一休宗純
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
一休 | |
---|---|
1394年2月1日) - 1481年12月12日 | |
生地 | 京都 |
宗派 | 禅宗 |
師 | 華叟宗曇 |
著作 | 『狂雲集』 |
一休 宗純(いっきゅう そうじゅん、応永元年1月1日(1394年2月1日) - 文明13年11月21日(1481年12月12日))は、室町時代の臨済宗大徳寺派の禅僧である。
目次 |
[編集] 生涯
京都の生まれで後小松天皇の落胤とされる。このため宗純王とも呼ばれる。最近の研究により足利義満の子ではないかとも言われる。幼名は千菊丸。長じて周建の名でよばれ、狂雲子、瞎驢(かつろ)、夢閨(むけい)などと号した。一休は道号、宗純は戒名で、宗順とも書く。6歳で京都の安国寺の像外集鑑に入門·受戒し、周建と名付けられる。早くから詩才にすぐれ13歳のとき作った漢詩「長門春草」、15歳のとき作った漢詩「春衣宿花」は洛中の評判となり賞賛された。
応永17年(1410年)、17歳で謙翁宗為(けんおうそうい)の弟子となり、戒名を宗純と改める。謙翁は応永21年(1414年)に没している。この時、一休は師の遷化によるものかは断定できないが、自殺未遂を起こしている。 応永22年(1415年)に京都の大徳寺の高僧、華叟宗曇(かそう そうどん)の弟子となる。『洞山三頓の棒』という公案に対し、「有ろじより 無ろじへ帰る 一休み 雨ふらば降れ 風ふかば吹け」と答えたことから、華叟より一休の道号を授かる。なお「有ろじ(有漏路)」とは迷い(煩悩)の世界、「無ろじ(無漏路)」とは悟り(仏)の世界を指す。応永27年(1420年)のある夜、カラスの鳴き声を聞いて、俄かに大悟する。華叟は印可状を与えようとするが、一休は辞退している。以後は詩·狂歌·書画と風狂の生活を送った。
応仁の乱後の文明6年(1474年)に後土御門天皇の勅命により大徳寺の住持(第47代)に任ぜられ、寺には住まなかったが、再興に尽力した(塔頭の真珠庵は一休を開祖として創建された)。天皇をはじめ、民衆からも慕われ、88歳で酬恩庵(通称「一休寺」。康正2年1456年、荒廃していた妙勝寺を再興したもの)で没した。臨終の言葉は「死にとうない」と述べたと伝わっている。酬恩庵に「慈揚塔」と呼ばれる墓があるが、宮内庁が御廟所として管理している―国の所有する施設であるため一般の参拝は不可能である。
著書(詩集)は「狂雲集」、「続狂雲集」、「自戒集」、「骸骨」など。東山文化を代表する人物でもある。また、足利義政とその夫人日野富子の幕政を批判している。
自由奔放で、奇行が多かったらしい。例を挙げれば、
- 印可の証明書や由来ある文書を火中に投じた。
- 仏教の戒律で禁じられていた飲酒·肉食や女犯を行い、盲目の「森侍者」(しんじしゃ)という側女がいたり、「岐翁紹禎」という実子の弟子がいた。
- 朱鞘の木刀を差したり、風変わりな格好をして街を歩きまわった。
- 親交のあった本願寺門主蓮如の留守中に居室に上がりこみ、蓮如の持念仏の阿弥陀如来像を枕に昼寝をした。
- 正月に、杖の頭にドクロをしつらえ「ご用心、ご用心」と叫びながら歩き回った。
などである。しかしながら、仏教の伝統化·風化に鉄槌を下すかのような、唐代の禅などに顕著な風狂の宗風から言えば、これらは奇行と呼べるものではない。普化を始めとする禅者にはしばしばみられた行為であったと言える。また、その直筆の法語として「七仏通誡偈」が残されている点にも、その禅風が端的に表されている。
このような彼の奔放な生活は、仏教の権威や形骸化などに対する批判と仏教的·禅宗的には風狂の精神、一般的な解釈では風刺の精神によるものといわれている。戒律や形式にとらわれず、人間臭さに満ちた生き方は、江戸時代に彼をモデルとする一休咄などの頓智咄(とんちばなし)を生み出すことになった。
なお一休は珠光の師であるという伝承があり(現在の研究ではやや疑わしい)、また一休の元来の能筆も手伝って、茶人の間でその墨蹟はきわめて珍重される。
[編集] 一休宗純が遺した言葉
- 門松は 冥土の旅の一里塚 めでたくもあり めでたくもなし (狂雲集)
- 釈迦といふ いたづらものが世にいでて おほくの人をまよはすかな
- 仏法はなべのさかやき石の髭 絵にかく竹のともずれの声
- 問へば言ふ問はねば言はぬ達磨どの 心のうちになにかあるべき
- 心とはいかなるものを言ふならん 墨絵に書きし松風の音
- 持戒は驢となり 破戒は人となる
- 秋風一夜百千年 ( 秋風のなかあなたと共にいる。それは百年にも千年の歳月にも値するものだ。 )
- 花は桜木、人は武士、柱は桧、魚は鯛、小袖 はもみじ、花はみよしの
- いづれの時か夢のうちのあらざる、いづれの人か骸骨にあらざるべし
- 死にてのちいかなるものとなりぬらん めし酒だんご茶とぞなりぬる
- 女をば 法の御蔵と 云うぞ実に 釈迦も達磨も ひょいひょいと生む
- なお、『一休の言葉』として流布していた「この道を行けばどうなる・・・」に始まる言葉は実際には一休の言葉ではなく、文言に多少の相違はあるものの、もとは清沢哲夫の「道」という詩であったと見られる。(『無常断章』に収録;一部、抜け・間違いあり)。
[編集] 一休宗純に関する研究書・評伝
- 「一休 : 乱世に生きた禅者」(市川白弦著.--東京:日本放送出版協会,1970年12月--(NHKブックス;132))
- 「一休 : 「狂雲集」の世界」(柳田聖山著.--京都:人文書院,1980年8月)
- 「一休」(水上勉著.--改版.--東京:中央公論社,1997年5月--(中公文庫))
- 「一休 : その破戒と風狂」(栗田勇著.-- 東京:祥伝社,2005年11月) ISBN 4396612567
[編集] 一休宗純をモチーフとした作品
- 小説
- 伝記
- 幼少期は頓知小僧で、青年期に厳しい修行を積んで名僧となったというような話が多く、子供向けの話については、特にこの傾向が強い。幼少期の名前やいた寺、生まれについては明示するものとしないものがある。かつ幼少期については、頓知で和尚や足利義満をやり込める話が添えられることが多い。これは一休咄と史実の彼とをひとつの物語にしたわけで、幼少期については史実から遠いといえるが、青年期以降のエピソードのみでは堅い話となるので、彼に親しみをもたせるためにこのような話にしたと思われる。しかし、この物語で子供時代(歴史の授業のある小学校高学年より前)に一休の名はもとより、足利義満や金閣を知った人は多い。その意味では教育効果があると認められる。
- 前述の『一休咄』が世に出るのは、元禄年間(江戸時代前期)なので、一休の遷化から200年余りが経過している。これには実際の一休の事績の他に、一休になぞらえた民間説話や登場人物を他の高僧から一休に置き換えた伝説が数多く挿入されているので、史実として扱うには無理がある。もちろん、『一休咄』が作者不明である事は言うまでも無い。
[編集] 関連
[編集] 外部リンク
Template:人名