アムステルダム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
地図 | |
---|---|
市旗 | |
市章 | |
基本情報 | |
所属国: | オランダ |
所属州: | 北ホラント州 |
面積: | - |
人口: | 742,951 (2005年) |
衛星写真 | |
写真 | |
アムステルダム(Amsterdam)はオランダ王国の首都。但し、政治の中心はハーグにある。アムステルダムは、商業と観光が中心の町。北緯52度22分、東経4度54分に位置する。
元々は小さな漁村で、13世紀にアムステル川の河口にダムを築き、町が築かれた。「アムステルダム」という名前はこれから由来している。 16世紀には海運貿易の港町としてヨーロッパ屈指の都市へと発展。以来アムステルダムは、アムステルダム中央駅を中心に市内に網の目状に広がる運河と、その運河に沿って並ぷ17世紀の豪商の邸宅、自転車、アンネ・フランクの家、飾り窓の女性たちで広く知られる。
かつて、アムステルダム中央駅は明治の初めに東京駅を作る際のモデルになったという俗説があったが、根拠はなく、1988年以降藤森照信らを始めとする西洋建築研究者により、設計者の系譜、建築様式の両面から、現在ではほぼ否定されている(実際に見比べてみれば一目瞭然であり、デザインがまったく異なる)。
また、この町は自転車に乗る人が多いことでも知られる。中央駅付近には巨大な駐輪場があり、絵葉書なども自転車をあしらったものがある。
目次 |
[編集] 歴史
- 主要記事:History of Amsterdam
アムステルダムは13世紀に漁村として築かれた。伝説によればアムステルダムは犬を連れて小さなボートに乗った二人の猟師がアムステル川の川岸に上陸して築いたということになっている。アムステル川をせき止めた(ダムを作った:Dam in the Amstel)というのが街の名前の由来。1300年(または1301年)に自由都市となり、14世紀にはハンザ同盟との貿易により発展した。
16世紀にはスペインのフェリペ2世やその後継者に対する反乱が起こり、それはオランダ独立に繋がる80年戦争へと発展していった。オランダ共和国はその宗教的寛容さで知られるようになった。スペインやポルトガルのユダヤ人が、アントワープから豪商が、フランスから来たユグノーが安住の地を求めてアムステルダムにやって来た。フランドルからの豊かで洗練された移住者はオランダ語の基礎を作り、オランダの商業パワーの礎を築いた。
17世紀はアムステルダムの黄金の時代と考えられている。17世紀当初、アムステルダムは世界中でもっとも裕福な都市であった。アムステルダムの港から出発する商船は、北アメリカ大陸、アフリカ大陸、現在のインドネシアやブラジルまでも含めた広大なネットワークを築いていた。アムステルダムの貿易商はオランダ東インド会社(VOC)やオランダ西インド会社(WIC)の主要な地位を占めていた。これらの特許会社は後世のオランダ植民地を形成する海外権益の基礎となった。アムステルダムは欧州で最も重要な交易市場であり、世界を牽引するファナンシャル・センターであった。アムステルダム証券取引所は世界初の常設取引所でもあった。
アムステルダムの人口は1500年には10,000人を少し超えるくらいであったが、1570年には30,000人に、1600年には60,000人に、1622年には105,000人に、1700年にはほぼ200,000人に急増した。それから150年程度は人口はほぼ横ばいであったが、第二次世界大戦前の100年で人口は4倍に急増し800,000人となり、それ以降はほぼ一定の人口である。(2005年1月1日現在の人口は742,951人)
18世紀と19世紀前半にはアムステルダムの繁栄にも陰りが見えた。オランダ共和国のイギリスやフランスとの相次ぐ戦争はアムステルダムの富を搾取した。ナポレオン戦争の頃が不運のどん底であった。しかし、1815年にオランダ王国を建国した頃から徐々に復興しはじめた。
19世紀終わりは、2回目の黄金の時代と呼ばれることもある。新しい国立美術館、アムステルダム中央駅、コンセルトヘボウが建てられた。同じ頃、産業革命もこの地に到達した。アムステルダム・ライン運河が開通し、アムステルダムからライン川へ直行ルートが開かれた。また北海運河が開通し、北海への最短ルートを提供した。この二つのプロジェクトの完成が、欧州内陸部と外部の通商を活発にさせることとなった。
第一次世界大戦の少し前には市域が拡大し、新市街へ街が拡張された。第一次大戦ではオランダは中立国であったが、アムステルダムは食糧不足と(暖房用の)燃料不足に苦しんだ。物不足から市民の暴動が起き、何人かが犠牲となった。
第二次世界大戦では、1940年5月10日ドイツがオランダに電撃侵攻し、たった5日の戦闘で占領された。ドイツは国民社会主義ドイツ労働者党(ナチス・ドイツ)の友党的存在のオランダ・ナチスによる文民政権をアムステルダムに発足させ、占領政策に協力させた。戦争の最後の1ヶ月間は、通信手段が全て奪われ食料と燃料の供給も絶たれた。沢山の住民が食料を得るため農村に向かった。犬や猫、砂糖大根までもが生きるために食料とされた。アムステルダム市内のほとんどの樹木は切り倒され燃料とされた。また収容所送りになったユダヤ人が住んでいたアパートは取り壊され、木材は燃料とされた。
[編集] 観光施設
- アムステルダム国立美術館
- ゴッホ美術館
- アンネ・フランクの家
- レンブラントの家
- 東インド会社跡
- 王宮
- 新教会
- 旧教会
- ハイネケン・エクスピリエンス (ビール博物館)
- アムステルダム中央駅
- 運河
- 飾り窓
- コーヒーショップ
[編集] 交通
自転車文化が発達しており、市内交通には自転車が多く用いられている。空港としては、スキポール空港がある。
[編集] 関連項目
- アヤックス・アムステルダム
- アムステルダム・アレナ
- ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団 - アムステルダムを本拠地とする、オランダを代表するオーケストラ
[編集] 外部リンク
- オランダへの入り口
- オランダ政府観光局の公式サイト
- www.easytobook.com/ Amsterdam information guide
- オランダ情報サイト「MARBLE468」
夏季オリンピック開催都市 |
---|
アテネ (1896) | パリ (1900) | セントルイス (1904) | ロンドン (1908) | ストックホルム (1912) | アントウェルペン (1920) | パリ (1924) | アムステルダム (1928) | ロサンゼルス (1932) | ベルリン (1936) | ロンドン (1948) | ヘルシンキ (1952) | メルボルン (1956) | ローマ (1960) | 東京 (1964) | メキシコシティ (1968) | ミュンヘン (1972) | モントリオール (1976) | モスクワ (1980) | ロサンゼルス (1984) | ソウル (1988) | バルセロナ (1992) | アトランタ (1996) | シドニー (2000) | アテネ (2004) |
カテゴリ: アムステルダム | オランダの都市 | ヨーロッパの首都 | 夏季オリンピックの開催都市