前橋藩
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
前橋藩(まえばしはん)は上野国前橋(現在の群馬県前橋市)に置かれた藩。藩庁は前橋城に置かれた。厩橋藩(まやばしはん)とも称する。
目次 |
[編集] 藩史
豊臣政権下の天正18年(1590年)徳川家康の関東入封に伴い家臣の平岩親吉が厩橋(前橋の古称)に3万3千石を持って封ぜられた。
江戸幕府開府の翌年、慶長6年(1601年)平岩氏は甲府に転封となり、同じく譜代大名重鎮であり徳川家と同祖と伝えられる酒井氏が武蔵国川越藩より3万3千石をもって入封した。酒井氏の時代に厩橋から前橋へと名称が変更された。3代藩主・忠清は4代将軍・徳川家綱の時代に大老として権勢をふるい「下馬将軍」と呼ばれた。忠清の時代に藩の政治経済は確立され、特に絹取引で栄えた。寛延2年(1749年)9代藩主・忠恭は老中首座となった事をうけ播磨国姫路藩に転封となった。
同年国替えにより姫路より松平(越前)氏が15万石をもって入封。しかし元禄12年(1699年)見舞われた風水害以来、利根川の浸食によって前橋城が半壊。またこの災害により酒井氏の時代より藩財政は困窮していた。明和4年(1767年)前橋城は本丸まで浸食されるに至った。財政難により城の修築もままならず武蔵国川越藩に移ることとなり、前橋藩は一時、廃藩となった。長く廃城の状態が続いたが、幕末の文久3年(1863年)になって時の藩主・松平直克は念願の前橋城帰城が許された。慶応3年(1867年)前橋城の修築が成り川越藩時代の石高17万石をもって再び前橋藩が立藩した。明治4年(1871年)廃藩置県により前橋県となり、その後、群馬県に編入された。
[編集] 歴代藩主
[編集] 酒井(さかい)家
譜代 3万3千石→5万2千石→12万2千石→15万2千石→15万石 (1601年 - 1749年)
- 重忠(しげただ)〔従五位下・河内守〕
- 忠世(ただよ)〔従四位下・雅楽頭、侍従 大老〕 牧野氏の旧領(大胡)を加え5万2千石→加増により12万2千石
- 忠行(ただゆき)〔従四位下・阿波守〕忠行の部屋住時代の領地3万石を加え15万2千石
- 忠清(ただきよ)〔従四位下・雅楽頭、左近衛少将 大老〕 分知等により15万石
- 忠挙(ただたか)〔従四位下・雅楽頭〕
- 忠相(ただみ)〔従四位下・雅楽頭〕
- 親愛(ちかよし)〔従四位下・雅楽頭〕
- 親本(ちかもと)〔従四位下・雅楽頭、侍従〕
- 忠恭(ただずみ)〔従四位下・雅楽頭、左近衛少将 老中首座〕
[編集] 松平(まつだいら)〔越前(えちぜん)〕家
親藩 15万石 (1749年 - 1767年)
- 朝矩(とものり)〔従四位下・大和守〕→川越藩へ
[編集] 松平(まつだいら)〔越前(えちぜん)〕家
川越藩より移封 17万石 (1867年 - 1871年)
- 直克(なおかつ)〔従四位上・大和守、少将、侍従 政事総裁職〕
- 直方(なおかた)〔前橋藩知事、前橋県知事〕