北宇和郡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
北宇和郡(きたうわぐん)は、愛媛県の郡。人口17,299 人、面積340.37 km²(2004年)。
以下の2町を含む。
[編集] 歴史
- 1878年(明治11年)の郡区町村編制法により宇和郡が分割し誕生。
- 1895年(明治28年)7月1日、津島村(つしまむら)が高近村(たかちかむら)、岩松村(いわまつむら)に分割される。
- 1899年(明治32年)7月1日、清満村(きよみつむら)が御槇村(みまきむら)、清満村に分割される。
- 1917年(大正6年)5月1日、丸穂村(まるほむら)を宇和島町(うわじまちょう)に編入。
- 1919年(大正8年)10月3日、岩松村が町制施行し、岩松町(いわまつちょう)となる。
- 1921年(大正10年)8月1日、宇和島町、八幡村(やわたむら)が合併し、宇和島市(うわじまし)となる。
- 1934年(昭和9年)9月1日、九島村(くしまむら)を宇和島市に編入。
- 1938年(昭和13年)2月11日、立間尻村(たまじりむら)を吉田町(よしだちょう)に編入。
- 1938年(昭和13年)9月10日、高近村を岩松町に編入
- 1940年(昭和15年)11月10日、明治村(あけはるむら)が町制施行し、松丸町(まつまるちょう)となる。
- 1941年(昭和16年)11月10日、旭村(あさひむら)が町制施行し、近永町(ちかながちょう)となる。
- 1951年(昭和26年)4月1日、北灘村(きたなだむら)の一部を岩松町に編入。
- 1954年(昭和29年)10月10日、三間村(みまむら)、成妙村(なるたえむら)、二名村(ふたなむら)が合併し、三間町(みまちょう)となる。
- 1955年(昭和30年)2月11日、清満村、御槇村、岩松町、北灘村、畑地村(はたぢむら)、下灘村(しもなだむら)が合併し、津島町(つしまちょう)となる。
- 1955年(昭和30年)3月1日、吉田町、立間村(たちまむら)、喜佐方村(きさかたむら)、奥名村(おくなむら)が合併し、吉田町となる。
- 1955年(昭和30年)3月31日、高光村(たかみつむら)の一部、東宇和郡玉津村を吉田町に編入。
- 1955年(昭和30年)3月31日、高光村(一部を除く)、三浦村(みうらむら)を宇和島市に編入。
- 1955年(昭和30年)3月31日、好藤村(よしふじむら)、愛治村(あいじむら)、近永町、泉村(いずみむら)、三島村(みしまむら)が合併し、広見町(ひろみちょう)となる。
- 1955年(昭和30年)3月31日、吉野生村(よしのぶむら)、松丸町が合併し、松野町(まつのちょう)となる。
- 1957年(昭和32年)1月1日、来村(くのむら)を宇和島市に編入。
- 1958年(昭和33年)4月1日、下波村(したばむら)、蒋渕村(こもぶちむら)、遊子村(ゆすむら)、戸島村(とじまむら)、日振島村(ひぶりじまむら)が合併し、宇和海村(うわうみむら)となる。
- 1958年(昭和33年)8月1日、広見町の一部を三間町に編入。
- 1974年(昭和49年)4月1日、宇和海村を宇和島市に編入。
- 2005年(平成17年)1月1日、広見町、日吉村(ひよしむら)が合併し、鬼北町(きほくちょう)となる。
- 2005年(平成17年)8月1日、宇和島市、吉田町、三間町、津島町が合併し、新しい宇和島市(うわじまし)となる。