煩悩
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
基本教義 |
---|
縁起、四諦、八正道 |
三法印、四法印 |
諸行無常、諸法無我 |
涅槃寂静、一切皆苦 |
人物 |
釈迦、十大弟子、龍樹 |
如来・菩薩 |
|
部派・宗派 |
原始仏教、上座部、大乗 |
地域別仏教 |
経典 |
聖地 |
|
ウィキポータル |
煩悩(ぼんのう、kleza、क्लेश (sanskrit))とは、仏教の教義の一つで、身心を乱し悩ませ、智慧をさまたげる心のはたらきを言う。
仏教が外道と大きく異なる部分である。諸の一神教の外道では、善と悪のように世界を捉え、物事を悪い方向へ導く「悪」は外在する存在(実体化して悪魔とされることも多い)であるが、仏教の「煩悩」とは自らの心の問題である。
目次 |
[編集] 108
煩悩は108あり、除夜の鐘を108回衝くのは108の煩悩を滅するためと俗に言われるが、実際には時代・部派・教派・宗派により数はまちまちである。小は3にはじまり、通俗的には108、大は(約)64,000といわれる。煩悩の根本に三毒(後述)があり、それを細かく分析すればキリもないほど数多いと考えるべきであろう。
[編集] 三毒
貪欲(とんよく)・瞋恚(しんに・しんい)・愚痴(ぐち)のいわゆる「三毒」が煩悩の根源であり、とくにその中の「愚痴」、すなわち物事の正しい道理を知らないこと、十二因縁の無明(むみよう)が、最も根本的なものである。
- 貪欲は、「とんよく」と読む。一般の読みと異なることに注意。
煩悩は、我執(自己中心の考え、それにもとづく事物への執着)から生ずる。この意味で、十二因縁中の「愛」は、ときに煩悩のうちでも根本的なものとされる(日常語の愛と意味が異なることを注意)。
[編集] 有部
説一切有部(せついっさいうぶ)は、煩悩を分析し、知的な迷い(見惑)と情意的な迷い(思惑または修惑)とに分け、また貪・瞋・癡・慢・疑・悪見の6種を根本煩悩とした。さらに、付随する煩悩(随煩悩)を19種数える。
[編集] 唯識
大乗仏教の瑜伽行派(ゆがぎょうは)は、この根本煩悩から派生するものとして、20種の随煩悩を立てた。
[編集] 如来蔵
如来蔵思想では、煩悩とは本来清浄な人間の心に偶発的に付着したものであると説く(客塵煩悩(きゃくじんぼんのう))。この煩悩を智慧によって断滅し、衆生(しゅじょう)が本来もっている仏性(ぶっしょう)を明らかにすること、すなわち煩悩の束縛を脱して智慧を得ることが、大乗仏教の求める悟りにほかならない。
菩薩の四弘誓願(しぐぜいがん)に「煩悩無量誓願断」が立てられているのは、煩悩を断ずることが大乗仏教の基本思想であることを示す。
人間はしょせん煩悩から逃れられぬというところに観念し、煩悩をあるがままの姿として捉え、そこにさとりを見出だそうとする煩悩即菩提の考えが、しだいに大乗仏教の中で大きな思想的位置を占めるようになった。
心所 | |
---|---|
煩悩 | 貪, 瞋, 癡, 慢, 疑, 悪見 |
小随煩悩 | 忿, 恨, 覆, 悩, 嫉, 慳, 誑, 諂, 害, 驕 |
中随煩悩 | 無慚, 無愧 |
大随煩悩 | 掉挙, 昏沈, 不信, 懈怠, 放逸, 失念, 散乱, 不正知 |