小豆坂の戦い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小豆坂の戦い(あずきざかのたたかい)は、岡崎城に近い三河国額田郡小豆坂(現在の愛知県岡崎市)で行われた戦国時代の合戦。三河側の今川氏・松平氏連合と、尾張から侵攻してきた織田氏の間で天文11年(1542年)と17年(1548年)の二度にわたって繰り広げられた。
発端は松平氏家中の家督相続をめぐる対立だが、これに領地拡大をはかる織田氏と今川氏が介入。 事実上、松平清康の死後勢力の衰えた松平氏にかわる西三河地方の覇権を巡って、織田信秀と今川義元との間で生じた抗争である。
目次 |
[編集] 合戦に至る背景
岡崎城主として西三河の平野部を支配していた松平氏は、松平清康(徳川家康の祖父)のとき三河全域をほぼ平定したが、天文4年(1535年)の守山崩れによって清康が不慮の死を遂げてから一族間の内紛が起こり、動揺していた。やがて清康の嗣子松平広忠が、東の駿河国・遠江国を支配する今川義元の後援を受けて岡崎城に戻り松平氏を相続するものの、依然として勢力は不安定だった。
尾張の南部に勢力を広げ、戦国大名化を進めていた織田信秀は、天文9年(1540年)に松平氏の弱体化に乗じて西三河の松平氏の重要拠点安祥城(愛知県安城市)を手中にし、松平氏の本拠岡崎城の目前である矢作川のすぐ西までその勢力を伸ばしていた。
[編集] 第一次合戦
織田信秀の西三河平野部への進出に対し、松平氏を後援しつつ東三河から西三河へと勢力を伸ばしつつあった今川義元は、西三河から織田氏の勢力を駆逐すべく、天文11年(1542年)8月(一説に12月)、大兵を率いて生田原に軍を進めた。一方の織田信秀もこれに対して安祥城を発し、矢作川を渡って対岸の上和田に布陣。同月10日、両軍は岡崎城東南の小豆坂において激突した。
この戦いは、織田方の小豆坂七本槍をはじめとした将士の奮戦によって織田軍の勝利に終わったとされる。しかしながら、この第一次合戦については虚構であるという説もある。
[編集] 第二次合戦
小豆坂の最初の激突の後、織田氏の尾張・三河国境地帯に対する影響力は高まり、1544年には三河国碧海郡の刈谷城(刈谷市)を中心に国境地帯に勢力を持つ国人の水野信元が、岡崎城主松平広忠の妻於大の方の兄でありながら松平氏と絶縁し、今川氏を離反して織田氏に従った。
この情勢を受けて、松平広忠は織田家に対抗し今川家との関係をさらに緊密にするため、嫡子竹千代(のちの徳川家康)を人質として今川氏の本拠駿府に送ることにした。しかし天文16年(1547年)、当時6歳の竹千代の身柄は、護送の任にあたった田原城(愛知県田原市)の城主戸田康光の裏切りによって織田方に引き渡されてしまった。信秀は人質の竹千代を利用して広忠に対し今川を離反して織田の傘下に入るよう説得したものの、広忠は今川氏を頼って織田氏への徹底抗戦の構えを崩すことはなかった。
同じ頃、織田信秀は嫡男信長に斎藤道三の娘濃姫を娶らせて、累年の敵であった美濃の斎藤氏と和睦を推進した。これにより北の憂いをなくした信秀は改めて東へと目を向け、奪取した安祥城を橋頭堡として、岡崎城の攻略を企図するに至る。
こうして1548年3月、信秀は岡崎城を武力で攻略することをめざし、4000余の兵を率いて矢作川を渡河、上和田に着陣した。今川義元も松平氏救援のため太原雪斎を大将、朝比奈泰能を副将として出陣させ、同月19日に小豆坂で合戦となった。
この戦いでは、はじめ今川勢は坂の頂上付近に布陣していたため優勢であったが、織田方の奮戦によって松平隊が崩され、次第に今川方の敗色が濃くなりつつあった。ところがこの時、伏兵となっていた今川方の岡部元信が攻勢に転じた織田本軍に横槍を入れたことで織田勢は総崩れとなり、再び矢作川を渡って安祥城まで敗走することとなった。
[編集] 小豆坂の戦い後の織田と今川
第二次合戦において今川氏・松平氏連合は勝利を収めはしたが、この合戦のあった1548年に松平広忠が家臣の手によって刺殺されてしまい、松平氏の次期当主である竹千代が織田氏のもとに人質としてある以上、岡崎城は無主の状態になってしまった。そこで翌1549年、太原雪斎は人質交換によって竹千代の身柄を今川氏の保護下に奪還することをねらい、今川軍と松平軍を率いて安祥城を攻略、織田信秀の庶長子織田信広を捕虜として、竹千代と交換する交渉に成功した。今川氏はそのまま竹千代を駿府に引き取って松平氏を完全に保護下に置き、西三河の拠点となる岡崎城に今川氏の派遣した代官を置いた。
一方、安祥城の失陥により織田氏の三河進出は挫折に終わり、さらに1551年には織田信秀が病没し、後を継いだ信長とその弟信勝(織田信行)との間で内紛が起こった。この結果、尾張・三河国境地帯における織田氏の勢力は動揺し、信秀の死に前後して鳴海城・笠寺城(それぞれ名古屋市緑区・南区)を守る山口氏が今川方に投降し、逆に今川氏の勢力が尾張側に食い込むこととなった。
やがて、弟との争いを乗り切った織田信長は尾張の統一を進めて力をつけ、笠寺を奪還、さらに鳴海城の周辺に砦を築き、鳴海城に篭った今川方の武将、岡部元信を攻囲するに至る。これに対し、1560年に今川義元は大軍をもって尾張へ侵攻した。鳴海城をはじめ孤立した今川方の勢力を救援し、国境地帯の争いを劣勢から巻き返そうとした。この戦役において勃発した合戦がすなわち桶狭間の戦いであり、主将義元を失った今川軍は三河から急速に勢力を後退させ、かわって松平元康(徳川家康)に率いられた松平氏が復興することになる。まもなく松平氏は織田氏と同盟を結んだため、長らく続いた尾張・三河国境地帯の争いは沈静化していった。
[編集] 関連
カテゴリ: 日本の戦国時代の戦い | 岡崎市