四国新幹線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
四国新幹線(しこくしんかんせん)は、四国へ向かう新幹線の計画路線の総称。いわゆる整備新幹線には含まれていない。当時の田中角栄総理大臣の主張した日本列島改造論の反映などから、1973年に基本計画が決定したが、日本経済がオイルショック後に低成長に転じたことなどから、その後計画は進捗していない。(児島駅、宇多津駅の新幹線ホーム予定地は広い駅前広場になっている。)
経由する路線には「四国新幹線」「四国横断新幹線」の二系統の計画がある。
目次 |
[編集] 四国新幹線
大阪市を起点とし、終点を四国の西端もしくは九州東端の大分市とするルートである。経由地は徳島市付近、高松市付近、松山市付近となっている。大分までとした場合、延長は約480kmとなる。
この計画のため、大鳴門橋は道路鉄道併用橋として建設された。明石海峡大橋も道路鉄道併用橋とする予定であったが、1985年に道路専用橋に計画が変更された。このため、明石海峡または紀淡海峡に海底トンネルを掘削することとなり、両海峡の地形・地質等の調査を鉄道建設・運輸施設整備支援機構が行っている。また高速道路専用橋として構想中の紀淡連絡道路を道路鉄道併用橋とし、本新幹線を通す案も少なからず提唱されている。大阪市~徳島市間の経由地は明石海峡経由の場合は神戸市付近、洲本市付近、鳴門市付近となり、紀淡海峡経由の場合は泉南まで阪和線・南海本線とほぼ並行し、洲本市付近、鳴門市付近となる。
また、四国から大分市へ至るためには豊予海峡に橋梁、もしくは海底トンネルが必要となる。
[編集] 四国横断新幹線
1973年(昭和48年)11月15日に基本計画決定されたが、瀬戸大橋とその前後部分が新幹線規格で建設されているのみで、その後は建設に必要とされている国の調査すら行われていない。沿線自治体などでは早期実現をめざして国などに働きかけを行っているが、地域住民側の中には、新幹線路線四国上陸に関して根強い反対の声も多数存在し、その面でも調整がついていない。
また、四国の中心都市である高松市を通らないうえ、岡山起点案では京阪神大都市圏(神戸、大阪)などの大都市を通らない(ただし、岡山から山陽新幹線乗り入れで神戸・大阪へは行ける)路線計画であることから、本計画はあまり評判がよくない。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
現行路線 |
---|
東北新幹線・上越新幹線・北陸新幹線(長野新幹線)/ミニ新幹線 : 山形新幹線・秋田新幹線 |
東海道新幹線・山陽新幹線・九州新幹線 |
整備新幹線 |
北海道新幹線・東北新幹線・北陸新幹線・九州新幹線 |
基本計画線 |
北海道南回り新幹線・羽越新幹線・奥羽新幹線・中央新幹線・北陸・中京新幹線 |
山陰新幹線・中国横断新幹線・四国新幹線・四国横断新幹線・東九州新幹線・九州横断新幹線 |
未成線 |
成田新幹線 |
現行列車 |
はやて・やまびこ・なすの・とき・たにがわ・あさま/新幹線直行特急 : つばさ・こまち |
のぞみ・ひかり(ひかりレールスター)・こだま・つばめ |
廃止列車 |
あさひ・あおば |
営業用車両 |
0系・100系・200系・300系・400系・500系・700系・N700系・800系・E1系・E2系・E3系・E4系 |
試験用車両 |
1000形・951形・961形・962形・WIN350・STAR21・300X・FASTECH 360 S・FASTECH 360 Z・軌間可変電車 |
事業用車両 |
911形・912形/ドクターイエロー・East i |
車両形式・記号 |
車両形式・編成記号 |
車両基地・車両工場 |
新幹線総合車両センター・盛岡新幹線車両センター・新潟新幹線車両センター・長野新幹線車両センター・山形車両センター・秋田車両センター 東京第一車両所・東京第二車両所・三島車両所・浜松工場・名古屋車両所・大阪第一車両所・大阪第二車両所・大阪第三車両所 博多総合車両所・川内新幹線車両センター |
元となる計画 |
日本の改軌論争・東海道新線・弾丸列車 |