ラッシュ時
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ラッシュ時(ラッシュじ、英語: Rush hour)は、通勤・通学者などが多くて道路や交通機関が混雑する時間帯のこと。別名「ラッシュアワー」。通称「ラッシュ」。
目次 |
[編集] 日本の状況
通常は、平日の朝(7時台~9時台)と夕方・夜間(17時台~20時台)がラッシュ時となる。朝は企業や学校へ向かう上り(東京や大阪など企業や学校などの集中する大都市)方面が大変混雑し、夕方・夜間は企業や学校から帰宅する下り(いわゆるベッドタウンと呼ばれる郊外)方面が大変混雑する。(大阪近郊ではの例外として上り・下りが逆になることがある。例として京阪本線と阪急京都本線が挙げられる。両路線では大阪方面を下り、京都方面を上りという){ただ東京近郊でも例外としてこれが逆になる路線もある(以下参照)}。
各交通機関では、ラッシュ時となる時間帯には増便のほか、鉄道では日中とは違う列車種別の列車を運転・車両の増結で、混雑に対応している。通常、出勤となる朝は一時に通勤客が集中するため混雑度が激しく、帰宅となる夕刻以降は混雑度が下がるものの、時間帯としては長く続く(場合によっては23時台まで)ことが多い。
道路では、中央線の移動、バスの専用又は優先車両通行帯の設置、右折レーンのない道路での右折禁止、人が集中する道路や駅前への車両進入禁止などが行われる場合もある。
鉄道やバスなどで移動する際、日中よりもラッシュ時のほうが時間がかかる。
国土交通省や各交通機関では、ラッシュ時を避けたオフピーク通勤を呼びかけている。それに呼応して、フレックスタイム制を敷いている会社もある。また、走っている自動車の台数を低減させるためにアメリカやオーストラリアでは相乗りなどを勧めている。
[編集] 東京近郊で朝下り方面が混雑しと夕方上り方面が混雑する路線
[編集] 日本の鉄道におけるラッシュアワー
[編集] 運転本数
[編集] 列車種別
列車種別も日中とラッシュ時では変化が出る。
ラッシュ時にしか運転されていない列車や、逆に日中にしか運転していない列車がある。ラッシュ時にしか運転していない列車種別には、基本的に通勤種別とホームライナーがある。
- 通勤種別:通勤特急や通勤急行等、通勤がつく列車。路線・会社によって日中より停車駅の数が増減する。原型的に朝に都心に行き、夕方都心から帰ってくる乗客向けに、平日朝の上りと、夕方・夜間の下りに運転されるが、朝の下り、夕方・夜間の上り、日中や土曜日・休日に運転されるものもある。
- ホームライナー:座席定員制普通列車。原型的に平日夜間の下りのみ運転されるが、朝にも運転されるものもある。
逆に日中にしか運転されていない列車種別は、主に地下鉄の優等列車がある。
[編集] その他
- 鉄道駅では,混雑度が増してくる大都市周辺の主要駅を中心に、朝に「押し屋」と呼ばれる電車に乗り切れない人を無理やり車内に押し込む人が配置されるのが普通となっている。
- 痴漢防止の観点などから、大都市周辺を中心にラッシュ時に女性専用車両が設定される路線が多い。
[編集] 日本以外でのラッシュアワーの実態
外国の鉄道路線では、朝夕の通勤・通学時の運行が主で、日中や休日に運行本数が極端に減るか、あるいは全く運行されない路線も多い。
1970年代頃のフランスでは1日に4回のラッシュ時があった。これは当時昼休みが2時間程度と比較的長いため、朝・夕方以外にも昼休み開始前後とそれの終了前後には路線バスや地下鉄が混雑することがあった。ただし、混雑度は夕方ラッシュ時よりやや低い。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 鉄道関連のスタブ項目 | 時間 | 交通 | 鉄道