日本聖公会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本聖公会(にっぽんせいこうかい)は、 キリスト教の一派のアングリカン・コミュニオンのひとつ。 明治時代、アメリカ聖公会(Anglican Episcopal Church)のウィリアムズ主教の来日により、東京、横浜と福岡を中心に伝道。信者数はおよそ58,000人。受聖餐者はおよそ20,000人。
目次 |
[編集] 日本聖公会の概要と現況
日本で最高位の職位は”首座主教”と称し、聖公会総会における選挙制である。日本全国に11教区を有し、有名な教会堂に川口基督教会・大阪主教座大聖堂(大阪市西区)、聖ミカエル大聖堂・兵庫主教座大聖堂(神戸市中央区)、聖アグネス教会・京都主教座大聖堂(京都市上京区)、奈良基督教会(奈良市)、聖アンデレ教会・東京主教座大聖堂(東京都港区芝公園)、聖オルバン教会(東京都港区芝公園)、横浜山手聖公会(横浜市中区山手町 2005年1月内部焼失なるも同年11月再建完成)などがある。
参考までに、世界で最高位の職位は英国国教会のカンタベリー大主教、ヨーク大主教だが、それらは全世界の聖公会の連合会であるアングリカン・コミュニオンの幹事(host managers)であり、ローマ・カトリック教会の教皇のような全教会の代表的存在ではない。各国における最高位の主教が各国聖公会を指導する。 主教の下に司祭がおり、主に地域聖公会(教会)の牧師の任務に従事する。 司祭の下に執事がおり、牧師の任務や信徒集会の補助・助言を行う。 従来日本聖公会では女性司祭はあくまでも男性司祭の任命が不可能となった場合のみに限定すべきであるとしていたが、現在では司祭・執事共に女性が任命されるようになっている。
1990年代より、日本聖公会は日本のローマ・カトリック教会と共同で、イエス自ら定めたキリスト教で最も重要な祈りである『主の祈り』の日本語共通口語版を採択(よく知られており、現在でも多くのプロテスタント教会で用いられているものは日本語文語版)し、両教会の祭儀・礼拝・祈祷において公式に用いている。
[編集] 聖公会の礼拝
主要な祭儀・礼拝は 主日聖餐式、週日聖餐式、灰の水曜日の礼拝である。聖餐式はイエスの死と復活を記念する礼拝であり、パンと葡萄酒の陪餐を行う。灰の水曜日はイエスの受難を黙想し復活祭に至る約四十日間の大斎節に入る初日であり、灰の塗布の儀式を行う。 カトリック教会と同様に七つのサクラメント(聖公会の用語では聖奠<せいてん>)を行うが、洗礼と聖餐のみが聖奠であり、それ以外の堅信、個人懺悔(告解)、聖婚(婚姻)、抹油(病者の塗油)、及び聖職按手(新聖職が受ける按手礼)はカトリック教会と違ってイエス・キリストの定めたサクラメントではないとし、聖奠に準ずる儀式としている。
なお、聖公会では初代教会及びカトリック教会の定めた殉教者、聖人、福者を「諸聖徒の交わり」として尊重するが、聖公会として公式に記念する者は限定しており、また、信者に対し必ずしも義務としていない。
[編集] 修士会・修女会
ローマ・カトリック教会でいうところの「修道士・修道女」にあたる存在は聖公会では、「修士・修女」と呼ばれている。現在日本に存在する修女会は次の2団体(支部団体1)である。修士会としては「聖ヨハネ修士会(略称SSJE、栃木県)」、「聖使修士会(略称SSM、兵庫県)」があったが日本には現存せず、聖使修士会の会員一名が横浜教区で活動しているのみである。
- ナザレ修女会(東京都)
- ナザレ修女会沖縄支部(沖縄県)
- 神愛修女会聖マリア院(和歌山県)
[編集] 日本聖公会関係の学校
日本にある聖公会関係の学校、施設、団体等の連合体である「日本聖公会関係学校協議会」が存在する。名称には"学校協議会"となっているが一部教育機関以外も加盟している。これ以外にも、幼稚園を経営する教会も各地に数多く存在する。
[編集] 学校
- 学校法人立教学院(1874年創立・東京都・St.Paul)
- 学校法人立教女学院(1877年創立・東京都・St.Margaret)
- 立教女学院短期大学
- 立教女学院中学校・高等学校 、立教女学院小学校
- 学校法人桃山学院(1884年創立・大阪府・St.Andrew)
- 学校法人平安女学院(1875年創立・京都府・St.Agnes)
- 学校法人聖路加看護学園(1920年創立・東京都・St.Luke)
- 聖路加看護大学・大学院
- 学校法人聖ステパノ学園(1948年創立・神奈川県・St.Stephen)
- 学校法人柳城学院(1898創立・愛知県・St.Mary)
- 学校法人プール学院(1879年創立・大阪府)
- 学校法人松蔭女子学院(1892年創設・兵庫県)
- 神戸松蔭女子学院大学・短期大学部
- 松蔭高等学校、松蔭中学校
- 学校法人八代学院(1963年創立・兵庫県・St.Michael)
- 神戸国際大学
- 神戸国際大学付属高等学校
- 学校法人香蘭女学校(1888年創立・東京都・St.Hilda)
- 学校法人聖十字学院(1988年創立・三重県)
- 聖十字福祉専門学校
[編集] 神学校
- 聖公会神学院(東京都世田谷区、神学校)
- ウイリアムス神学館(京都府京都市)
[編集] その他
[編集] 関係企業・施設等
[編集] 教区
日本聖公会では全国に11の教区を設け、それぞれの教区の代表として主教が置かれている。主教に対する尊称は師父、敬称は猊下である。主教座の置かれる教会は主教座聖堂=カテドラルとよばれその教区の中心の役割を担う。
- 教区名 - 主教座聖堂、主教名
- 管轄都道府県。()内は教会数。
- 北海道教区 - 札幌キリスト教会・ナタナエル植松誠
- 北海道(24)
- 東北教区 - 仙台基督教会・ヨハネ加藤博道
- 青森県(5)、岩手県(3)、宮城県(4)、秋田県(4)、山形県(4)、福島県(7)
- 北関東教区 - 前橋聖マッテア教会・ゼルバベル広田勝一
- 茨城県(4)、群馬県(6)、栃木県(5)、埼玉県(8)
- 東京教区 - 聖アンデレ教会・ペテロ植田仁太郎
- 東京都 城南グループ(8)、外濠グループ(4)、下町グループ(7)、山の手グループ(4)、環状グループ(5)、多摩グループ(4)、諸島グループ(1)
- 横浜教区 - 横浜聖アンデレ教会・ヤコブ遠藤哲
- 神奈川県(12)、千葉県(12)、静岡県(4)、山梨県(3)
- 中部教区 - 名古屋聖マタイ教会・フランシス森紀旦
- 新潟県(5)、長野県(4)、岐阜県(2)、愛知県(8)
- 京都教区 - 京都聖アグネス教会・ステパノ高地敬
- 京都府(12)、富山県(1)、石川県(1)、福井県(3)、滋賀県(2)、三重県(6)、奈良県(7)、和歌山県(9)、大阪府(1)
- 大阪教区 - 川口基督教会・ヤコブ宇野徹
- 大阪府(19)、兵庫県(3)
- 神戸教区 - 神戸聖ミカエル大聖堂・アンデレ中村豊
- 兵庫県(7)、岡山県(1)、広島県(3)、鳥取県(3)、島根県(3)、山口県(2)、香川県(1)、徳島県(4)、愛媛県(2)、高知県(1)
- 九州教区 - 福岡教会・ガブリエル五十嵐正司
- 福岡県(10)、佐賀県(0)、長崎県(3)、熊本県(2)、宮崎県(2)、鹿児島県(2)、大分県(1)
- 沖縄教区 - 三原聖ペテロ聖パウロ教会・ダビデ谷昌二
- 沖縄県(11)
※次の礼拝所、伝道所等は含めず。 鹿嶋聖オーガスチン礼拝所(茨城県)、小山祈りの家(研修所、栃木県)、立教学院聖パウロ礼拝所(埼玉県)、香蘭女学校礼拝堂、聖路加国際病院聖ルカ礼拝堂、立教女学院聖マーガレット礼拝堂・聖マリヤ礼拝堂、聖公会神学院礼拝堂、 立教学院諸聖徒礼拝堂、立教学院諸天使礼拝堂、 聖フランシス・聖エリザベツ礼拝堂、ナザレ修女会聖家族礼拝堂、滝乃川学園聖三一礼拝堂(東京都)、大磯聖ステパノ礼拝堂、聖ヒルダ礼拝堂(神奈川県)、柏聖アンデレ伝道所(千葉県)、島田伝道所(静岡県)、新生礼拝堂、軽井沢ショー記念礼拝堂(長野県)、しお伝道所、小松集会(石川県)、神愛修女会聖マリア院礼拝堂(和歌山県)、平安女学院礼拝堂、一乗寺伝道所、四辻伝道所、ウィリアムス神学館(京都府)、聖バルナバ病院礼拝堂、プール学院礼拝堂、桃山学院聖アンデレ礼拝堂、桃山学院大学聖救主礼拝堂、聖ヨハネ学園礼拝堂(大阪府)、重水伝道所(兵庫県)、倉敷伝道所(岡山県)、聖モニカ礼拝堂(広島県)、佐賀祈りの家(佐賀県)、聖ジョージ修道院(沖縄県)。