日航機墜落事故
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日航機墜落事故(にっこうきついらくじこ)は、日本航空インターナショナル(旧・日本航空)の航空機墜落事故の一覧である。文中では、社名は事故当時の「日本航空」と表記する。
目次 |
[編集] 1950年代
[編集] 日本航空「もく星」号墜落事故
1952年(昭和27)4月9日に発生。日本航空の「もく星」号マーチン2-0-2型機 (N93043)が、伊豆大島の三原山御神火茶屋付近に墜落(搭乗員37名全員死亡)。
- 詳細は、次の項目を参照されたい。→もく星号墜落事故
[編集] 1960年代
[編集] 日本航空壱岐空港墜落事故
1965年(昭和40)2月27日に発生。日本航空のコンベア880-22M (JA8023、KAEDE)が、長崎県壱岐空港(当時建設中)で訓練中、滑走路に接触し墜落炎上(乗員6名中2名重傷)。
[編集] 日本航空羽田空港墜落事故
1966年(昭和41)8月26日に発生。日本航空のコンベア880-22M (JA8030、銀座号)が、羽田空港で訓練中、離陸直後に墜落炎上(乗員4名および運輸省航空局職員1名、全員死亡)。
- 本機は日本国内航空(JDA 後の東亜国内航空→日本エアシステム、現・日本航空インターナショナル)の保有機「銀座号」で、同年に同社保有のボーイング727型2機とともに日本航空にリースされていた。事故当時、塗装は日本国内航空のままだった。
- 詳細は、次の項目を参照されたい。→日本航空羽田空港墜落事故
[編集] 日本航空モーゼスレイク墜落事故
1969年(昭和44)6月24日に発生。日本航空のコンベア880-22M (JA8028、KIKYO)が、アメリカのモーゼスレイクで訓練中、離陸直後に墜落炎上(搭乗員5名中3名死亡)。
[編集] 1970年代
[編集] 日本航空ニューデリー墜落事故
1972年(昭和47)6月14日に発生。日本航空471便DC-8-53型 (JA8012)が、ニューデリーのパラム空港への着陸進入中に空港手前のジャムナ河畔に墜落(搭乗員89名中86名と地上の工事作業員4名が死亡)。
ニューデリー空港の着陸誘導装置の不調と操縦士が計器(高度)確認を怠ったことが原因と言われているが、機長以下乗員が前夜宿泊していたバンコクのホテルで遅くまで飲酒しながら徹夜で麻雀していたとの目撃証言があり、これが事故の遠因となったとの指摘もある。
- 詳細は、次の項目を参照されたい。→日本航空ニューデリー墜落事故
[編集] 日本航空ボンベイ空港誤認着陸事故
1972年(昭和47)(9月24日に発生。日本航空412便DC-8-53型 (JA8013)が,ボンベイ(現ムンバイ)のサンタクルズ国際空港へ着陸進入の際、誤って手前約3.7kmにある小型機専用のジュフ空港に着陸し、滑走路を逸走して大破した。乗員2名と乗客9名の計11名が負傷した。
朝靄で滑走路を見失った上に、着陸誘導装置を使用せずに目視で着陸したのが原因とされるが、隣接する場所に小型機空港を設置したままにしているインド当局にも非難の声が上がった。実際、日本航空機が誤認着陸事故を起こしたわずか4ヵ月後に、東ドイツのインターフルク航空のIl-18型機も誤認着陸事故を起こしている他、1952年には英国海外航空のデハビランドDH106 コメットも誤認着陸事故を起こしていた。
[編集] 日本航空シェレメーチエヴォ墜落事故
1972年(昭和47)11月28日に発生。日本航空446便DC-8-62型 (JA8040)が、モスクワのシェレメーチエヴォ国際空港を離陸直後に失速し墜落(搭乗員76名中62名が死亡)。
- 当局によるボイスレコーダー解析、また目撃者が一様に「離陸直後にエンジンから出火して墜落」との証言していることから、離陸中にスポイラーを展開させたのが失速原因と見られたが特定はされず。
- ボイスレコーダーの解析によると離陸の際、機長が「はいよ」と言ったり「やっこらさ」と言いながら機体を引き上げていることが判明。その直後、副操縦士が「すみません」と謝る声が録音されていたため、日航は事故責任を機体や天候のせいにすることはできず、自社パイロットの職務怠慢が事故原因だと発表した。
- 離陸滑走の際、機内の荷物入れから物がたくさん落ちるほど、機体が異常な揺れ方をしているのを生存者が証言している。おそらく離陸前に副操縦士が「うまく入らない」と言いながらいじっていたスポイラーのレバーを戻すことを忘れたか、副操縦士が、ギアレバー(車輪を上げ下げするバー)とスポイラーのレバーを間違えたかにより、本来は着陸の際に使用するスポイラーが展開した状態で強引に離陸しようとしたため、異常な揺れが生じ、減速するためのスポイラーと離陸するため最大に引き上げられたエンジンの出力という、相反する状態にエンジンがついて行けず出火。離陸直後に推力を失って失速し墜落したのではないかと推測されている。
- なおソ連当局の報告書ではスポイラーと併記して、翼への着氷による揚力の大幅低下も原因として挙げられている(電熱のスイッチがOFFになっていたことが残骸調査で分かっている)。
- 同機(JA8040)は、「よど号」事件の乗客が韓国から帰国する際のフライトに使用(当時は「ひだ」の愛称)、また墜落事故の3週間前には、国内便ハイジャック事件の犯人がキューバへの逃亡を要求し(未遂のまま羽田で逮捕)、その逃亡用機に準備されたり、と大事件とあまりにも縁が深く、最後は墜落という悲惨な結末に。これほど事件や事故と縁深かった機もなかったのでは、という事を象徴するかの様な出来事であった。
- 詳細は、次の項目を参照されたい。→日本航空シェレメーチエヴォ墜落事故
[編集] 日本航空アンカレッジ墜落事故
1977年(昭和52)1月13日に発生。日本航空1054便DC-8-62AF (JA8054) (貨物便)が、アメリカのアンカレッジ空港を離陸直後に墜落炎上(乗員5名全員死亡)。
- 貨物の牛が離陸時に移動したため機体がバランスを崩したのが原因といわれているが、墜落後機長の遺体からアルコールが検知されたため、飲酒による判断力の低下が原因との説もある。
[編集] 日本航空クアラルンプール墜落事故
1977年(昭和52)9月27日に発生。日本航空715便DC-8-62型 (JA8051)が、悪天候の中クアラルンプール国際空港(旧・スバン空港)に着陸進入中(搭乗員78名中34名死亡)。
- 悪天候により航路を見失ったことが原因とされる。
[編集] 1980年代
[編集] 日本航空羽田空港沖墜落事故
1982年(昭和57)2月9日に発生。日本航空350便DC-8-61型 (JA8061) 福岡空港発 東京国際空港行が東京国際空港への着陸進入中に突然失速して滑走路沖の東京湾に墜落(搭乗員174名中乗客24名が死亡)。
- 機長が着陸直前逆噴射をするなどの異常操作による。ボイスレコーダには副操縦士の「キャプテン! やめてください!」という声が残っていた。機長は業務上過失致死罪の容疑で逮捕されたが、精神鑑定により妄想性統合失調症と診断されて検察により不起訴処分となった。
- 事故を起こした機長は、数度の異常な言動や操縦を行っていたが放置されていた。事故の前日にも飛行中の機体を意味もなく急旋回させていた。このときは、副操縦士(事故時の副操縦士と同一人物)の回避操作により事故にはならなかった。その際、機長は副操縦士に対して「お見事」と言ったという。この件について副操縦士は会社に対して報告を行っていなかった。その理由として、“日本航空の会社としての体質”、“日本航空において機長は管理職であり副操縦士は評価をされる側であり言いにくかった”等が考えられている。
- 前述のクアラルンプールの事故でも墜落前に副操縦士が高度が下がりすぎているのを気づいていたと見られている。しかし、副操縦士は機長に助言せず機体は滑走路手前に墜落した。管理職である機長の機嫌を損ねたくなかったためと推測されている。機長と副操縦士との人間関係(労使関係)が重大事故の原因になるような状況が一過性のものではなかったことをうかがわせる。
- 事故後「逆噴射」「キャプテン! やめてください!」といった言葉が流行語になった(例:逆噴射家族)。
- 詳細は、次の項目を参照されたい。→日本航空350便墜落事故
[編集] 日航ジャンボ機墜落事故(「御巣鷹の尾根」事故)
1985年(昭和60)8月12日に発生。日本航空123便ボーイング747SR100型機 (JA8119) 東京国際空港発 大阪国際空港行が、離陸12分後から32分間の迷走飛行の末、群馬県多野郡上野村の山中に墜落した。(搭乗員524名中520名が死亡)
著名な犠牲者としては歌手の坂本九、女優の北原遥子、阪神タイガース球団社長だった中埜肇、らがいる。生存者は女性4名(少女2名を含む。)のみであった。墜落現場は高天原山に派生する無名の尾根で、後に黒沢丈夫上野村村長が「御巣鷹の尾根」と命名した。また、タレントの明石家さんまは当日の番組収録が延期になったことにより、この事故を免れたことを後日語っている。また他にも新幹線に急遽変更した、乗り遅れたなどの理由で事故を免れたタレントもいる。
2006年現在において単一機の事故としては航空史上最悪の事故である。
1978年に伊丹空港でしりもち事故を起こした際の圧力隔壁の修理ミスによる飛行中の圧力隔壁の破損が原因とされているが、飛行中に破損し相模湾に落下した部品を回収していないことなどから、他の原因を唱える説もある。
- 詳細は、次の項目を参照されたい。→日本航空123便墜落事故
[編集] 参考図書
- 『機長の真実―墜落の責任はどこにあるのか』デヴィッド・ビーティ 講談社 2002 ISBN 4062111195
- 『日本航空事故処理担当』山本善明 講談社+α新書 2001 ISBN 4062720647
- 『大事故の予兆をさぐる』 宮城雅子 講談社(ブルーバックス) 1998 ISBN 4062572095
- 『死角 巨大事故の現場』 柳田邦男(著)文庫 1988 新潮社 ISBN 4101249083
- 『マッハの恐怖』柳田邦男(著)文庫 1986 新潮社 ISBN 4101249059
- 『続・マッハの恐怖』 柳田邦男(著)文庫 1986 新潮社 ISBN 4101249067
- 『疑惑―JAL123便墜落事故』 角田四郎 1993 早稲田出版 ISBN 4898271529
- 『クライマーズ・ハイ』 横山秀夫 2003 文藝春秋 ISBN 4163220909