内船駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
内船駅(うつぶなえき)は、山梨県南巨摩郡南部町内船にある東海旅客鉄道(JR東海)身延線の駅である。旧・南部町の中心部に近く、特急「ふじかわ」を含むすべての列車が停車する。
目次 |
[編集] 駅構造
島式ホーム1面2線をもつ地上駅。線路はほぼ北西から南東に走り、駅舎は線路の南西側に設けられている。のりばは駅舎側から1番線、2番線で、1番線に甲府方面の列車が、2番線に富士方面の列車が発着する。
当駅は側線を3本もち、うち1本が1番線の西側に、もう2本は2番線の東側にある。東側にある側線のうち1本は構内の寄畑方で本線から分岐して甲斐大島方で途切れているが、他の2本は当駅の寄畑方で本線から分岐した後、そのまま甲斐大島方で本線に合流している。
ホームの寄畑方の端は緩やかな坂となっておりこれを下ったところから駅舎へ、1番線の線路と側線1本を越えて構内踏切(遮断機・警報機つき)がのびている。
駅舎は1967年(昭和42年)3月築、コンクリート造り2階建ての建築物で、内部には締め切り可能な待合室がある。2階建てではあるがコンコース部分は吹き抜けとなっており、大きな窓を持つため内部は明るい。1999年(平成11年)4月から無人駅となっており、駅舎の内部にはふさがれた窓口が残っているほか、かつては売店もあったため、待合室にはシャッターが閉じられた状態でこの売店が残っている。
[編集] 駅周辺
南部町内船にある駅。駅周辺にも人家があり商店もあるが、駅の北西600メートルほどのところにある南部橋で富士川をわたると南部の市街地に出る。
駅周辺には南部氏由来の史跡や温泉施設「なんぶの湯」がある。駅の西には思親山や相之山、東には篠井山がああり、これらの山を行くハイキングコースもある。
駅前は整備されておりバスやタクシーの乗り場があるがバスの本数は少ない。タクシーの配車数も少ないが、南部タクシーの営業所が近いので電話をするとすぐに迎えに来てくれる場合も多い。
駅前を身延線や富士川に沿って走る道路は県道10号で、身延町から富士宮市に掛けて富士川東岸を縦貫できる。以下には駅周辺にある主要な施設やスポットを列記する。
- 南部町役場南部分庁舎
- 内船郵便局
- 南部町立栄小学校
- 内船寺
[編集] 利用状況
特急の停車駅で、温泉・ハイキング等の観光需要がある。毎年8月15日の旧盆には「南部の火祭り」が開催され「投松明」「百八たい」、花火などが行われるため、帰省してきた人などで賑わう。
[編集] 歴史
- 1918年(大正7年)10月18日 - 富士身延鉄道の内船南部駅として開業。南部町は2003年3月1日に旧南部町と富沢町が合併して出来た町であり、内船駅は旧南部町の中心駅であった。
- 1938年(昭和13年)10月1日 - 富士身延鉄道を国が借り上げ。同時に内船駅に改称となる。
- 1941年(昭和16年)5月1日 - 国有化され国鉄身延線の駅となる。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄の分割民営化により、東海旅客鉄道の駅となる。
- 1999年(平成11年)4月1日 - 無人化。
[編集] 隣の駅
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 鉄道関連のスタブ項目 | 山梨県の鉄道駅 | 日本の鉄道駅 う | 東海旅客鉄道