回遊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
回遊(かいゆう, 英語:Fish migration)とは、海や川に生息する動物が、成長段階や環境の変化に応じて生息場所を移動する行動を指す。
1年のうちに外洋を数千km-数万kmにわたって移動するクジラなどの回遊は、渡り鳥の渡りに相当するものでよく知られている。しかし広義の回遊ではスズキやヒラメのように沿岸の浅場と深場を往復する行動、またはウナギ、アユ、サケなどのように川と海を往復する行動も回遊に含む。このような広義の回遊をおこなう動物は多く、頻度や規模も多種多様である。
回遊はこれらの動物を漁獲し利用する人類にとっても重要な事象となる。
目次 |
[編集] 海における回遊
大規模な回遊を行う海生生物は、クジラ、イルカ、マグロ、カツオ、カジキ、サバ、サンマ、イワシ、ニシンなどがいる。これらは高い遊泳能力を備え、餌の発生、水温の変化、繁殖期などの条件に合わせて夏には高緯度地方へ、冬には低緯度地方へという回遊を繰り返す。
たとえば北太平洋のザトウクジラは、夏にはベーリング海周辺まで北上し、冬にはバハ・カリフォルニア半島やハワイ、日本の南西諸島まで南下する。夏のベーリング海では日照時間が長くなってプランクトンが大発生し、オキアミや魚類も増加するため、ザトウクジラはこれらの餌を求めて北上する。また、冬にやってくる熱帯の海では繁殖を行う。
[編集] 死滅回遊
いっぽう、回遊性を持たない動物が、海流に乗って本来の分布域ではない地方までやって来ることがある。これらは回遊性がないゆえに本来の分布域へ戻る力を持たず、生息の条件が悪くなった場合は死滅するので、死滅回遊(しめつかいゆう)と呼ばれる。死滅回遊という言葉は、本質的に回遊ではないことと、サケのように産卵後死滅する回遊と紛らわしいため、繁殖に寄与しない分散という意味で無効分散と呼ばれることもある。無駄死ににもみえるが、もし海の向こうに生息に適した場所があれば定着し、新たな分布域を広げることができるので、全くの無駄死にではない。また、気候変動や海流の流路の変動があれば、それまで死滅していた地域で新たに定着できる可能性もある。
たとえば夏の本州沿岸では、本来熱帯・亜熱帯の海域に分布するチョウチョウウオ類やスズメダイ類などが見られる。これらは日本の夏を過ごすことはできても、冬の水温低下などにより死滅することになる。
[編集] 通し回遊(川と海をめぐる回遊)
動物には海の中を回遊するものだけでなく、川と海をまたぐ回遊をするものも存在する。これは通し回遊(とおしかいゆう)と総称される。
1年のうちで生息場所を移動するものもいれば、生活環のある期間で移動するものもある。いわゆる「川の動物」として知られていても、実は一生のどこかで海を利用しているという動物は数多い。よって「川の自然を守ろう」などという場合には、その川が繋がる海の環境にもまた注目する必要がある。
通し回遊は、どの場面で回遊を行うかにより分類することができる。
遡河回遊
降河回遊
- 普段は川で生活しているが、海に降って産卵し、誕生した子どもが川をさかのぼるものを降河回遊(こうかかいゆう)という。代表的なのはウナギだが、ウナギの場合は川に上らず沿岸域で過ごす個体もいるので完全には当てはまらない。他にはアユカケ、ヤマノカミなどのカジカ科魚類、甲殻類ではモクズガニなどがこれに該当する。
両側回遊
- 普段から川で生活していて、産卵も生まれも川だが、生活環の一部で一旦海に降り、再び川をさかのぼるものを両側回遊(りょうそくかいゆう)という。特に卵からふ化後間もなく海に降り、ある程度まで成長してから川に戻ってくるという形をとるものが多い。アユ、カジカ小卵型、ヨシノボリ類、ウキゴリ、チチブなどの魚類が挙げられるが、ヤマトヌマエビなどのヌマエビ科のエビ、テナガエビ類、イシマキガイなど、多くの甲殻類や貝類もこれに該当する。
その他にも、通し回遊に似た行動をとる動物もいる。
陸封
- かつては通し回遊を行っていたものが、回遊を行わなくなったり、海の代わりに湖などで回遊するようになったものを陸封(りくふう)という。ヒメマスや琵琶湖におけるアユなどの他、ヨシノボリやテナガエビなどでも見られる。
周縁魚