華陽院
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
華陽院(けよういん、明応元年(1492年) - 永禄3年5月6日(1560年5月30日))は三河国刈谷城城主水野忠政の妻で徳川家康の外祖母にあたり、また徳川家康の祖父松平清康の妻でもあった人物である。
出生については
など様々な説がある。
初め、水野忠政に嫁いで水野信元・於大の方(家康生母)ら3男1女を生む。だが、隣の岡崎城城主・松平清康がその美しさに目を附けて、松平氏が水野氏を破ったときの講和条件として譲り受けたと言われている。清康の死後も三河の政治情勢に応じて3回も政略結婚を繰り返している。
その後、今川義元を頼って駿府に入り、出家して源応尼(げんおうに)と名乗る。松平竹千代(後の徳川家康、清康の先妻の子である松平広忠と華陽院の娘である於大の方との間に生まれた長男)が今川氏の人質として駿府に送られると、今川義元に乞うて竹千代が元服するまでの8年間、その育成にあたった。
名前は、「於富の方」あるいは「於満の方」などと言われている。