国鉄711系電車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
国鉄711系電車(こくてつ711けいでんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が北海道向けとして1967年(昭和42年)に開発した交流近郊形電車。
目次 |
[編集] 概要
北海道初の国鉄電車で、1968年(昭和43年)8月28日の函館本線小樽駅~滝川駅間電化に先駆けて1967年(昭和42年)に試作車両が4両製造され、各種試験の後、翌年の1968年より量産車が登場した。1968年の小樽駅~滝川駅間電化時に第1次量産車が製造され、翌1969年(昭和44年)の滝川駅~旭川駅間電化時に電動車の一部の設計変更を行った第2次量産車が、1980年(昭和55年)の千歳線・室蘭本線室蘭駅~沼ノ端駅電化時に側面方向幕設置、一部部品の無塗装化、難燃性強化などの改良を行った第3次量産車(100番台)が製造されている。
本系列以前に本州・九州向けに製造されていた国鉄在来線の交流対応の電車は直流電化区間との直通運転を行うためすべて交直両用であったが、本形式は交流専用で設計されている。このため本系列は国鉄在来線初の量産形交流電車となった。
[編集] 内外装・構造
北海道における耐寒性能を考慮し、近郊形電車ながら前後2扉、デッキ付きで座席は戸袋部分を除きクロスシート、客室窓は二重窓とし、制御車クハ711形にはトイレに加えて洗面所も設置されている。むしろ急行形車両に近い水準の設備であり、実際に1980年代までは急行列車にも使用された。従前北海道向けの気動車(特急形除く)は保温のため床材を木製としていたのに対し、711系電車は鋼板張り床とした。
台車はインダイレクトマウント空気バネ式の円筒案内式台車DT38(動台車)、TR208(付随台車)を新たに開発して装備した。乗り心地に優れた台車であるだけでなく、軸バネをゴムで被覆するなど、着雪対策が為された耐寒型の台車でもある。
制御系は日本の電車では初のサイリスタ位相制御を採用し、着雪による故障の起こりやすい接点(スイッチ)と抵抗器を極力排除することで冬季のトラブル対策と装備のコンパクト化を図っている。抵抗器を省略したため、101系以来のいわゆる「新性能国電」としては珍しく発電ブレーキを搭載せず、制動系は電磁直通空気ブレーキのみである。また弱め界磁制御も搭載しない。
編成は3両を基本としており、MT比1:2で電動車の比率が低い(中間電動車を制御車で挟んだ1M2T編成)。試作車は1M1Tの2両編成であったが、後に制御車を増備して3両編成になった。これはサイリスタ位相制御の採用で高い粘着性能が得られたことと、主電動機の端子電圧を高くしたため定格速度が同一ギア比の抵抗制御車の約50km/hに対して約70km/hに向上していること、平坦で駅間距離が比較的長く高加速度を要さない当時の函館線電化区間の路線条件をも考慮し、輸送力確保を狙ったものである。このため、近郊形車両としては起動加速度は低く、公称起動加速度は1.1km/h/sで一般の特急形電車よりも低い。
前照灯は当初は2灯だけであったが、1976年(昭和51年)より種別表示器の上に更に2灯を増設し、4灯となっている。
塗色は赤2号(ワインレッド・あずき色)と、先頭車の前面下部にクリーム1号の組み合わせが落成時の配色であったが、1985年から塗色変更が実施され、現在はやや明るめの赤と、車体前面~側面窓下のクリーム色帯との組み合わせに変更されている。
編成番号は中間の電動車の番号にSを付加した番号(S901・S902・S1~S9・S51~S60・S101~S117)が付されている。
[編集] 形式一覧
[編集] クモハ711形
試作車にのみ存在する形式である。2両が製造されたが、比較のため仕様が若干異なっている。
- 900番台(901・902)
- 901は客扉が4枚折戸で客室窓は複層ガラス1枚窓のユニットサッシ、902は客扉が1枚引戸で客室窓は開閉可能な1段式二重窓、室内には温風送風機を設置し、防雪のため床下全体を覆う機器カバーが設けられた。試作車特有の装備は後年の改造で、客室窓以外は量産車と同一の仕様に改められた。
- 後年、全編成を1M2Tの3両編成に統一したため、量産形のクハ711形を連結して中間に組み込まれた(運転台設備はそのまま)。1999年10月に形式消滅している。
[編集] モハ711形
- 0番台(1~9)
- 滝川電化時に製造された電動車で、2004年3月に区分消滅した。
- 50番台(51~60)
- 旭川電化時に製造された電動車で、耐寒耐雪設備を強化し、主変圧器・主整流器など機器の一部が変更されたため番台区分された。2006年4月に区分消滅した。
- 100番台(101~117)
- 千歳・室蘭本線電化時に増備された電動車で、側面方向幕設置などの改良が行われた番台区分。101~105・107~109・113は冷房改造車。
※本形式は重量の関係で台枠強度の確保が困難なため、各番台とも客用扉の増設改造は行われていない。
[編集] クハ711形
- 0番台(1~36)
- 滝川、旭川電化時に製造された制御車で、便所、洗面所が設置されている。クハ711形は第1次・第2次量産車が続番となっている。
- 1、2は客用扉が増設され3ドアとなった。また編成中の便所数を100番台と同じく1ヶ所に統一するため、奇数車は後に便洗面所の撤去工事が実施された。2004年7月に区分消滅している。
- 100番台(101~120)
- 千歳、室蘭本線電化時に増備された奇数向き制御車で、側面方向幕設置などの改良が行われた。便所、洗面所の設置はない。101~105・107~109・113は冷房改造車で、106・111・115~117は3ドア改造された。
- 118~120は既に廃車されている。
- 200番台(201~218)
- 千歳、室蘭本線電化時に増備された偶数向き制御車で、側面方向幕設置などの改良が行われた。便所、洗面所が設置されている。201~205・207~209・213は冷房改造車で、206・211・215~217は3ドア改造された。
- 218は既に廃車されている。
- 900番台(901・902)
- 試作車であり、クモハ711形と同じような仕様の違いがある。加えて902にはファンヒーター付押込式通風器が設置された。
- のちに量産化改造が実施された。1999年10月に区分消滅した。
[編集] S-112編成
この編成は731系開発のためのテスト的な要素で1995年苗穂工場で改造され、全車で「デッキ」の撤去や「半自動装置・ドア開閉ボタン」設置(後に撤去)、クールファンの設置、モハ711-112のオールロングシート化、一部ロングシート付きクハ、ロングシート無しクハなどの改造が行われた。
最近までは一般車に混じって共通運用されていたが、上記の改造は車両の傷みを早める結果となった。特にクールファンを取りつけた部分から水が漏れるという乗客からの苦情が少なくなかったといわれている。そのため保留車となり、2006年6月上旬には営業運転に入ったことが確認されていたものの、同年11月に廃車となった。
[編集] 運用
[編集] 国鉄時代
普通列車としての運用が主であったが、高速領域まで加速度が変わらない高速向けの走行特性を生かして札幌駅~旭川駅間の急行「さちかぜ」「かむい」にも使用された。のちに北海道に電車特急を運転することになり、485系1500番台電車が投入されたため運用を減らし、1986年11月1日のダイヤ改正により「かむい」が全廃されたことで急行運用がなくなっている。
[編集] 現況と動向
札幌地区の都市化進展に伴って旅客輸送量が増大すると、本系列の2扉デッキ付きの構造はラッシュ時のスムーズな乗降の障害となり、遅延が頻発するようになった。この対策として、ロングシート化や乗降ドアの3扉化、デッキの撤去などの改造を受けた車両もある。
731系の増備に伴い1998年(平成10年)より初期車から廃車が進んでいるが、当面残存する車齢の若い車両(側灯が2灯となっている車両)のうち27両については2001年(平成13年)より冷房装置搭載工事が行われた。また、2004年(平成16年)秋以降集電装置を下枠交差式パンタグラフからシングルアーム式パンタグラフに交換する工事が進められ、2005年(平成17年)秋には全車の交換が完了した。
2006年4月現在、100番台の3両編成17本(51両)が札幌運転所に在籍している。ほとんどの編成が、閑散ダイヤの区間である函館本線岩見沢駅~旭川駅間、室蘭本線苫小牧駅~室蘭駅間で運用されている。低加速車であることから、列車密度が高くかつ高加減速性能が求められる札幌近郊の区間では、ラッシュ時間帯を除いてほとんど運用されていない。札幌近郊に残る運行もほとんどが岩見沢以東、苫小牧以南からの乗り入れ列車である。宗谷本線旭川駅~旭川運転所(北旭川貨物駅側)間において回送列車が走行するが、同線内での営業運転は行っていない。
[編集] その他
Nゲージ鉄道模型として、宮沢模型が0番台(旧色・現行色)・100番台(冷房改造車)を製品化している。ただし、グリーンマックス設計の金型を使用した限定品である。
[編集] 関連項目
- 日本国有鉄道の交流直流両用・交流用電車 (■JRを含む全一覧 / ■カテゴリ) ■Template ■ノート
- 近郊形電車 - 401系 - 403系 - 413系 - 415系 - 417系 - 419系 - 421系 - 423系 - 711系 - 713系 - 715系 - 717系
- 急行形電車 - 451系 - 453系 - 455系 - 457系 - 471系 - 473系 - 475系
- 特急形電車 - 481系 - 483系 - 485系 - 489系 - 581系 - 583系 - 781系
- 事業用車・試験車 - 443系 - 495系 - 591系
- JR北海道の在来線電車(国鉄引継車含む) (■一覧 / ■カテゴリ) ■Template ■ノート