日産・ラルゴ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
修正依頼 | この項目は、文章が冗長・まとまりを欠く・エッセイ的である・不適当な翻訳など改善の余地があるため、修正・推敲を広く求めています。 |
中立的な観点:この記事は、中立的な観点に基づく疑問が提出されているか、あるいは議論中です。そのため、偏った観点によって記事が構成されている可能性があります。詳しくは、この記事のノートを参照してください。 |
ラルゴ(LARGO)はかつて愛知機械工業が設計・生産、日産自動車が販売していたミニバン型の乗用車である。車名の「ラルゴ」とは音楽の速度標語の一つであり、イタリア語で「極めて遅くゆったりと」の意。
目次 |
[編集] 歴史
[編集] 初代 C120型(1982 - 1986年)
1982年9月、「バネット(C120型)」派生の上級車種として「バネット」の名前を冠して「バネットラルゴ」とされ、販売チャンネルごとに「ダットサンバネットラルゴ」、「サニーバネットラルゴ」、「チェリーバネットラルゴ」が設定された。ボディ形状はキャブオーバー型1BOXで、ベースとなるバネットに対し車幅を90mm拡大し、バンも設定された。搭載するエンジンは直列4気筒OHC・Z20型、1952ccディーゼル・LD20型、1952ccディーゼルターボ・LD20T型、およびバン用のOHV1487ccガソリン・A15型の4機種。3車種の相違点の1つはヘッドランプの枠にあり、ダットサンバネットはシルバー、サニーバネットは外側が黒、内側がシルバー、チェリーバネットは外側がシルバー、内側が黒となっている。
グレードはワゴンが「グランドサルーン」、「LX-G」、「LX-J」、「LX」の4種。グランドサルーンには2列目キャプテンシートとセンターアームレスト付き3列目シート、1BOX唯一のガラスハッチが装備されていた。
なお、この型のラルゴがDレンジのままエンジンを始動したところ、暴走して民家の壁を突き破る事故があった為、AT車のシフトロック機能装着が義務付けられたきっかけを作ったモデルでもある。
[編集] 2代目 GC22型(1986年 - 1992年)
1986年 先代同様C22型バネット派生として登場。新たに4WDが設定された。ただしバネットと共用部分は多いがフレーム自体は別ものであり、ラルゴは輸出も考慮された強化型を使用していた。当初は先代同様に販売チャンネルごと3仕様設定されたが、後に「バネットラルゴ」に統一される。
グレードは「LX」、「スーパーサルーン」、「グランドサルーン」、更に1BOXとしては初のガソリンターボ車として「クルージングサルーン」が設定された。「グランドサルーン」はガソリンターボとATの組み合わせがあったが、「クルージングサルーン」はMTのみの設定だった。
ATはそれまでの3速AT「ニッサンマチック」からフルレンジ電子制御4速オートマチック「E-AT」になる。エンジンは2000ccガソリン・CA20S、2000ccディーゼルターボ・LD20T・II(燃焼室の形状が変わり、それまでのLD20TからLD20TIIになる)、1800ccガソリンターボ・CA18ETの3種を設定。CA18ETは「グランドサルーン」と「クルージングサルーン」に設定された。
「クルージングサルーン」は、「スーパーサルーン」をベースにターボエンジン、ハイグリップタイヤ、電子制御サスペンションを装備したモデルで、このエンジンは元はブルーバード(910型)に積まれていたもの。性能は4WDのAT車で(MC後のグランドクルージング)0-100m加速が17秒という当時の1BOX車では無い速さを見せた。にもかかわらず、燃費も2000ccNAより優秀な値を出した。
バンも継続販売され、A15とLD20の2種類のエンジンが設定された。
1987年、4WDが追加。ライバルであるタウンエース・ライトエース・マスターエースのそれとは違い、ボタン一つで駆動輪が切り替え可能なパートタイムタイプで、ローレンジは無かった。
1989年、マイナーチェンジ。それまでの「クルージングサルーン」に代わり、1800ガソリンターボ仕様の「クルージング」系を追加。アメリカで売られている日産・バン(ラルゴのアメリカ仕様)のデザインのものと同様と思われるスタイリングに手を加えられ、埋め込みフォグランプ風のクリアグリルガーニッシュに補助ストップランプ付のリヤガーニッシュが装備された。
また、「パノラマルーフ」が全体をガラスで覆った「スーパーパノラマルーフ」に変わり、サードシートまでガラスルーフとなったのはライバルと同じだが、セカンドシート部分は電動アウタースライドと、ライバルのガラスルーフよりも一歩勝っていた。クルージング系は専用の異型2灯ヘッドランプにフォグランプを付けた専用のフロントマスクが装着された。グレードは「スーパークルージング」と上級の「グランドクルージング」の2種類。「スーパークルージング」は「スーパーサルーン」の、「グランドクルージング」は「グランドサルーン」のガソリンターボ版。ただし「グランドクルージング」は「グランドサルーン」より多少装備が劣った(具体的にはサードシートのアームレスト等の違い)。
また「LX」が廃止となり、バンに「VX」が設定された。
最上級グレードとして「エクスクルーシブサルーン」が登場。2WDガソリンのみの設定で254万円。エクセーヌ仕様のシートなどを装備していた。ホワイトパール系の専用ツートンカラーにアルミホイールが奢られている。同時にフルオートフルタイム4WDが設定される。これも1BOX初で、デフロックが装着されていた。 他のエンジンはLD20TIIとCA20Sを継続している。
その他にオーテックジャパンの手がけた特別仕様車「ウミボウズ」および「ヤマアラシ」が登場。「ウミボウズ」はスーパーサルーンをベースに、グリルガードバーなどを装着し、アウトドア系統のスタイリングに仕上げた。エンジンは2000ガソリンと2000ディーゼルターボの二種類のみ。「ヤマアラシ」も「ウミボウズ」同様スーパーサルーンベース。モデル末期に追加されたグレードで、バネットシリーズで唯一の3ナンバーモデルとなった(オーテックジャパンによる後付けの装備品によって全高が2mを超えたため)。エンジンは2000ディーゼルターボのみ。
[編集] 3代目 W30型(1993年 - 1999年)
1993年、フルモデルチェンジ。このモデルチェンジに際し車名から「バネット」が外れ、「ラルゴ」となる。CMコピーは「ポストセダンをどうぞ」。CM曲はレニー・クラヴィッツの「ビリーヴ」が起用された。セレナ(C23型)が5ナンバーボディを持つのに対し、ラルゴはセレナとシャシを共用したモノフレーム型の3ナンバー専用ボディで、セレナに比べて各シートの座面長さを45ミリずつ大きくしたりするなど上級車としての工夫が見られた。なお、エルグランドが登場する1997年までは、日産のミニバン車種の中で最上級モデルの地位にあった。
ボディ形状はセレナと同様のセミキャブオーバー型となり、助手席下にエンジンを搭載するミッドシップレイアウトを採用していた。駆動方式はFRと4WDであり、搭載エンジンはKA24DE型直列4気筒DOHC2388ccガソリンエンジン、およびCD20Ti型直列4気筒OHC1973ccインタークーラー付ディーゼルターボエンジンの2機種。ディーゼル車のインタークーラーは空冷式で、フレームに穴を開けて空気を取り入れる工夫がされていた。
このW30型にはメーカーオプションで「GTパック」なるSUPERHICASを搭載したモデルもあり、かなり走りをイメージした物となっている。ちなみに、KA24DE型エンジンは海外向け車種に多く搭載されているエンジンであり(KA24DE型エンジンが搭載されていた車種は海外版180SXである240SXなど)、圧縮比が0:1でありながらレギュラーガソリン仕様であった。
1994年10月、「2/4WD SX-Gリミテッド」追加。KA24DE型エンジンおよびCD20Ti型ディーゼルターボエンジンを搭載し、それまで七人乗り仕様のみであったが、八人乗りのプラスシリーズが追加された。
1995年8月、一部変更により運転席SRSエアバッグが標準装備となるほか、ディーゼルターボエンジンをCD20Ti型に替わりCD20ETi型へ変更。同時にオーテックジャパンの手による特別仕様車「ハイウェイスター」を設定。
1996年10月、マイナーチェンジ。内外装に手直しを受けアクティブサスやラゲッジトランクなどが採用された。セレナと同様にスライド型シートが採用される。
1997年10月、「ハイウェイスター」の派生車種として、専用フロントフード、丸型4灯ヘッドランプを採用する「ハイウェイスターツーリング」が追加。
1999年6月、カバーレンジを拡大したC24型セレナの登場に伴い、ラインナップから外れ生産中止。ラルゴが生産中止される1年前に、事実上の後継車種であるプレサージュが登場している。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 修正依頼 | 中立的観点に議論ある項目 | 自動車の車種 | ミニバン