松浦党
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
松浦党(まつらとう)は、平安時代から戦国時代に肥前松浦地方で組織された武士団の連合。水軍として有名。
目次 |
[編集] 摂津国渡辺党
嵯峨源氏の流れをくむ松浦氏を惣領とし、渡辺綱にはじまる渡辺氏を棟梁とする摂津の滝口武者の一族にして水軍として瀬戸内を統括した渡辺党の分派とされる。祖の松浦久(渡辺久、源久)は、渡辺綱(源綱)の子の奈古屋授(渡辺授、源授)の子とされ、松浦郡宇野御厨の荘官(検校)となり、松浦郡に所領を持ち松浦の苗字を名のる。
一族は、それぞれの拠点地の地名を苗字とし、一族の結合体を松浦党という。党的結合体であるから中心となる氏の強い統制によるものではなく、同盟的なものであったといえる。その中から指導力と勢力のある氏が、松浦党の惣領となった。
[編集] 東国御家人との確執
本流の摂津の渡辺党は摂津源氏の源頼政一族の配下にあったが、肥前の松浦党は平家の家人であり、源平合戦においては当初は平家方の水軍であった。しかし、壇ノ浦の戦いでは源家方につき、源家方の勝利に大きく貢献したことから、その功により、鎌倉幕府の西国御家人となり、また九州北部の地頭職に任じられる。しかしながら同じ環境にあった秋月氏や蒲池氏、菊池氏などと同じく、元平家家人の九州御家人を信頼していない源頼朝が送り込んだ少弐氏、島津氏、大友氏などの「下り衆」の下に置かれる。
特に13世紀の元寇の時には佐志氏や山代氏をはじめ活躍したことで知られる。
[編集] 松浦氏と安倍氏
松浦党には、嵯峨源氏渡辺党松浦氏系のものが大半だが、一部に奥州安倍氏の生き残りで、源義家が宗像の筑前大島に流した安倍宗任の子孫の安倍宗任系のものがある。
松浦党の系図は30種ほどもあり、その系譜については異同が多く、不明な点も少なくないとされる。
[編集] 戦国大名から平戸藩主へ
松浦党は、居住する地域によって上松浦党と下松浦党とに大別された。上松浦党は、松浦久以来の松浦地方の岸岳城を中心に大きな勢力を誇ったが、その最大勢力である波多氏は、戦国時代をへて滅亡した。下松浦党の傍系である平戸松浦氏は、戦国大名として成長し、関ヶ原の戦い以降、旧領を安堵されて平戸藩6万3千石の外様大名として存続した。