東城王
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東城王 | |
---|---|
{{{picture-type}}} | |
{{{caption}}} | |
各種表記 | |
ハングル: | 동성왕 |
漢字: | 東城王 |
平仮名: (日本語読み仮名): |
とうじょうおう |
片仮名: (現地語読み仮名): |
トンソンワン |
ラテン文字転写: | Dongseong-wang |
{{{alphabet-type}}}: | {{{alphabet}}} |
東城王(とうじょうおう 生年不詳 - 501年)は百済の第24代の王(在位:479年 - 501年)であり、『三国史記』によれば、諱を牟大、あるいは摩牟とし、第22代の文周王の弟の昆支の子とする。名と系譜については以下の異説がある。
- 『南斉書』では牟大とし、牟都(文周王?)の孫とする。『梁書』では牟太とし、余慶(第21代蓋鹵王)の子の牟都(文周王?)の子とする。また、牟都を牟大・牟太の転訛と見る説もある。
- ただし、『三国史記』の東城王紀末文では古記に基づいて、牟都という王はいないこと、牟大(東城王)は蓋鹵王の孫であり蓋鹵王を牟都とは言わないことを挙げ、南斉書の記述に対して疑義を唱えている。
- 『日本書紀』では、蓋鹵王の弟で日本に来ていた昆伎王(昆支王)の第二子の末多王(またおう)とする。
- 『三国遺事』王暦では、名を牟大または摩帝、余大(余は百済王族の姓)とし、先代の三斤王の堂弟(父方の従弟)とする。
[編集] 即位まで
『三国史記』では三斤王が479年11月に薨去したので王位についたとするだけであるが、『日本書紀』雄略天皇紀23年(479年)4月条では、「百済文斤王(三斤王)が急死したため、当時日本に滞在していた昆支王の5人の子供のなかで、第2子の末多王が幼少ながら聡明だったので、天皇は筑紫の軍士500人を付けて末多王を百済に帰国させ、王位につけて東城王とした。」と記されている。
[編集] 治世
王位につくと直ちに、文周王を暗殺させた解仇の反乱を収めた真老を徳率(四品官)から兵官佐平(一品官)に昇進させ、内外の統帥権を委任した。また、首都熊津(現在の忠清南道公州市)の在地勢力である燕氏、沙氏を重用して既存の政治体制を改革しようとした。対外的には、高句麗の長寿王が北朝だけではなく南朝にも朝貢して爵号を得たことを聞き、百済からも南斉に朝貢して冊封体制下に入ったが、高句麗の得た爵号に対しては評価の低いものに留まった。新羅との同盟を結ぶための使者の派遣も行っており、493年には通婚を要請して、新羅からは伊サン(新羅の2品官、サンはさんずいへんに食)の娘が嫁いできた。翌494年には高句麗が新羅を攻めたところに救援を送って高句麗兵を退け、さらに495年には高句麗に侵入された際には新羅から救援が来て高句麗兵を退けている。このように新羅との同盟で高句麗に対抗する姿勢をとっていたが、501年7月には新羅に対しても警戒して炭峴 [1] に城柵を築いた。498年8月には、耽羅(済州島)が貢賦を納めなくなったので親征のために武珍州(現在の光州広域市)に赴いた。これを聞いて耽羅は使者を送ってきて謝罪し、以後は百済に服属したとみられる。
王権と国力の回復に努め、外征にも成果を挙げた東城王であったが、在位の晩年には暗君と化した。499年に大旱魃が起こって国民が餓えたが、国倉を開いて民に施そうとするのを許さず、漢山の民2000人が高句麗領に逃亡した。にも拘らず500年には王宮の東に高さ5丈もの臨流閣を築き、池を掘り珍しい鳥を飼うなどの贅沢にふけり、諫言をする臣下を遠ざけた。さらに同年にも旱魃があったが側近とともに臨流閣で一晩中の宴会をするなどしていた。こうした状況のなかで501年11月、衛士佐平のハク加(ハクはくさかんむりに白)の放った刺客に刺され、12月に薨去した。諡されて、東城王という。
- 脚注
[編集] 参考文献
- 『三国史記』第2巻 金富軾撰 井上秀雄訳注、平凡社〈東洋文庫425〉、1983 ISBN 4-582-80425-X