瀬戸大橋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
瀬戸大橋(せとおおはし)は、瀬戸内海を跨いで本州(岡山県倉敷市)と四国(香川県坂出市)を結ぶ長大橋である。本州四国連絡橋のひとつで、1988年4月10日供用開始。
目次 |
[編集] 概要
櫃石島・岩黒島・羽佐島・与島・三つ子島の5つの島の間に架かる下津井瀬戸大橋、櫃石島橋、岩黒島橋、与島橋、北備讃瀬戸大橋、南備讃瀬戸大橋という6つの橋梁とそれらを結ぶ高架橋により構成されており、橋梁部9,368 m、高架部を含めると13.1kmの延長を持つ。これは鉄道・道路併用橋としては世界最長である。また、工事の際に使用された「海底無線発破」の導入は世界初である。種類は、吊り橋・斜張橋・トラス橋の3種類を併設。総事業費は、1兆1338億円。
上部が4車線の道路(瀬戸中央自動車道)、下部が鉄道(JR四国本四備讃線(瀬戸大橋線))の2層構造となっている。下部の鉄道は新幹線・在来線合わせて4線分通せるようになっているが、在来線の本四備讃線用に2線分しか使われていない。計画中の四国新幹線が建設される事になれば、さらに2線増設され、東側2線が本四備讃線に、西側2線が同新幹線に使用される予定である。設計速度は道路が100km/h(第1種第2級)、鉄道が在来線部120km/h、新幹線部160km/h。
なお、1994年(平成6年)に、電源開発株式会社によって、本四連系線が完成した。これは、瀬戸大橋を経由して本州と四国を結ぶ高圧電線(50万V)である。
橋のライトアップは、事前に決められた日にしか行われない。これは、開通当初にライトアップの光により、「明るすぎて眠れない」、「漁業に影響が出る」等の「光」害を受け、周辺の住民に配慮したものである。また、このライトは元々保守・点検用の物である。
[編集] 歴史
そもそもは、1889年(明治22年)に瀬戸大橋の架橋を香川県議会議員の大久保諶之丞が提唱したことがきっかけである。大久保の提唱は存命中はほら吹き扱いされたが、1955年(昭和30年)に国鉄連絡船紫雲丸による紫雲丸事故が起き、時を経て大久保の提唱の先見性が評価された。
事故後、香川県議会が「宇高連絡鉄道建設促進に関する意見書」を国に提出。 工事は認可されたものの、石油危機により工事の着工は遅れ、1978年(昭和53年)10月10日にようやく瀬戸大橋起工式が坂出市番ノ州で行われた。 1987年(昭和62年)8月12日には、すべての橋桁が閉合し、1988年(昭和63年)4月10日、瀬戸大橋開通式が与島にて行われた。 供用が開始されると、倉敷市下津井や橋下の各島民から、瀬戸大橋線の騒音やライトアップによる公害が表面化した。
[編集] 姉妹提携
[編集] 国内
[編集] 海外
[編集] 記念発行物
[編集] 記念館
- 香川県瀬戸大橋記念館
- 倉敷市瀬戸大橋架橋記念館
[編集] 関連項目
- 一本列島
- 本州四国連絡橋
- 九頭竜湖(テストモデル橋の存在)
- ゴジラVSキングギドラ(劇中で怪獣・キングギドラによって橋が破壊されるシーンが存在する)
[編集] 外部リンク
- インターネット自然研究所
- 鷲羽山(岡山県側)からの定点カメラ(静止画)。
- 五色台(香川県側)からの定点カメラ(静止画)。
- 本四連系線増架工事の終了及び運転開始について(電源開発株式会社プレスリリース)
カテゴリ: 日本の橋 | 岡山県の建築物・観光名所 | 香川県の建築物・観光名所 | 斜張橋 | 吊り橋 | 瀬戸内海国立公園