新東京プロレス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
新東京プロレス(しんとうきょうぷろれす)は、かつて存在した日本のプロレス団体の一つ。設立時期により『東京プロレス』・『新東京プロレス・石川一家』に分かれる。
目次 |
[編集] 東京プロレス時代
[編集] 概要
WARに所属していた石川敬士がWARを離脱後設立した団体で、1994年12月5日に福井県三国町で旗揚げ戦を行う予定であったが、諸事情から中止となり、同年12月7日旗揚げ第2戦として行われる予定であった石川県金沢市石川産業展示館にて正式な旗揚げ戦を行う。
団体名は一度聞いたら忘れないという理由から、首都である東京とプロレスを合わせて『東京プロレス』と命名する(尚、上記にも記載されている様に、かつて存在した東京プロレスとは関係は無い)。
所属選手は石川の他に、WARで相撲軍団のメンバーとしてリングに上がっていた、ダンク・タニこと初代・嵐(現:大黒坊弁慶)及び元NOWのアポロ菅原・川端輝(現:川畑輝鎮)・畠中浩(現:畠中浩旭)・三宅稜、同じく当時NOWの練習生だった山川竜司、今井の計8名。さらに、鶴見五郎、高杉正彦・ポイズン澤田(現:ポイズン澤田JULIE)、松崎駿馬のレスリング・ユニオン勢に宮本猛、塚田敬の中京格闘技連盟(CMA))の協力を仰ぎ、陣容を整える。それに旗揚げの記者会見場に青柳誠司率いる誠心会館勢が乱入し、抗争を展開する。
その後、石川が大仁田厚の引退試合の対戦相手に名乗りをあげたり、時価3億円相当のチャンピオンベルトを使用したTWA認定タッグ王座の新設を発表し、トーナメントを行う等、積極的な展開を図り、石川のガッツ石松への挑戦(実現せず)、アブドーラ・ザ・ブッチャー対高田延彦戦を実現させるなど、注目を浴びるが、選手の招聘等で人件費がかさみ、順調に見えた団体運営も内情は苦戦が続く事になる。
[編集] 新東京プロレス時代
[編集] 概要
1996年11月1日、当時の東京プロレスのオーナーから『インディー統一機構(ファイティング・フォー・フューチャー、略称『FFF』)』構想が発表されるが、石川をはじめとする一部の選手は不参加を表明し、同年12月7日両国国技館での興行をもって、東京プロレスはその活動を終了する。尚、FFFは旗揚げ前に頓挫している。
同年12月13日、両国国技館にて行われたWARの興行において、石川をはじめとする旧東京プロレスの選手が出場、石川にとっては2年2ヶ月振りのWAR登場となる。これを機に自らの軍団名を『新東京プロレス軍団』と命名する。
その翌年の1997年1月24日、後楽園ホールにて行われたIWAジャパンの興行に石川以下、新東京プロレス軍団が乱入し、これを機に『新東京プロレス・石川一家』と軍団名を改める。
同年3月2日、後楽園ホールにて石川一家の初の自主興行を開催するが、徐々に観客動員の不振に伴い、規模が縮小、その後、石川の引退によって活動を停止する事になる。
[編集] 主なタイトル
- TWAタッグ王座:ベルト1本あたりの時価が1億5千万の宝石をあしらった豪華な王座。恐らくFFFにても使用するつもりだったと思われるが、旗揚げ前に頓挫した為、現在、このベルトがどこにあるのか不明となっている。
- ジュニア・チャンピオンフラッグ選手権王座:ジュニアヘビーを対象として王座で、チャンピオンベルトではなく、時価3千万円相当と言われたフラッグ(旗)を王者は所持する。こちらもFFFでも使用するつもりだったと思われるが、旗揚げ前に頓挫した為、現在、このフラッグもどこにあるのか不明となっている。