鹿児島都市圏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鹿児島都市圏(かごしまとしけん)とは、鹿児島県鹿児島市を中心に、日常的な依存性が強い周辺の隣接市町を包括する都市圏である。
鹿児島都市圏は、地勢や交通の関係上、福岡都市圏や熊本都市圏の影響は薄く、相互間の交流も極めて少なかった為、現在に至るまで独自性の強い「鹿児島経済圏」を構成している。
目次 |
[編集] 鹿児島都市圏
[編集] 10%都市圏
一般的な都市圏の定義である「10%通勤圏」では、約73万人の人口を擁し、全国21番目となっている。九州地方においては、福岡都市圏(233万人)、北九州都市圏(143万人)、熊本都市圏(102万人)、那覇都市圏(75万人)に次いで5番目である(括弧内は、2000年の都市雇用圏の人口)。現在、政令指定都市移行の人口要件が「70万人以上」に緩和されているため、指定都市化を模索する動きがある。
[編集] 都市圏の変遷
都市雇用圏(10%通勤圏)の変遷
自治体 ('80) |
1980年 | 1990年 | 1995年 | 2000年 | 自治体 (現在) |
---|---|---|---|---|---|
蒲生町 | 鹿児島都市圏 66万2737人 |
- | - | 鹿児島都市圏 72万8658人 |
蒲生町 |
姶良町 | 鹿児島都市圏 69万4784人 |
鹿児島都市圏 71万1433人 |
姶良町 | ||
加治木町 | 加治木町 | ||||
吉田町 | 鹿児島市 | ||||
郡山町 | |||||
鹿児島市 | |||||
桜島町 | |||||
松元町 | |||||
喜入町 | |||||
東市来町 | 日置市 | ||||
伊集院町 | |||||
日吉町 | |||||
吹上町 |
- ※10%通勤圏に入っていない自治体は、各統計年の欄で灰色かつ「-」で示す。
- 2004年11月1日、鹿児島市が鹿児島郡吉田町、桜島町、日置郡松元町、郡山町、揖宿郡喜入町を編入合併した。
- 2005年5月1日、日置郡伊集院町、東市来町、日吉町、吹上町の4町が新設合併して日置市となった。
[編集] 1.5%都市圏
- 人口 108万7447人(2000年国勢調査に基づく1.5%通勤・通学圏[1])
- 面積 2,568.67km²
総務省の定義では、七大都市圏に続く「五都市圏」の1つに数えられている。五都市圏は、岡山都市圏(161万人)、熊本都市圏(146万人)、新潟都市圏(135万人)、浜松都市圏(123万人)、および鹿児島都市圏(109万人)で構成されている(括弧内は、2000年の1.5%都市圏の人口)。鹿児島都市圏は、他の都市圏と比べると人口・面積ともに最小であるが、「南九州」という複数県で構成される地方で中核都市となっており、後背経済圏が広く、影響力も大きい都市圏である。
[編集] 鹿児島経済圏
- 詳細は「鹿児島経済圏」を参照
鹿児島都市圏は、同地域の政治・経済・文化の中心地というだけではなく、交通の要衝であるため、鹿児島市および鹿児島都市圏の買回品・専門品の商圏やビジネスエリア、すなわち「鹿児島経済圏」は、都市圏規模に比べて広域となっている。
最近では、九州新幹線の開業により日常的な通勤・通学・買物や経済交流も増加している薩摩川内市や出水市、フェリーによる日常の往来が頻繁な大隅半島の垂水市も経済圏に含まれている。また、県外の宮崎県や南西諸島方面へも強い影響力を及ぼしており、本土から沖縄県への海上運輸の一部は鹿児島港を経由地とする為、那覇都市圏とも密接な関係を持つ。なお、熊本県の葦北地方および球磨地方の住民は鹿児島空港を利用することが多く、他の熊本県の地域と比べて鹿児島県との日常的な交流が盛んである。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 九州地方 | 鹿児島県 | 日本の都市圏 | 日本の市町村のスタブ項目