CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
SITEMAP
Audiobooks by Valerio Di Stefano: Single Download - Complete Download [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Alphabetical Download  [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Download Instructions

Make a donation: IBAN: IT36M0708677020000000008016 - BIC/SWIFT:  ICRAITRRU60 - VALERIO DI STEFANO or
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
Wikipedia:礼儀を忘れない - Wikipedia

Wikipedia:礼儀を忘れない

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

この文書はウィキペディアの公式な方針あるいはガイドライン草案です。現時点ではまだ拘束力はありません。現在、内容に関してノートページで議論を行なっています。 ショートカット:
WP:CIV
WP:CIVIL
ウィキペディアの方針
記事執筆の基本ルール
中立的な観点から書く
検証可能なことだけ書く
独自の研究は載せない
著作権を侵害しない
出典を明記する
載せるべきではないもの
ふるまいかたの基本ルール
相手の行為を善意にとる
礼儀を忘れずに
個人攻撃はしない
論争になった時には

礼儀を忘れず、丁寧にふるまうことは、ウィキペディア全体において編集、要約欄への書き込み、コメント、及びノートページでの議論において行動する際のルールです。無礼なふるまいとは、「深刻な争いストレスを引き起こす土壌をつくりだすような、他者への攻撃的な行為のこと」と大雑把にしか定義できませんが、「礼儀を忘れない」のルールは簡潔に、ほかの人に対して丁寧にふるまわなければならない、というだけのことです。

私達のウィキペディア・コミュニティは、これまでの経験をふまえて、複数の基本原理meta:Wikimedia principles)の間に、非公式ながら優先順位を設けるようになってきています。最も重要なのは、記事は中立的観点にたって書かれなければならない、ということです。他者へ常識的な礼儀を守って接することは、その次に大切なルールです。礼儀正しくすることは、オンラインでの行動においてよりどころに出来る唯一の原理であり、また受け容れられない行動と受け入れられる行動を区別する唯一の妥当な方法です。互いをしたり、深く尊敬したり、相手に従ったりすること、そして時には相手を尊重することすら、いつなんどきでも他の人に求めることができるわけではありません。しかし、礼儀を守ることは、誰しもが相手に要求できる絶対の権利です。

目次

[編集] 問題

ウィキペディアでは、訪れた人に対して文章をよりよくする作業へ参加することを呼びかけています。しかし、文章に実際に加えられた変更が「改善」かどうかについては、しばしば意見が割れます。ところが、このある変更が「改善」であるかどうかについてばかりについて話していると、だんだん状況を客観的にみつめて文章を批判することが難しくなってしまい、作業の目的が百科事典の記事作成とは違うところに移ってしまいがちです。

沈黙や、ノートページおよび要約欄での顔の見えない発言は、顔を合わせた会話では表現できる微妙な意図を伝えることが出来ません。加筆をする利用者は、意見をはっきりさせようとするがあまり、不必要に過激になってしまうことがあります。逆に、加筆をされた側は、過敏になって、相手の編集によって内容が自分の意見とは真逆になってしまったと感じてしまうことがあります。そして、ちょっとした、冗談のつもりのコメントが誤解されてしまうことになります。たった一言の、礼儀を欠いた発言が簡単に激しい論争に発展し、しかも本題とは無関係のところで議論になってしまうのです。そして、こういう議論のせいで、結局コミュニティのメンバーは記事を改善することに興味を失い、「敵」に「勝つ」ことを目的とするようになってしまうのです。

無礼な態度は参加者を不機嫌にし、落胆と離脱を招きます。無礼な態度は相手を怒らせ、非建設的な、あるいは更なる無礼な行為を招き、そしてどんどん無礼を増長させてしまいます。無礼な態度は人をむきにさせ、他人の考えに心を閉ざし、コンセンサスの形成を妨げます。無礼な態度は善意を失わせ、今起きている争い、そしてその次の争いの解決を難しくするだけです。だから無礼な態度をとってはいけません。

[編集]

無礼な行為は、例えば、あなたが一人で新しいページを作っている時に、別の利用者がいきなりあなたに「無意味なページを書くんなら、せめて誤字脱字の確認くらいしてくれませんか?」と言ったりしたときに起きます。
「大きなお世話。」とあなたが返事する時、事が大きくなります。

ウィキペディアン同士のこんな風なやり取りは、寄稿者を遠ざけ、もっと大事なことから人の気をそらせてしまい、さらには、コミュニティ全体をもろくしてしまうのです。

礼儀を欠いた状況を作り出してしまうささいな事例

  • 不作法で粗野な態度。
  • 要約欄での決めつけ語調(「不注意な誤字を修正した」など)。
  • 加筆した人に対して、その語学力や言葉の選択を理由に見くびること。
  • あれやこれやと不適切であることに言いがかりをつけること。
  • 誰かをウソツキ呼ばわりすること、相手が中傷誹謗しているといって非難すること。たとえそれが事実であっても、こうした発言は争いを解決するよりもむしろ悪化させます。
  • 「個人攻撃をするつもりはないのですが、...」とはじまるコメント。

もっと深刻な例

  • あざけること。
  • 個人攻撃
    • 人種的、民族的、性的、および宗教的な中傷。
    • 別の寄稿者へ向けられた冒涜
  • 嘘。
  • 利用者ページへのいたずら書き。
  • 「ページ移動荒らし行為」によって利用者に軽蔑的な名前を付けること。
  • 追放や投稿ブロックを要求すること。
  • みだらな発言。

[編集] いつ、なぜそうなるの?

無礼な状況に一番陥りやすいのは、編集合戦中や、異なる意見が対立している時、または、勢力争いがある時です。たいていの場合、争いが長引いて盛り上がってきた時に、侮辱発言がなされてしまいます。こういう発言は、基本的には議論を終わらせてしまおうとしてなされる行為です。そして、よくあることですが、侮辱発言をしたその人はあとになってそんな言葉をつかったことを後悔します。後悔している、ということは、こういった不愉快な言葉を後から取り除く(もしくは、まとめ直す)ことの充分な理由となります。

また、コミュニティが大きくなると、より小さなコミュニティに比べてメンバーは他者からの評価を気にしなくなり、丁寧な態度をとらなくてもよい気になってしまうことがあります。各編集者は他のメンバーを全員知っているわけではなく、人間関係を維持するために個人ひとりひとりを大切にすることには気をかけなくなるのです。

さらに、時には意図的に無作法な利用者がプロジェクトに参加してきます。その目的は「敵」を本題から気をそらさせるとか、あるいはもっと単純に、相手を記事や時にはプロジェクトそのものから追いやろうとか、または、相手に自分より無礼な行為を犯させて、追放されるように挑発するというようなことです。編集者の中には、自分自身ではうまく過ちを犯さないように見せかけて、相手が礼儀を失うまで意図的に追い詰める者もいます。これは荒らしの一種とみなされうることであり、もちろん礼儀をもった対話とは言えません。このような事例では、その無礼者が後悔したり謝罪したりなんてことは到底ありそうにありません。

悪いことには、不作法な態度は他の編集者達も無作法にしてしまい、悪循環を招きがちです。

[編集] 礼儀を守るためのヒント

[編集] ウィキペディア内で無礼が起こらないようにするには

  • 編集合戦や個人間での争いを避ける。これらの行為には記事の保護や投稿ブロックなどの編集制限が設定されています。
  • 争いの根本を解決したり、妥協を見出すようにする。
  • 返事をわざと遅らせて、編集者が冷静を取り戻し回復できるよう時間を与え、争いのさらなる激化を避ける。
  • 建設的な反応をする。(無礼に無礼を以って反応しない人をほめる。)
  • 仲間集団圧力を掛ける。(不作法や無礼が起こる度に不快を表明する。)
  • 悲観的な反応をする。(争いの当事者や巻き添えになっている編集者に争いから立ち去るように、もしくは一時的にウィキペディア内の全ての論争を避ける様に提案する。)
  • 特定の編集者に対して無礼が起こりがちな特定ページの編集からブロックする。
  • 禁止語の指定などについて新しいルールを作成して施行する。一定回数以上その言葉を使った編集者を一時ブロックまたは編集禁止しても良い、とするなど。
  • 無礼者の送るメールや、あるキーワードにメール・フィルタを掛けて、これらのメールはウィキペディア・メーリング・リストから拒絶する。
  • 無礼や下品はこのようなプロジェクトでは完全には回避できないということを受け入れ、自分は同じようには対応しない。

[編集] インパクトを減らすには

  • なだめるような、もしくは建設的なコメントを与えることによって無礼なコメントを帳消しにする。
  • 無礼を無視する。無礼者が存在しないかのようにやりすごす。無礼者とコミュニティの間に「壁」をつくる。
  • 不快なコメントには返事をしない。それらのコメントは忘れる。その編集者を許す。争いを激化させない。
  • 編集要欄での不快な言葉のインパクトを減らす為に、透明のヴェール(&bot=1)で編集を戻す。
  • 立ち去る。ウィキペディアはとても大きな場です。しばらくどこか他の場所で編集して、雰囲気が直ったころに戻ってきましょう。
  • 「お願いします「「ありがとう」「ごめんなさい」「どういたしまして」。仲間の編集者を、大きなプロジェクトに共同で携わっている尊敬し、敬愛する同僚として扱う。
  • 相手のことを好きになれないな、と思っても、その気持ちを自分のうちにとどめておくようにする。相手もプロジェクトのためにがんばっているのだ、と評価するためには、別にその人物を人間的に好きになる必要はありません。

[編集] 無礼なコメントを消すには

  • ノートページでは、不快な言葉に取消線を引く、または、より穏やかなものと置き換える。(こういった編集は、他人の言葉をいじるので、よくないとする人も少なくありません。
  • 会話ページの暴言を消す。(ページ履歴に残るので、誰でもまた見れるしあとで参照できます。
  • &bot=1 で編集を戻すと、無礼者がした編集は「最近変更したページ」では非表示になる。(IPユーザーはもともと非表示になりますが、ログインユーザーについては設定の変更が必要。
  • 無礼者がした編集を(完全かつ永久に)削除する。(管理者による技術的操作が必要。
  • 編集要欄のコメントを別の穏当なコメントで置き換える。(技術的操作が必要
  • メーリング・リストでの暴言を永久に削除する。(技術的操作が必要。

[編集] 調停プロセスにおける無礼行為のマネージメント

論争の関係者は時々、交渉の準備が整っていないのに、合意を取り付けようとして失敗します。例えば、本来は記事の特定の箇所だけが問題になっていても、議論が当事者間の無礼なやり取りのせいで混乱したままだと、論争解決は見込めないかもしれません。

[編集] 無礼を説明する

編集者によっては、自分に向けられた無礼な言葉にひどく動揺して、対立の本来の原因に集中できないことがあります。そんな場合は、何故不快な言葉が使われたのかを教えてあげて、無礼はいけないことだけれども、そのコメントの背後にある考え方は妥当かも、と気付かせてあげると良いかもしれません。怒っていた人も、その言葉が必ずしも字面通りに意図されたのではないと気付き、これまでのことを水に流そうと思えるようになるでしょう。

人の気持ちを害することを目的として行われた時でも、非礼を指摘することは有益なことがあります。そうすることで論争者に問題を捉えなおしてもらえるかもしれないからです。(これには異論もあります。)

[編集] 論争者コメントの言い回しを変える

調停プロセスにおいては、中立な第三者が両方の論争者と連絡をとり、両者間の意思の疎通を確保します。調停者の役割は、二人の論争者間での良識ある話し合いを促進することです。それ故に、利用者B宛てのコメントの言い回しを変えて伝えることで、利用者Aによって発言された無礼を取り除くのは有益です。

例えば、利用者Aと利用者Bが互いに調停者経由の電子メールを使って中傷しあっているのなら、その調停者は、「私は、ネオ・ナチ擁護者がウィキペディアを荒らすのを絶対に許さない。」という発言を「利用者Aは、あなたがこれこれの見解にあまりに偏りすぎてるのではと懸念しています。」と変えてもいいかもしれません。

[編集] 仲裁中またはそれ以前に公開で交わされた争いの言い回しを変える

調停プロセスの最後には、ノートページや会話ページに残されたままになっている無礼なコメントを取り除くことへの関係者間の合意を提案するとよいでしょう。編集者達は、相手を侮辱したり煽ったりするためだけに作成されたページを削除すること、また記事に無関係な中傷合戦の内容をすべて削除すること、さらに、議論をまとめなおすことに合意することも可能かもしれません。そうすれば、論争者達が自分に向けられた攻撃を水に流すことがもっとスムーズにできるかもしれません。

[編集] 謝ることを提案する

調停は、たいてい、関係者の一方が他方に中傷されているという口論を伴います。謝罪は、問題解決や交渉そのものの手段ではなく、また調停そのものの手段でもありません。しかし、謝罪は関係双方が言葉を交わすことで和解を可能にする、儀式的な交流の一つです。関係者の態度を変えることが可能な調停事案の場合、謝罪は関係を改善するてがかりとなるような、互いを尊重する態度を生むきっかけとなるでしょう。

人によっては、自分を中傷・侮辱した相手から謝罪を受けることが決定的に重要なこととなり、心からの謝罪はしばしば争議解決への鍵となります。謝罪は寛大さの象徴なのです。一方の発した無礼な言葉が、他方の感情を損なわせている時は、謝罪が強く推奨されます。

[編集] 関連項目

Static Wikipedia 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2007 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2006 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Sub-domains

CDRoms - Magnatune - Librivox - Liber Liber - Encyclopaedia Britannica - Project Gutenberg - Wikipedia 2008 - Wikipedia 2007 - Wikipedia 2006 -

Other Domains

https://www.classicistranieri.it - https://www.ebooksgratis.com - https://www.gutenbergaustralia.com - https://www.englishwikipedia.com - https://www.wikipediazim.com - https://www.wikisourcezim.com - https://www.projectgutenberg.net - https://www.projectgutenberg.es - https://www.radioascolto.com - https://www.debitoformtivo.it - https://www.wikipediaforschools.org - https://www.projectgutenbergzim.com