筥崎宮
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
筥崎宮 | |
---|---|
所在地 | 福岡県福岡市東区箱崎1-22 |
位置 | -- |
主祭神 | 応神天皇 神功皇后 玉依姫命 |
社格等 | 式内社(名神大)・筑前国一宮・官幣大社・別表神社 |
創建 | 延喜21年(921年) |
本殿の様式 | 流造 |
例祭 | 9月15日 放生会 |
主な神事 | 1月3日 玉せせり 春分に近い戊の日 春期社日祭 秋分に近い戊の日 秋期社日祭 |
筥崎宮(はこざきぐう)は、福岡県福岡市東区にある神社である。別称筥崎八幡宮(はこざきはちまんぐう)。式内社(名神大)で、旧社格は官幣大社。
応神天皇を主祭神とし、神功皇后と玉依姫命を配祀する。京都府八幡市の石清水八幡宮や大分県宇佐市の宇佐神宮とともに日本三大八幡宮の一つとされる。博多区住吉の住吉神社とともに筑前国一宮とされる。
目次 |
[編集] 歴史
延喜21年(921年)、神託により、筑前国穂波郡の大分宮を大陸・玄界灘に面した筥崎に移したのに始まる。延長元年(923年)に現在地に遷座された。延喜式神名帳には「八幡大菩薩筥崎宮一座」と記載され、名神大社に列している。
元寇の際に亀山上皇が「敵国降伏」を祈願し、以来、海上交通・海外防護の神として信仰されている。
[編集] 行事
- 1月3日 玉せせり(玉取祭)
- 締め込み姿の男たちが幸運を授けるといわれる木製の宝珠を奪い合いながら本殿に納める。
- 1月11日 聖一国師報賽式
- 春分に近い戊の日 春の社日祭(お汐井とり)
- 清めの真砂を箱崎浜で貰い受ける。家や田畑に撒いて家内安全や豊作を祈願する。
- 6月末 池島殿大祭
- 7月1日、9日 お汐井とり
- 博多祇園山笠の舁き手が身の清めのための真砂を箱崎浜で取る。
- 7月末 夏越祭
- 8月7日 七夕祭
- 9月12日~18日 放生会(ほうじょうや)
- 命を尊び、海の幸山の幸に感謝する祭り。福岡の三大祭りであり、ガラス製の音が出る玩具「ちゃんぽん」(ビードロ、ポッペン)が売られる。1kmの参道に各種露天が並ぶ。博多では「梨も柿も放生会」といって親しまれている。なお、一般的には「放生会」は「ほうじょうえ」と読むが、筥崎宮では伝統的に「ほうじょうや」と読んでいる。
- 秋分に近い戊の日 秋の社日祭(お汐井とり)
- 12月31日 御胞衣祭(大祓式・なまこ餅つき)
- この他、毎年1月に、福岡を本拠地とする福岡ソフトバンクホークスおよびアビスパ福岡の両チーム関係者がそれぞれ必勝祈願を行うことでも知られている
[編集] 施設
- 本殿、拝殿
- 延喜21年(921年)6月に藤原真材により創建される。戦国時代戦火兵乱により荒廃してのち、太宰大弐大内義隆により天文15年(1546年)に再建。本殿は46坪、桧皮葺の流造様式で左右に縋造車寄がある。拝殿は桧皮葺の切妻造、二重虹梁、蟇股。
- 楼門
- 小早川隆景により文禄3年(1594年)に建立。三間一戸の入母屋造。扉の桐紋彫刻は左甚五郎の作とされる。「敵國降伏」の扁額は亀山上皇の宸筆とされる。広瀬淡窓の「筑前城下作」の詩の伏敵門はこの楼門を指す。一般の参拝はこの楼門の下でおこなわれる。
- 石造一ノ鳥居
- 石燈篭
- 神木「筥松」
- 唐船塔
- 湧出石
- 神苑花庭園