神祇官
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
神祇官(じんぎかん・かみづかさ・かんづかさ)とは、日本の国家機関の一つ。古代の律令制で設置され、明治時代初期に改めて設置された。現在は存在しない。
「神」は天津神である「天神」を、「祇」は国津神である「地祇」を表し、その名の通り祭祀を司る。諸官の最上位に位置し、行政を司る太政官よりも上位におかれた。四等官は、伯、副(大副・少副)、佑(大佑・少佑)、史(大史・少史)。
ただし、相当する位階は低く、後述の神祇伯の相当位階は従四位下とされる。これは、太政官の常置の長官たる左大臣(正二位又は従二位相当)よりはるかに低く、左大弁・右大弁(従四位上相当)、大宰帥(従三位相当)、七省の長官たる卿(正四位下相当)より下であり、蔵人頭と同等である。(官位の項参照)
古代の神社の社格である「官幣社」は、祈年祭の奉幣を神祇官から直接受ける神社であることを意味する(国幣社は国司から受ける)。
目次 |
[編集] 律令制以前
大宝律令制定以前の史書にもその存在が現れるため、飛鳥浄御原令等によって既に設置されていたと考えられているが、原文が残っていないため、大宝律令以前の制度については詳細は定かではない。
[編集] 律令制下
神祇官の長は神祇伯といい、のちに源氏白川家が代々就任した。神祇伯になったものは臣下でありながら王を称したので、伯王家などといわれる。
[編集] 律令制崩壊後
[編集] 明治時代
[編集] 神祇官の復興
1868年(明治1年)1月17日に他の六つの事務科とともに神祇事務科が設置された。七科の筆頭に置かれた。 同年2月3日に七つの事務科は総裁局のもとに事務局として再編成されて、神祇事務科は神祇事務局となった。
[編集] 明治神祇官
同年閏4月21日、古代の律令制に基づく官制に習って政体書が公布されて、太政官制がしかれた。神祇官も正式に復興して太政官の下に置かれた。1869年(明治2年)6月には、神祇官は太政官から独立して、行政機関の筆頭に置かれた。
明治の神祇官の職掌は古代の神祇官のそれである祭祀、祝部、神戸などに加えて、新たに諸陵と宣教が加えられた。諸陵は天皇陵をはじめとする陵墓を管轄する業務で、古代の官制では、継嗣、婚姻、祥瑞、喪葬、外交などを司る治部省の諸陵司が担ったものだったが、明治になり神祇官の下の諸陵寮が管轄することとなった。従来、死者の穢れがあり神事から遠ざけるべきだとされた天皇陵の祭祀を、神事を司る中枢である神祇官が行なうようになったことの意義は大きい。一方、もう一つの新しい職掌である宣教では、神祇官のもとに宣教使と呼ばれる役所が置かれた。宣教はキリスト教防御を大きな目的としてもので、多数の教官によって国民教化に当たることとなった。やがて、この宣教は、神祇官の中でほかの職掌を差し置いて重視されることになり、その動きはのちの神祇省の廃止と教部省・教導職の設置に繋がるのである。
[編集] 神祇省
1871年(明治4年)7月、神祇官は神祇省に降格されて、太政官の下に置かれた。この措置は一見、神祇行政の地位の低下にみえるが、実際はより密接な祭政一致を目指して行なわれたものである。神祇省への降格を前にして太政大臣三条実美が神祇伯を兼任するようになったのはそのためである。
[編集] 神祇省の廃止
1872年(明治5年)3月14日、神祇省は廃止された。明治維新の大きな理念の一つとして天皇親政が唄われたが、このことは祭政一致のもとでは天皇親祭と同意義である。すなわち、神祇の祭祀は官に任せるのではなく、天皇自らが行なうことが理想とされた。それを実現するために、神祇省は廃止され、その祭祀業務は宮内省式部寮があたることとなった。そして、専ら国民教化を行なう機関として教部省が設置された。
その後教部省は廃止されて、内務省の社寺局などに受け継がれた。
しかし、のちに神祇官興復運動が盛んとなり、1900年(明治33年)に社寺局より神社局が独立した。1940年(昭和15年)には皇紀二千六百年記念に際して神社局に代わって神祇院が設置された。しかし神祇院は行政上の目立った成果も挙げないまま、終戦を迎えた。神祇院は1946年(昭和21年)2月2日に廃止され、全国の神社の管轄は翌日に設立された宗教法人神社本庁に引き継がれた。
[編集] 歴代の長官
[編集] 神祇事務科 総督
[編集] 神祇事務局 督
<1868年(慶応4年)>
- 有栖川宮幟仁親王:2月20日-2月27日
- 白川資訓:2月27日-閏4月21日
[編集] 神祇官(前期) 知官事
- 鷹司輔熙:1868年(慶応4年)閏4月21日-1868年(明治元年)9月12日
- 近衛忠房:1868年(明治元年)9月12日-1869年(明治2年)5月15日
- 中山忠能:1869年(明治2年)5月15日-1869年(明治2年)7月8日
[編集] 神祇官(後期) 伯
- 中山忠能:1869年(明治2年)7月8日-1871年(明治4年)6月24日
- 三条実美:1871年(明治4年)6月27日-1871年(明治4年)8月7日
[編集] 神祇省
カテゴリ: 日本の歴史関連のスタブ項目 | 神道 | 律令制の官制 | 廃止された日本の国家機関