大徳寺
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大徳寺(だいとくじ)は、京都府京都市北区紫野大徳寺町にある禅宗寺院で、臨済宗大徳寺派大本山である。山号を龍宝山と称する。本尊は釈迦如来、開基(創立者)は大燈国師宗峰妙超(しゅうほうみょうちょう)で、正中2年(1325年)に正式に創立されている。京都でも有数の規模を有する禅宗寺院で、境内には仏殿、法堂(はっとう)をはじめとする中心伽藍のほか、20か寺を超える塔頭(たっちゅう、本山寺院の境内周辺にある関連寺院)が立ち並び、近世の雰囲気を残している。大徳寺は歴代多くの名僧を輩出し、茶の湯文化とも縁が深く、日本の文化に多大な影響を与え続けてきた寺院である。本坊および塔頭寺院には、建造物、庭園、障壁画、茶道具、中国伝来の書画など、多くの文化財を伝えている。
目次 |
[編集] 起源と歴史
大徳寺の開祖である禅僧・宗峰妙超は、弘安5年(1282年)、播磨国(兵庫県)に、同国守護・赤松氏の家臣・浦上(うらのえ)氏の子として生まれた。11歳の時、地元の大寺院である書写山円教寺に入り、天台を学ぶが、のち禅宗にめざめ、鎌倉の高峰顕日(こうほうけんにち)、京の南浦紹明(なんぽじょうみん)に参禅。南浦紹明が鎌倉の建長寺に移るにしたがって宗峰も鎌倉入りし、徳治2年(1307年)に師から印可(師の法を受け継いだというお墨付き)を得た。
その後数年、京都東山で修行を続けていた宗峰妙超は、正和4年(1315年)(元応元年=1319年とも)、同郷の赤松則村(円心)の帰依を受け、洛北紫野の地に小堂を建立した。これが大徳寺の起源とされる。花園上皇は宗峰に帰依し、正中2年(1325年)、大徳寺を祈願所とする院宣を発している。寺院としての形態が整うのはこの頃からと思われる。後醍醐天皇も当寺を保護し、建武元年(1334年)には大徳寺を京都五山のさらに上位に位置づけるとする綸旨を発した。
しかし、建武の新政が終わって足利氏が天下を取ると、後醍醐天皇と関係の深い大徳寺は足利氏から軽んぜられ、五山十刹から除かれてしまった。至徳3年(1386年)には、五山十刹の最下位に近い、十刹の第9位とされている。このため大徳寺は、政府の庇護と統制下にあり世俗化しつつあった五山十刹から離脱し、座禅修行に専心する独自の道をとった。五山十刹の寺院を「叢林」(そうりん)と称するのに対し、同じ臨済宗寺院でも、大徳寺、妙心寺のような在野的立場にある寺院を「林下」(りんか)という。
その後の大徳寺は、貴族、大名、商人、文化人など、幅広い層の保護や支持を受けて栄え、室町時代以降は一休宗純をはじめとする名僧を輩出した。侘び茶を創始した村田珠光などの東山文化を担う人びとが一休に参禅して以来、大徳寺は茶の湯の世界とも縁が深く、武野紹鴎、千利休をはじめ多くの茶人が大徳寺と関係をもっている。
享徳2年(1453年)の火災と応仁の乱(1467年-1477年)で当初の伽藍を焼失したが、一休宗純が堺の豪商らの協力をえて復興。近世以降も豊臣秀吉や諸大名の帰依を受けた。江戸時代初期に幕府の統制を受け、紫衣事件と呼ばれる元住持が流罪となる圧迫を受けたが、幕府との関係ものちに回復した。寺運は栄え、今日に至っている。
[編集] 伽藍
勅使門、三門、仏殿、法堂(はっとう)がほぼ一直線に並び、これら中心伽藍の北・南・西に20か寺以上の塔頭寺院が並ぶ。
- 勅使門(重文)-慶長年間(1596年-1614年)建立の御所の門を下賜され、寛永17年(1640年)に移築されたもの。
- 三門(重文)-2階建ての門。連歌師宗長(そうちょう)の寄進で享禄2年(1529年)にまず下層のみが竣工し、天正17年(1589年)、千利休が上層(2階)を完成させたという。利休は上層に自身の木像を安置した(つまり、門をくぐる者は利休の下を通ることになる)が、これが豊臣秀吉の怒りを買い、秀吉はこのことを楯に利休に自決を迫ったという。
- 仏殿(重文)-寛文5年(1665年)、京の豪商・那波常有(なわじょうゆう)の寄進で建てられた。
- 法堂(はっとう)(重文)-寛永13年(1636年)、小田原城主稲葉正勝の遺志により、子の正則が建立した。
- 方丈および玄関(国宝)-方丈は寛永12年(1635年)、玄関はその翌年、豪商後藤益勝の寄進で建てられたもので開祖大燈国師(宗峰妙超)300年遠忌を記念して新築されたものである。「方丈」は元来は住職の居室を指したが、日本の禅寺の方丈は接客・儀式空間の意味合いが強い。通常の方丈建築は、前後2列、左右3列の計6室を並べる平面形式が多いが、大徳寺方丈は前後2列、左右4列の計8室をもつ特異な形式で、向かって右から2列目の2室は、開祖大燈国師(宗峰妙超)の塔所(墓所)である雲門庵となっている。宗峰は、「自分の死後に、墓所として別の寺院を建てるには及ばぬ」と遺言していたため、このような形式になっている。方丈の障壁画は狩野探幽の作。枯山水庭園は国の特別名勝および史跡に指定されている。
- 唐門(国宝)-秀吉の聚楽第の遺構と伝える。華麗な装飾彫刻と彩色を持つ桃山建築である。
[編集] 塔頭寺院
- 徳禅寺
- 養徳院
- 龍源院(りょうげんいん)-大徳寺の塔中の中で一番古く、仏恵大円国師を開祖として能登の畠山義元、周防の大内義興、豊後の大友義親の三氏が創建。竜吟庭、東滴壷、阿吽の石庭などの庭が知られる。方丈前の石庭は昭和末期に細合喝堂和尚の監修の元造られた。
- 黄梅院(おうばいいん)-織田信長が建立。蒲生氏郷の墓がある。
- 大慈院
- 瑞峯院(ずいほういん) - 大友宗麟が建立。
- 興臨院(こうりんいん)
- 正受院
- 三玄院 - 石田三成、浅野幸長、森可成が建立。
- 真珠庵(しんじゅあん)-一休宗純ゆかりの寺院で、村田珠光作とされる庭園(史跡・名勝)と、曾我蛇足、長谷川等伯の障壁画で知られる。
- 大仙院(だいせんいん)-国宝の本堂と特別名勝・史跡の枯山水庭園で知られる。
- 芳春院(ほうしゅんいん) -加賀前田家の墓所。
- 龍泉庵
- 如意庵
- 聚光院(じゅこういん)-狩野永徳筆の国宝障壁画で知られる。
- 総見院 - 豊臣秀吉が織田信長の菩提のために建立。
- 龍翔寺
- 高桐院(こうとういん)-細川氏にゆかりがあり、細川忠興やその室・ガラシャなどの墓がある。その他、出雲阿国のものと伝えられる墓もある。
- 玉林院
- 龍光院(りょうこういん)-黒田長政の建立。茶室「密庵(みったん)」が著名。有栖川宮家の墓所(初代・好仁親王~七代・韶仁親王)がある。
- 大光院
- 孤篷庵(こほうあん)-小堀遠州が建立。茶室「忘筌(ぼうせん)」が著名。
[編集] 文化財
大徳寺本坊所有の国宝・重要文化財は以下のとおり。
[編集] 国宝
- 唐門
- 方丈および玄関
- 絹本墨画淡彩観音猿鶴図-南宋時代、牧谿(もっけい)筆
- 絹本著色大燈国師像 建武元年の自賛がある-建武元年は1334年にあたる。
- 虚堂智愚墨蹟(きどうちぐぼくせき)-南宋時代。虚堂は宗峰妙超の師である南浦紹明のさらに師である中国僧。「墨蹟」は筆跡一般を指すとともに、特に禅宗高僧の書を指す用語。
- 後醍醐天皇宸翰御置文 元弘三年八月廿四日-元弘3年は1333年にあたる。「宸翰」(しんかん)は天皇の直筆の意。禅宗では本来、広く人材を募る「十方住持制」をとっているが、大徳寺はこの制度によらず、開祖宗峰妙超の法系の僧のみを住職とすることを認めた文書である。
[編集] 重要文化財
(建造物)
- 勅使門
- 仏殿(附明月橋)
- 法堂(附廊下)
- 山門
- 浴室
- 経蔵
- 廊下
- 寝堂
- 庫裏
- 侍真寮
- 鐘楼
(絵画)
- 絹本墨画竜虎図 牧谿筆
- 絹本墨画竜虎図(伝牧谿筆)
- 絹本著色運庵和尚像 嘉定十一年の自賛あり
- 絹本著色虚堂和尚像 咸淳改元の自賛あり
- 絹本著色大応国師像 正応改元の自賛あり
- 絹本著色大燈国師像
- 絹本著色長生比丘尼像 文安六年七月十日養叟賛
- 紙本淡彩楊岐和尚像 文清筆 養叟の賛あり
- 紙本淡彩養叟和尚像 文清筆
- 絹本著色五百羅漢像 林庭珪、周季常等筆 82幅
- 絹本著色後醍醐天皇像
- 絹本著色十王像
- 絹本著色楊柳観音像(1900年重文指定)
- 絹本著色楊柳観音像(1907年重文指定)
- 絹本著色楊柳観音像(1908年重文指定)
- 紙本著色仏涅槃図(狩野直信筆)・紙本墨書仏説教誡経(近衛家凞筆)
- 紙本墨画柏鷹芦鷺図 曾我二直庵筆 六曲屏
- 紙本墨画芙蓉図(伝牧谿筆)
- 方丈障壁画 狩野探幽筆 83面
(彫刻、工芸品)
- 木造大燈国師坐像(雲門庵安置)
- 鳳凰沈金経箱
(書跡典籍、古文書)
- 花園天皇大燈国師御問答書 2幅
- 紺紙墨書法華経 近衛家煕筆
- 大蔵経 2,018冊(うち版本6冊)
- 法華経 常子内親王筆
- 徹翁義亨墨蹟 言外号
- 虚堂智愚墨蹟 尺牘
- 花園天皇宸翰置文 建武四年八月廿六日 興禅大燈国師宛
- 宗峰妙超(大燈国師)墨蹟 遺偈 建武丁丑臘月日
- 宗峰妙超(大燈国師)墨蹟 投機偈 南浦紹明加印証語
- 大燈国師自筆法語(解夏小参語)
- 景徳伝燈録 宗峰妙超(大燈国師)筆
- 大燈国師自筆書状(其後何条云々 二月廿四日 )
- 大燈国師自筆書状(路次無殊事云々 十月三日 )
- 大燈国師自筆書状(綸旨無相違云々 八月八日 )
- 大燈国師自筆置文(法衣所伝語 建武四年臘月日 )
- 大燈国師自筆置文(元亨四年五月六日)
- 大燈国師自筆置文(元徳三年八月四日)
- 大徳寺諸庄園文書目録(貞和五年十一月廿七日)
- 中納言奉書並高家庄絵図
- 徹翁和尚筆七ヶ条制法(建武四年五月十五日)
- 大徳寺文書(4,267通)
(史跡・特別名勝)
- 方丈庭園