙を流す:主に人情噺で多く用いられる。高座に持参した湯呑みの中の茶や湯に指をつけ、その指で目の下を立てになぞる。
落語家は単純な柄か無柄の和服を着用する。このとき、羽織の脱ぎ方一つをとっても約束事があり、演目のイントロダクションともいうべき関連した話題や背景を紹介していく枕から本題に移行する合図として羽織を脱ぐ場合、大店(おおだな)などの商家を扱った演目では羽織を羽織ったままの場合、八つぁん・熊さん等の名で代表される町人や職人が登場するものでは羽織を脱ぐ、などの区別がある。更に、羽織の脱ぎ方も肩から滑らせるようにして一瞬で脱ぐ所作も注目すべき点である。このような決めごとにより、観衆の耳目を自身の芸そのものに集中させる。落語は純粋な話芸であり、演じている最中は、音曲や効果音などは制限される。ただし地域や演目などによっては、出し物の最中に音曲や効果音が使用される場合がある。また落語家の舞台のことを「高座(こうざ)」と呼ぶ。
一人の話者が聴衆を笑わせる芸としては、ほかに漫談があげられる。しかし、漫談が聴衆に語りかける話法を用いるのに対し、落語は主として登場人物同士の対話によって話が進められてゆくことがひとつの大きな特徴といえるであろう。枕の部分を別とすれば、落語の本筋の部分では、必要最小限の情景の叙述(「地」といわれる部分)と、演出上、話からはなれて緊張を解くなどの目的で、「語りかけ」に戻ることもあるが、主として、物語は対話で成り立っている。 会話が少なく、主に所謂「地の文」で展開される話を「地噺(じばなし)」と呼ぶ。(『紀州』など)
対話、仕草、情景説明を用いて作り上げる世界は、聴衆の「想像力にまかせ」られていて(桂枝雀)、落語家の芸が上質になると「演者が消え」る(桂米朝)。
[編集] 話の構成要素
本筋に入る前に演目に関わりのある小話が語られ、これを「枕」という。これの果たす役割は、小話で笑わせて、本題の前に聴衆をリラックスさせる、本題に関連する話題で聴衆の意識を物語の現場に引きつける、落ちへの伏線をはる、などがあげられよう。古典落語の演題の中には、現在では廃れてしまった風習、言葉を扱うものがあり、それらに関する予備知識がないと、話全体や落ちが充分に楽しめないことがあり、枕がこの目的にあてられることも多い。
本来の筋にはない、演者によって挿入されたおかしみのある部分を「くすぐり」と呼ぶ。一般的には話の筋から大きく外れないくすぐりが好まれる。
本来は落し咄は落ちによって締めくくられるが、最近は口演時間(寄席では概ね一人 15 分見当)の制約や、時代的に判り難い下げが出て来たなどの関係で、本来の下げまで行かずに終ることも多い。 前述のように人情噺、芝居噺などのほとんどには落ちはない。
また、厳密には話芸ではないが、食べる、飲む、歩く、走る、着るなど、登場人物の動作を、座布団の上に制限された動きで表現することも、臨場感を出す上で非常に重要な役割を果たす。
[編集] 道具
使用する道具は、原則として扇子と手ぬぐいに限られる(稀に湯呑みも使われる)。扇子と手ぬぐいは、落語の表現上抽象性があらかじめ与えられており、状況に応じて、前者は箸や刀になり、後者は財布や証文になるなど、様々な用途で使用される。
扇子は落語家の符牒で「カゼ」と呼ばれ、特に幅が広く作ってある。刀、槍、箸、筆、キセルなど棒状の物の他に、開いた状態で手紙や提灯に見立てられる。
手ぬぐいは「マンダラ」と呼ばれる。財布や証文、煙草入れ、本、巾着など袋状・布状の物の他に、紐や縄として使われる。
上方落語ではこれらの他に見台と呼ばれる簡素な台と膝隠しが演者の前に置かれることがあるなどの特徴がある。
[編集] 歴史
おもしろみのある話の源流は『竹取物語』、または『今昔物語』や『宇治拾遺集』に収められた説話にまでさかのぼる。滑稽な話を集めた本の元祖としては、誓願寺の安楽庵策伝が京都所司代の板倉重宗に語った話をもとに作られたという1628年の『醒睡笑』が挙げられる。この本を元にして『子ほめ』『牛ほめ』『かぼちゃ屋』『垂乳女(たらちめ)』など現在でも演じられる前座ばなしが生まれた。また、豊臣秀吉におとぎ話を聞かせる御伽衆の一人、曽呂利新左衛門も落語家の先祖であるといわれるが、架空の人物であるとも言われる。
17世紀後半になると、江戸の町では大坂出身の鹿野武左衛門が芝居小屋や風呂屋で「座敷仕方咄」を始めた。同時期に京都では露の五郎兵衛が四条河原で活躍し、後水尾天皇の皇女の御前で演じることもあった。大坂には米沢彦八が現れて人気を博し、名古屋でも公演をした。また、『寿限無』の元になる話を作ったのが初代の彦八であると言われている。
18世紀後半になると、上方では雑俳や仮名草子に関わる人々が「咄(はなし)」を集め始めた。これが白鯉館卯雲という狂歌師によって江戸に伝えられて江戸小咄が生まれた。上方では1770年代に、江戸では1786年に烏亭焉馬らによって咄の会が始められた。やがて1798年に岡本万作と初代三笑亭可楽がそれぞれ江戸で2軒の寄席を開くと、その後寄席の数は急激に増えた。
幕末から明治にかけて活躍した三遊亭圓朝は歴史的な名人として知られ、圓朝の高座を書き記した速記本は当時の文学、特に言文一致の文章の成立に大きな影響を与えた。
1905年には落語の発展のため初代三遊亭圓左らにより「落語研究会」が始められた。大学のサークルとしての落語研究会、通称「落研(おちけん)」が生まれたのは昭和20年代頃で、東京大学や早稲田大学のものが始まりだと言われている。現在、学生落語の全国大会として、“落語の祖”といわれる安楽庵策伝の名を冠した「全日本学生落語選手権 策伝大賞」が年1回、岐阜市で開催されている。
[編集] 落語家の所属団体
[編集] 関東の落語家
- 社団法人落語協会(落協)
- 社団法人落語芸術協会(芸協)
- 円楽一門会
- 落語立川流
[編集] 関西の落語家
[編集] 落語のネタが元になったもの
[編集] 関連項目
[編集] 落語を題材にした作品
[編集] 落語の代表的な演題
- 滑稽噺
- 武家噺
- 長屋噺
- 廓噺
- 人情噺
- 酒呑噺
[編集] 外部リンク
[編集] 関連書
- 山本進 『図説落語の歴史』 河出書房新社 2006年 ISBN 4-309-76079-1